ブログ・コラム

演劇・ダンス・映画・現代アートなど、さまざまな作品動画をバリアフリーと多言語で鑑賞できるオンライン型の劇場「THEATRE for ALL(シアターフォーオール)」。統括ディレクターの金森香さんと、ナビゲーターを務めるろう者のお笑いコンビ「デフW」、デフWプロデューサーの今井ミカさんが、ろう者と聴者の文化の違いと、それを超える文化芸術の可能性について考えます。
PRESENTED BY THEATRE for ALL
なぜ、あのような事件が起きたのか。ここに来て新たな事実が浮上している。ノンフィクションライターの渡辺一史氏の取材によって、裁判でも触れられなかったことが明らかになっているのだ。
約600万人のユダヤ人が殺害されたホロコースト。歴史上でも前例のない残虐な出来事は、私の祖父や父の時代の「現実」だった━━。ユダヤ系アメリカ人のライアン・ゴールドスティン弁護士は、世界基準の人権意識の必要性を指摘します。
実は1年で最も熱中症が起きやすいとされる7月。炎天下での部活動などがイメージされがちですが、「室内にいるのに熱中症」になってしまうケースがあるといいます。そこには意外な落とし穴が…。
コロナ禍でオンラインを介したバーチャルレースが多く誕生した。シューズメーカー「ニューバランス」が実施した、「マイクロツーリズム」ならぬ、地元でランニングレース「マイクロレース」を実際に走ってみた。
超党派女性議員による「クオータ制実現に向けての勉強会」。メディアの人間だからこそ感じる疑問や国会の外に見えてこない障壁を伝え、シェアすることで変えていけないか。会の事務局長を務める長野智子さんによる寄稿です。
今国会で法案提出が見送られたLGBT新法。一連の動きを振り返り、何が達成され、どこが問題だったのか。 LGBT法連合会の事務局長、神谷悠一さんによる寄稿です。
「ヤバい、これ、ちょっと癖になりそう…」。そんな言葉が私の頭をよぎった。「模擬生活保護申請」の研修で、私が「役所の意地悪な職員」役となり、生活保護申請したい人を妨害するというロールプレイをしていた時のことである。
「学校へ行く意味がわからなくなった」と言う、俳優のゆうたろうさん。不登校になった中学1年生から現在に至るまでのお話をうかがいました。
数えきれないほどデモをし、政策提言をし、国会議員や省庁に訴えてきた十数年。「変わらなさ」に心が折れそうになることもあった。だけど折れずに続けていられるのは、この活動は「人を支援する」ことがメインだからだ。