与論島に病院があるということ

与論徳洲会病院を建設した結果何が起こったかを、伝聞であり、根拠に乏しいという批判を承知のうえで書いてみたいと思う。

私は、月に一度与論島に小児科医として診療に出かけている。「生理のように来る男」と言われて、この島に通い始めて、すでに17年になる。もう第二の故郷といってもよいのかもしれない。

ただ、この文章をお読みの方で、与論島と聞いて、すぐに場所がイメージできる方はそれほど多くないのではと思われる。

与論島は、目の前に沖縄がある鹿児島県の奄美諸島の最南端に位置する島である。1972年の沖縄返還の前までは日本の最南端の島として観光で栄えた島でもある。

人口は5000人余り、昔盛んだった観光と、農業(主にサトウキビと牛を中心とした牧畜)が主な産業の島である。こういった島にありがちなことではあるが、残念なことに高齢化が進み少しずつ人口は減っているそうである。

この島に行くには鹿児島空港、那覇空港からそれぞれ1日1便、週に3便の沖永良部島経由奄美大島行の空路か、鹿児島発ないし那覇発の1日1-2便の航路しか公共交通機関はない。したがって、私の住んでいる千葉県松戸市から診療に行くのは早朝に家を出て、9時の羽田発那覇行の飛行機に乗り、那覇で乗り換えて、14時頃に与論島に到着する半日がかりの旅になる。

このような「不便な島」に自分のクリニックを休診にして、経済的なデメリットを承知して出かけるのには訳がある。それを一言でいえば、この島に自分の理想の社会を投影しているということであろう。「足る」を知る生活、お互いが島の住人として認め合い、尊重しあう気持ちとそこからくる寛容な心、こういった現代の日本で失われつつある美徳が残っているところである。コンビニに行けば24時間なんでも手に入る、いざ物がなくなるとパニックになる(東日本大震災の後の物資不足の時の混乱を思い出してほしい)、自分の要求がすぐに満たされないと(その要求が正当であろうとなかろうと)駅員さん、店員さんや病院職員に声を荒げてくってかかる、そういった光景がこの島には見当たらないのである。

そんな私の大好きな島であるが、もちろん小児科の診療をするにあたってはその場所が必要である。そこが与論徳洲会病院である。徳洲会と名がついていることからわかるように徳田虎雄氏がかつて率いた徳洲会グループの病院である。とかく色々な評判がついてまわる氏であるが、与論島以外の奄美の島々に(自分の選挙区であるという事情はさておき)一つずつ病院を建てたということは特筆すべき氏の業績である。

行政に任せていたら、おそらく百年たっても建たない与論島の病院を徳田虎雄氏は自身の半生で建ててしまったのである。常識的に考えると奄美諸島の医療資源の配分は一番大きな奄美大島に病院を建てて、そのほかの島々には診療所を置くのが「適正な人口比に基づく配分」であろう。実際奄美大島には県立大島病院があり、与論島には町立診療所がある。これで行政的には十分職責を果たしたと言えると私でも思うが、そこに無謀ともいえる与論徳洲会病院を建設した結果何が起こったかを、伝聞であり、根拠に乏しいという批判を承知のうえで書いてみたいと思う。

与論徳洲会病院がない時に、与論島で入院を要する患者さんがいたらどうなったか、当然島外への搬送ということになったであろう、病状が許せば紹介状を持って定期便で沖縄へというのが実際的である。緊急時には自衛隊などのヘリコプターに出動を願うしかない。それでも医療を受けられれば良いではないかと思われるかもしれないが、実際はそこからが大変である。多くの入院患者には付き添いが必要である。24時間ぴったりそばにいる必要はなくても、動けない病人に代わって、色々な用を足してくれる人の存在は必要であろう。

もちろん入院先に親戚でも居ればお願いすることができるかもしれない。そういった人がいない場合には家族の誰かが付き添わねばならない。当然その間仕事はできないし、宿泊費もかかる。先述の通り飛行機は一日一便である、「ちょっと病人を見舞って、動けない病人のためにいろいろしてあげる」だけのために沖縄なり鹿児島なりに行くと泊りがけにならざるを得ない。入院が長期にわたれば、交通費などの出費はかさむ。また島民が自分の収入から支払っている保険料も、島外の病院に支払われることになり、島の富が島外に流れてしまう。病院がないとこういった経済的デメリットがあるのである。

