TPP参加で性表現や政治的表現への影響どうなる? -【座談会】赤松健さん×福井健策弁護士×日本劇作家協会

日本やアメリカなど12カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の第19回交渉会合がブルネイで開かれている。TPPの中でも、日本政府が政策として進める「クールジャパン」に大きな影響を与えるのがTPPの知的財産条項だ。アメリカは自国と同じ「保護期間70年」や、著作権侵害を権利者の告訴なしに起訴・処罰できる「非親告罪化」を求めてくると予想されるが、二次創作文化が盛んな日本に馴染むのか議論を呼んでいる。演劇界の第一線のクリエイターらが所属する一般社団法人(東京都杉並区)はこうした背景をふまえ、座談会を開催した。
|
Open Image Modal
猪谷千香

日本やアメリカなど12カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の第19回交渉会合がブルネイで開かれている。TPPの中でも、日本政府が政策として進める「クールジャパン」に大きな影響を与えるのがTPPの知的財産条項だ。アメリカは自国と同じ「保護期間70年」や、著作権侵害を権利者の告訴なしに起訴・処罰できる「非親告罪化」を求めてくると予想されるが、二次創作文化が盛んな日本に馴染むのか議論を呼んでいる。

演劇界の第一線のクリエイターらが所属する一般社団法人「日本劇作家協会」(東京都杉並区)はこうした背景をふまえ、座談会を開催。福井健策弁護士や漫画家の赤松健さん、同協会会長の坂手洋二さん、劇作家の若手ホープの谷賢一さんらが、表現の自由とは何か、著作権法とは何を守るものなのかを語り合った。

■なぜアメリカはTPPの知財条項を進めるのか?

福井弁護士(以下、福井):現在、TPPの交渉参加国の中で、最も対立が激しいといわれている分野が知的財産権(IP)、著作権や特許の部分です。なぜかというと、コンテンツやITはアメリカにとって主要な輸出品目で、1200億ドル(12兆円)の外貨を著作権と特許の使用料だけで稼いでいます。つまり、印税部分だけですね。これには赤松さんはもちろん、劇作家の皆さんもおわかりだと思いますが、印税はその産業全体からすればごく一部のお金。使用料だけで12兆円を海外から稼ぐということは、経済規模からいうと動くお金はもっとずっと大きい。

ですから、この分野の強化は米国からすれば合理的な判断ではある。とはいえ、アメリカ国内でも、かなり反対意見が強いことは漏れ聞こえるところで、EFFというアメリカ最大の知財系のNPOは強い危機感を表明しています。アメリカとそれ以外の交渉参加国も、激しく対立していますね。

日本に特に影響が大きそうな分野は著作権で、たとえば著作権の保護期間をもっと長くしろとか、損害賠償請求をしやすくしろとか、輸出国のアメリカとしては当然の要求が出てきます。その中の一つが、非親告罪化。今の日本の裁判所の考え方では、海賊版だけじゃなくて無断のパロディなども著作権侵害なのですが、最高で懲役10年、または1千万円以下の罰金という刑事罰がある。法人の場合にはこれが3億円以下の罰金になるという、ちょっと笑えないレベルです。ところが、これは親告罪なんです。被害者、つまり、権利者などが告訴をしないと起訴することも処罰することもできない。

これは、相手国で告訴の手続きをとらなければならないのでコンテンツの輸出国にちょっと不便なんです。そこで米国は非親告罪化、つまり告訴不要で起訴処罰できるようにしてくれと要求しています。日本は、二次創作などグレーな領域での著作物が花開いている国です。コミックマーケット(コミケ)などがその代表格で、コミケで売られている同人誌は75%まで既存作品のパロディといわれていますが、ほぼ許可を得ずにやっています。黙認、あるいは放置されている。

そういうところが非親告罪になってしまうと、権利者が告訴していない、つまり「正式許可は許していないけれど処罰までは求めていない」という場面で、警察・検察が独自に逮捕したり、起訴することが可能になってしまう。これは問題だということで、2000年代後半に一度大きな議論になり、その時には非親告罪化は見送られています。しかし、今回はTPPによって非親告罪化も通る可能性があるんじゃないかといわれています。今日はそのあたりのトピックからいかがでしょうか。

