プロ棋士28人、将棋連盟の理事5人の解任求める 佐藤康光会長の就任会見(詳報)

棋士28人が「将棋連盟の理事5人の解任」を求め、総会の開催を請求した。
|
Open Image Modal
Kei Yoshikawa

日本将棋連盟は2月6日、将棋ソフト不正使用疑惑をめぐり混乱を招いたとして辞任した谷川浩司・前会長(54、九段)に代わり、佐藤康光九段(47)を新会長に選出した。谷川前会長の任期を引き継ぐため、任期は6月までとなる。

佐藤九段は臨時総会で理事として選出されたのち、理事会で会長に選出された。佐藤新会長は同日午後5時から東京・渋谷区の将棋会館で就任会見に臨んだ。

会見の冒頭、佐藤会長が以下の挨拶文を読み上げた。

------

本日、臨時総会と理事会が開催され、会長に選任されました。理事自体も初めての経験となります。はなはだ未熟ではありますが、宜しくお願い致します。

昨年秋からの一連の問題では将棋ファンの皆様、主催社および関係各位、そして何より三浦弘行九段とご家族に大変ご迷惑、ご心配をお掛けいたしました。私は当時、棋士会会長を務めておりましたが、何一つお役に立てなかったことをお詫びいたします。

昨年末の第三者調査委員会の報告で三浦九段の疑惑が晴れ、2月13日が復帰戦となります。これから素晴らしい将棋、活躍を見せてくれるものと思います。今後三浦九段の名誉回復、並びに将棋界の信頼回復に努めてまいります。

今回を機に組織、対局規定など日本将棋連盟を改めて見つめ直し、時代に即して変えるべきところは変え、残すべきところは残す。時間の掛かることもあるかと思います。ただ、数百年の長い歴史、伝統があり、世界でも有数の知能ゲームである将棋の良さは不変です。1人でも多くの皆様に将棋を親しんでいただけますよう邁進していきたいと思います。

2月1日よりインターネットTV局「Abema TV」が開局し、同日に行われましたA級順位戦8回戦一斉対局のライブ中継は非常に大きな反響がありました。また、3月には大人気将棋アニメ「3月のライオン」の映画が全国ロードショー。将棋を知らないファン層へのアピールにもありがたいことと思います。昨年史上最年少で棋士となった藤井聡太四段の対局も注目されるところです。

タイトル戦をはじめとする公式戦・女流棋戦、コンピューターとの対決、将棋コンテンツの充実、普及イベント等でのファンの皆様との交流など、より新しいアイデアを盛り込みながら棋士一同、全力で戦い、臨みます。これからも将棋界に変わらぬご声援をよろしくお願い致します。

------

■棋士28人が連盟理事5人の解任を求める ⇒ 27日に「臨時総会」開催へ

会見に同席した青野照市・専務理事(64、九段)によると、この日の臨時総会では棋士達から連盟理事の責任を追及する厳しい意見が出たという。

また総会に先立って、棋士28人が「(佐藤会長と井上慶太・新常務理事以外)全ての専務理事・常務理事の解任」を求め、総会の開催を請求したという。これを受けて「2月27日に理事解任を議題とする臨時総会を開催する」と、片上大輔・常務理事(35、六段)が発表した。

■報道陣との主な質疑応答

佐藤会長、青野専務理事らと報道陣の一問一答は以下の通り。

――難しい状況で会長に立候補した心境は。

佐藤会長;1月に入ってから指し初め式などで谷川会長と話す機会があった。谷川会長は心身ともに限界を超えていると感じた。谷川先生は辛抱強い先生だが…。色々お話しているうちに自分が立候補の意思を固めた。

――三浦九段の名誉回復、将棋界への信頼回復、具体的には。

佐藤会長:三浦九段は第三者委員会で潔白が証明された。将棋連盟として大事なのは、対局の環境を万全に整えること。

三浦さんも4カ月以上、対局から遠ざかっている。その間、対局規定も変わった。食事の時間が変わったり、外出禁止になったり、電子機器の取り扱いについても変わった。そういうことも三浦さんご自身に説明して、より対局に集中できる環境を作っていくとうことが大事。良い将棋を指していただくことが、大事なことだと思っている。

イベント等に多く参加してもらい、ファンと交流してもらう機会になるべくたくさん出てもらうこともやっていければと思っている。

信頼回復については、谷川先生もおっしゃっていたが、ずっと変わらぬ風にやってきた部分で、対局規定に関しても変えていなかったところに落とし穴があった。対局自体もそうですし、組織についてもご意見・ご批判をいただいている。

組織的な面についても改めて会員(棋士)の皆さんと議論して、今の状態でいいのか、改善しなければいけないところは変えないといけない。検討しながら変えていって、ファンの皆さんの信頼を少しずつでも一歩一歩回復していきたい。

――現役棋士としてA級で活躍している。会長になると決めるのに葛藤はあったか。

佐藤会長:将棋連盟の歴史として。実績のある方が歴代会長を務めることが多かった。私自身も40代で役員をやることは正直考えていなかった。ただ今回の件もあって、谷川先生・島先生も献身的にやっていただいたが、問題は長引いている。これはもう、その時の自分の気持ち。能力という面についてはやってみないとわからないと思うが、これはやらなきゃいけないという気持ちになった。それが決断の理由。

