ブログ・コラム

コロナに揺れ、ジェンダーや人種問題、働き方が問われるエンタメ業界。そんななか、一人のプロデューサーが錚々たる制作陣の作品を完成させた。その過程で見つめ続けた、世界に誇る日本エンタメ界の底力や映画産業の課題。それは明日の日本と次世代への熱いエールでもあった。
PRESENTED BY WOWOW
約8割の女性が抱えていると言われる「隠れ我慢」。モデルの高山都さんに我慢を解消して、自分らしく生きるコツを聞きました。
PRESENTED BY 株式会社ツムラ #OneMoreChoice プロジェクト
「深刻な現場で取材、活動を続けていますが、辛くなったりしませんか?」。確かに落ち込んだり、メンタルにダメージを食らうことは多い。それでも活動を続けていられるのは、ズバリ、ライヴがあるからだ。私の場合、主にヴィジュアル系バンドのライヴだ。
ブランド代表・山田敏夫さんがノートパソコン「LG gram」を体験。モノづくりのプロが感じた魅力とは?
PRESENTED BY LG Electronics Japan
ソニーとEVの共同開発・販売の合弁会社をつくると発表し、話題をさらったホンダ。カーボンニュートラル社会の実現に向けてアクセルを踏んでいる。
PRESENTED BY 本田技研工業
昨今の不穏な世界情勢にどこか落ち着かない日常を過ごす時、弁護士という仕事から得た経験や教訓を役立てられないか。そう思い、私自身が普段心を平穏に保ち、仕事に臨む時の習慣を振り返ってみた。
日本郵政が、オウンドメディア「JP CAST」をスタート。地域に根ざした郵便局の“ほっこりする”ニュースや独自のSDGsの試みを発信する理由とは? 民営化後の変革や“攻めの広報”に挑む背景を聞いた。
PRESENTED BY 日本郵政
変化の激しい時代、自分はどんな働き方を望んでいるのか? 仕事選びを通じて自分らしい働き方を実現した、二人の女性にインタビュー。そこにはこれからの働き方を考える、たくさんのヒントがあった。
PRESENTED BY リクルートスタッフィング
「私たちが、昇進を目指せたのは...」国際女性デーに考える、女性のキャリアの選択肢。努力、サポート、ためらい... 昇進の背景にある、三者三様のストーリーとは。
PRESENTED BY Accenture
【MBA教授監修】ビジネスパーソンに必須のビジネススキルを図解。キャリアごとに求められるスキルの違い、習得法などを、『経営戦略全史』著者の三谷宏治・KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授が解説します。自身の転職や就職活動、キャリア見直しのフレームワークとして使えます。