■グレー領域で行われるコミケや演劇

赤松健さん(以下、赤松):漫画家の赤松と申します。主に「少年マガジン」で描いています。内容は萌え萌えな女の子たちがちょっとエッチなことやったりっていう、オタク文化の最たるものみたいな感じであって、権利問題とかそういう難しい漫画じゃないんです。それで、女子中学生ばっかり描いてるんですけど、本当は熟女が好きで(笑)。一番好きなのは同い年の鈴木京香さんですが、「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスターも超好きです。この間、福井先生が出演されていて「羨ましい~」みたいな。そういう仕事をやっております。よろしくお願いします。

Open Image Modal

漫画家の赤松健さん

坂手洋二さん(以下、坂手さん):よろしくお願いします。

赤松:まずは立場がわかって頂いて……。

福井:今ので何がわかったのでしょうか(笑)

坂手:「熟女」しかメモしてないですね(笑)。僕たちは20年くらい前、劇作家の職業団体がなかったので、「日本劇作家協会」を作ることになったんですね。その頃、新国立劇場(東京都渋谷区)ができたり、「文化芸術振興基本法」が制定されたりしまして、職業を代理するような公共的な団体が必要になりました。演劇はマイナーですから、劇作家という職業を社会に認知してもらう、その権利を守る、上演料を引き上げていくなどいろいろな目的がありました。劇作家は主に台本を書きます。演劇は上演されたらすぐ消えますが、台本は文字のデータで残るんですね。唯一デジタルな部分です。協会の中では、劇作家の権利を守るというのも大事な問題ですが、やはり表現自体も守られなきゃいけない。

赤松:立ち位置がわかりました。劇団の方と我々はずいぶん違うなとは思ってたんですよね。というのは、劇団の方は上演したら消えちゃうから、ある程度は表現だって自由だし、後から追求されることなんかないですよって感じで。我々は描いいたものが刷られて、後で叩かれたり、目をつけられたりということがあるので、劇は緩いよなって感じてたんですけど、劇作家の方ですと、シナリオ複製可能だし同じ立場だったんですね。

福井:ただ、シナリオが印刷されて流通するというのは、決してビジネスの大きな部分ではないから差はやっぱりあるんです。ジャンルごとに表現の問題を考える時、その差は大きいですよね。赤松さんが今おっしゃった通り、現実に問題になりづらいのはクローズドな場所で流れて終わるライブですよ。たとえば人気キャラクターとか、演劇ではよく舞台上に登場します。許可はしばしば取っていない。音楽もかなりパロディがありますが、許可なしのケースもある。

そういう意味でいうと、コミケとちょっと近いものがある。クローズドな場所だから事実上グレー領域で成立できている部分がある。ところが、その緩いはずのものが例えばWOWOWで放送しますってなると急に話が変わってくる。この曲がバックに流れてるとまずいんだよねとか、このキャラクターがいると流せないんだよねって話になります。著作権だけの問題じゃなくて、坂手さんたちは政治的な表現も含めて、かなりフロンティアで色々な表現をされてきたから、それは経験されたところだと思う。

■政治的な表現の自由はどこまで許される?

赤松:少年マガジンは、学生運動の頃は「右手に(朝日)ジャーナル、左手にマガジン」でしたか。いまだにマガジンでは血統・遺伝・家柄の話はNGです。お前の親父はすごい格闘家だったからその血統でお前も強いんだってセリフは多分アウトです。

坂手:それは自主規制みたいなことなんですか?

赤松:誌風ですよね。マガジンはそのへんちょっと厳しくて。

坂手:表現の問題というと、いよいよ政治の問題になってきちゃうんですけど、僕らの公演で名古屋市の財団に共催公演を取り下げられたことがありました。イラク戦争に派遣される自衛隊の話を入れた劇で、その中で自衛隊派遣が違憲かどうかの問題にぶつかってくる。ただ、まだ裁判中なので財団では共催できないということで、取り下げられたんですね。

福井:これは法的な問題というよりも政治表現の自主規制的なものだから、さっきの「血統の話はNG」と本質的に似てますね。

赤松:谷さんはどういう立ち位置で?