――1月に入ってから(会長になろうと)決断したというが、不正疑惑の騒動が起きた時に立候補の思いはあったのか。

佐藤会長:その時にはまだありませんでした。棋士会の会長の役目があったので、そちらに専念しようと思っていた。谷川先生の体調の面など、そういう部分も自分の中では大変だなという気持ちがあった。自分の中で決断した。

――谷川前会長から「後を頼む。バトンを渡したい」いうことは言われたか。

佐藤会長:お話ししているうちに、そういう話になった。そういう部分もあった。

――渡辺竜王については、今回の総会で「処分を下すべきだ」という話は出なかったか。

青野理事:そういう話は全く出ませんでした。

――谷川前会長の実兄が、(三浦九段の名誉回復や渡辺竜王らの処分を求める)署名運動をしているが、どう考えるか。

佐藤会長:連盟の会長宛に(署名を)提出されると伺っている。方針は今までお話しした通り。一つのご提言として、ご意見をいただくのは大変ありがたい。将棋ファンの様々なご意見、色々な方のご意見を伺うことは大切なことだと思っている。

――(27日の)臨時総会までに(解任を求められた)専務理事・常務理事は辞任するのか。

青野理事:谷川会長、島常務理事が辞めて、なぜ私が残るのかと質問した棋士も当然いる。それが5人の理事解任を動議する総会請求となった。

将棋連盟は今回の事件だけではない。世間に対して素晴らしい話題も提供している。(棋戦やテレビ中継などの)契約問題などかなり難しい問題がある。若い人たちの意見としてやめたほうがいいという意見があれば従う。自分自身としてはやってくれという票があれば、6月まで任期があるので続けたい。現在の業務を続けることが義務だと思っている。

――三浦九段への謝罪というのは、連盟としては正式に謝罪しているのか。

青野専務理事:現在、公式に常務会と三浦九段が会っているということはない。その機会をなるべき早く作って、最終的には三浦九段にお詫びをするということをしなければ終わりにはならない。

佐藤会長:私自身は、今年に入ってから三浦さんと直接会って個人的に話をし、謝罪をした。(冒頭の)挨拶にも書いたが、棋士会会長として意見を一つにまとめられなかった、申し訳なかったとお詫びした。

――(出場停止を決めた)当時の連盟の判断はやむをえなかったと思うか。何に対しての謝罪になるのか。

佐藤会長:第三者委員会の報告書にあった通り、私自身も(三浦九段の疑惑を検討した)11月10日の(非公式)会合に出ていた。1月末まで棋士会長を務めた。第三者委員会や常務会については推移を見守っていた。やはりここまで世間をおさわがせしてしまっているということで、どこか将棋連盟に問題があったのかもしれないと思っている。

棋士会長としての立場で、棋士のたくさんの意見を集約して常務会に伝えることができれば違った形になっていたのではないかと反省している。

――会長職は大変な重責。重い役目を担う心境、決意は。今回の問題に限らず、どういう運営をしていきたいか。

佐藤会長:「私の能力でうまく収束できるのか…」とも考えたが、自分の場合は引きうける時はそういうことは考えず「これはやらなければいけない」という思いが強い。

――現役棋士が激務の会長職を務めることについて。以前から「現役棋士が会長職を務めるのは難しい」という意見があった。今回の騒動で「引退棋士や、組織運営が得意な人材を外部招聘したほうが良い」という意見もあるが…。

佐藤会長:現理事会にも非常勤ではあるが外部理事はいる。そういう意見は常に理事会も聞きながら進めていると思う。ただ、今回の件を受けて、どういう形が棋士・将棋連盟の運営にとってベストなのか、すぐに切り替えられないところはある。会員(棋士)同士でも議論は煮詰めていない。議論を重ねてベストな形があれば、そちらの形に持っていければ。

連盟の役員は現役の棋士がおこなっているが、引退された方にお願いするというのも一つの考え方だと思う。棋士が理事を選ぶシステムになっているので、そこのところをどうするか考えなければいけない。

現役を続けながら運営もやるというのは確かに大変な部分があるが、過去の先輩方もそうやって頑張ってこられた。ただ、時代が変わってきており、そういうことが難しいと考えている棋士もいると思う。議論してどういう形がベストか考えていければと思う。今回のことで、すぐに切り替えるというのはなかなか難しい。時間はかかってもベストな形を模索していきたい。

青野専務理事:私は20代の頃から棋士と運営、いろいろやらせていただいた。今言われたことは20年以上前からずっと言われていること。

棋士は運営・経営の素人の集まり。ただ、将棋という文化というものを我々が発信をする、そしてそれに伴う何らかの契約金なりを(スポンサーから)いただくとなると、単なる将棋を知らない運営者・経営者・有名な財界人を連れてきて1億〜2億の金がパッと入るかというと、そういう時代ではないと思う。お金のことだけでなく、地方支部なども「我々(棋士)も一生懸命やりますから」ということで動いてくれる。

確かに、棋士が運営をするということは素人だし、理事をやりながら勝ちまくっているという棋士は正直いない。たとえば会長と、外部から招いた理事長の2本立てのような形で将棋連盟が運営できればいいなと思っている。どちらかだけが運営をやるというのは、将棋連盟のように文化で収入を得る団体としては難しいと思っている。