与論徳洲会病院は平成8年に開院した、そして平成10年に現院長である久志安範先生が赴任し、本日に至るまで十年以上にわたって院長として与論島の医療を支えている。院長が赴任後、飛行場近くに住む島民がこう言ったそうである。「院長先生が代わってから島外搬送のヘリコプターが急に減った。」

現院長は、消化器外科の医師であるが、上部下部の内視鏡、気管支鏡など様々なスキルを身に着け、一般外科の手術だけでなく、緊急性の高い他科の手術もできるそうである。(一度、深夜に急性硬膜下血腫の穿頭術を行ったのを見たことがある。)

また麻酔や術前準備など多くのことをマニュアル化して、誰がやっても同じようにできる環境を整備したのもまたこの院長である。インターネットを用いた遠隔診断といった言葉が一般に定着する前から、自分で病院の天井裏にLANケーブルを張り巡らせて、ネット環境を整え、CT画像を電子メールに添付して、沖縄の自分の知己の専門医に判断を仰いで医療を遂行してきたそうである。こういった地道な努力の積み重ねで島外への緊急搬送が年に20件ほどに減少して、島内で医療が完結できる割合が多くなってきた。また、内科、外科以外の科も琉球大学などから月一度といった形で与論徳洲会病院に診療に来ており大半の科がカバーされている。訪問した医師の手で整形外科や皮膚科などの手術も院内で行われている。

その結果として、何が変わったか。院長の言を借りると、「病院職員の車が新しくなった」、そうである。また、病院という勤め先が確立して、高校卒業(島には中学、高校が一校ずつあり、それ以上の高等教育を受けようとすると島外に出なければならない。)とともに島外に出ていった若者たちが社会経験を積んで戻ってきて、看護師(島に戻ってきた看護師さんの存在で7:1の看護基準を満たしているそうだある)、事務員、検査技師といった形で働くようになり、家庭を作り、島に長期に住むようになった。

現在の病院職員はおよそ200人、その家族も含めると島の一割の人間が何らかの形で直接病院と係っているそうである。この職員数は町役場についで二番目であり、与論病院は与論島で一番大きな民間企業である。

また院内に目を転ずると、色々な「変わった」ことに気づかされる。病床数約80(長期療養病床も含む)、外来は1日150人ほどの小規模な病院であるのにもかかわらず、手術室、内視鏡室、CT、MRIなど設置されている。電話一本でオンコールの検査技師が駆けつけて一般の生化学検査はもちろん画像診断も可能である。(もっとも人口が少ないのでそうそうそんなことはないそうであるが)

だが、一番の特徴は病院の電子カルテであろう。電子カルテの左上にアイコンとして患者さんの顔写真が貼ってあるのである。(小児科の場合、中学生でも幼稚園時代の写真であることがあるが)院長自身が何かにつけ、院内で患者さんやその家族などが集まっているときに写真を撮っているのである。そしてデジカメの写真を見せながら一人一人の名前と人間関係を確認しているのである。(たまに手術などの説明を聞きに、家族ではなく、近所の面倒見の良い人が話を聞きに来ることがあるそうである。)院長は何度も職員にも「写真を撮る」ようにお願いしているそうだが、結局写真が撮らせてもらえるのは院長だけだそうで、この島の人々の院長への信頼と感謝がよくわかるエピソードである。

現在、与論徳洲会病院は、外科の院長のほか、医科学研究所で白血病の治療に従事していたが現在一般内科としてのキャリアを積んでいる内科の高杉先生の2名が常勤医として働いている。それに加えて常時数名の初期及び後期研修医が、徳洲会の病院以外にも熊本大学、呉共済病院、岐阜県立多治見病院などからも、院長の人柄を知った各病院の研修委員会の意向で研修を行っている。そして驚くべきことにこの与論徳洲会病院は黒字である。離島の病院はともすれば赤字、赤字縮小のために人員の削減と負のスパイラルをとりがちであるが、その「常識」もこの与論徳洲会病院では通用しない。

このように島の医療をほぼ充足して、島の経済にも多大な寄与をしている病院であるが、よく見てみると一つだけ、普通に病院にあるはずの設備がないことに気づく。それは霊安室である。なぜ霊安室がないのかは島の文化に深く関わることなので別の機会に文章にすることがあるかもしれない。

(2015年4月15日「MRIC by 医療ガバナンス学会」より転載)