谷賢一さん(以下、谷):僕は協会の若手の一人で、今回、TPPのお話を協会の言論表現委員会で聞いて、本当にほとんど何も知らなかったですし、演劇と関係あるのかも正直、ピンときてなかったのが、がらっと認識がくずれて。以前に赤松さんがTogetterとかで色々まとめられてたりとかはちょっと読んでたんですよ。ただ演劇とはそんなにバッティングすると思ってなくて。

赤松:私も思わないですよ。

谷:でも、想像してみるだに色々なものが出てくる可能性あるなと。たとえば、演劇やってる人間の中には結構、色んな人がうらまれていたりすることも多々ありまして、僕なんかもうらみを買いやすい人間なんですけど。たとえば、今パロディかオマージュかって線引きが曖昧な中で、既成のキャラクターや既成のセリフを改変したものを出した、それが非親告罪化されるっていうのがどこまで公正になるのかはまた別にしても、いわゆるチクリみたいな形でバチーンと規制がかかるっていう……。

福井:(チクリは)可能だけれど親告罪だから、権利者が告訴する気がなければ警察はあまり動けない。

赤松:谷さんをうらんでいる人がいたとして、菓子折りを持って作者のところにいって、あの人は悪いですよって言って、さらに110番すれば今でも可能ですよね。

福井:どれだけ谷さんをうらんでいるんですか、その人(笑)

谷:いや、僕は実際にはないですよ(笑)。でも、例として想像することは無駄じゃないなと思うんですよね。

Open Image Modal

劇作家の谷賢一さん

■性表現は法の解釈より「運用」で決まる

赤松:表現規制ですが、漫画は割と叩かれやすいメディアなんです。永井豪先生の時代から。

福井:性表現自体はまた多くの論点を持ってて、それだって事実上は著作権の非親告罪化とも関連してくる。コミケに出ている同人誌も性表現が多いですね。性表現に絞って話をすると、演劇はどうですか?皆さん気にしてることとかありますか?

坂手:性器が見える見えないのラインはありますね。最後にみんながすっぽんぽんになるので有名な作品っていっぱいあります。でも、日本では上映できなかったり、パンツはいたままでやらされたりとか。たとえば、有名な「愛のコリーダ」裁判は映画の性表現が問われたんじゃないんですよ。「愛のコリーダ」の写真集があって、それに毛が一本写ってたんです。それでずっと揉めてたんです。

福井:私も仕事柄、舞台でもそういう相談は年1回以上はあります。「全部出しちゃうんだけどどうだろう?」っていうご相談が多いですね。それから「全部出すどころか行為に及ぶんだけどどうだろう?」とか。

赤松:なんて答えるのですか?

福井:法の解釈でいえば「わいせつとは何か」というところにいくわけです。最高裁の最近の判断では、猥褻かを見る上で芸術性も加味はするのですが、リスクがあるかっていえば当然あるわけですよ。更に、実際には波があって運用しだいのところもあって、今、警察がどこからアウトと思っているかが鍵だからその辺の流れを探ります。で、クライアントには、「今、このくらいだと踏み込まれる可能性はあります、それでもあえてやる意義があると思うんだったら可能なサポートはするけれども、リスクはありますよ」ということを伝えます。

赤松:たとえば、永井豪先生の「へんちんポコイダー」という作品があって、変身する時にくるくる回すんですが、当時問題になったとか。

福井:今だと児童ポルノの問題ですね。ネットの時代だと、ライブイベントでもユーストリームで流しましょうとか、デジタルアーカイブでとか、そういう話もどんどん出てくる。そうすると、問題としては顕在化しやすくなるのは事実ですね。

(この座談会の全文は、日本劇作家協会のサイトでも見ることができます)

関連記事