日本の8月は追憶の季節です。8月6日広島、8月9日長崎の「原爆の日」から「8・15」を迎える日々に、「過去の戦争」は繰り返し問い直されてきました。私が子どもだった頃の食卓では、父や母、祖母の間で交わされる会話の相当部分が「戦争の話」 だったなあという記憶があります。「防空壕」「バケツリレー」「灯火管制」「配給」「勤労動員」等、戦時下の生活を語る言葉は、食卓での親たちの会話から覚えました。
「ABCD包囲網」「アメリカの物量に負けた」「誰も止められなかった」...等の親たちの話を子どもながらに聞きながら、疑問を抱いたこともあります。「なぜ、勇気をもって戦争を止めることができなかったのか」と、小学校高学年になってから直接、父親に聞いたこともありました。「軍部」「2・26事件」「治安維持法」「大政翼賛会」という時代背景や、「国策に逆らうは非国民」「このバスに乗り遅れるな」という風潮があったことも聞きました。
昨年夏、母が他界したことで、幼い頃の私に「戦争」を昨日のことのように話していた3人は鬼籍に入りました。ただ、私には「必ず最後には神風が吹いて勝つと思っていた」「戦争は二度としてはいけない」「何を言ってもいい世の中は素晴らしい」という親たちの「食卓の会話」が、昨日のことのように記憶に鮮明に残っています。
一方で、戦争を直接体験していない私は、子どもの世代に「戦争」を語らず、「平和」の価値について、親たちの言葉の強さと比べると、はるかに弱い発信しかしていません。「歴史の風化」は、やがて決定的な場面を迎えるかもしれません。近現代史の歴史教育を重視してこなかったツケで、日本はなぜ、無謀とも言えるアジア・太平洋戦争に向かったのか。あの戦争で国内外にどれだけの犠牲者を生んだのか...という歴史のABCさえ理解していない若者が、いや大人も増えています。
毎年、8月にめぐってくる「追憶の季節」ですが、徴兵され従軍した人々の「証言」はめっきり少なくなってきました。今、メディアで散見する戦場での体験を語る人は80代後半から90代前半の高齢です。現在、私が接する戦争体験の語り手は、80代前半で、その方々が話すのは子どもから少年少女の頃の戦争体験です。時の流れと共に、いつか、戦争を自らの体験に基づいて語ることのできる人たちが誰ひとりいないという時期を迎えます。その時が迫っている、ということに私たちは十分備えていません。
歴史を知らず、学んでいない社会は、史実を教訓化できない社会です。自由な言論がへし折られ、権力に迎合する「提灯持ち報道」しか許されなくなった時に、人々は事実でなく、権力者にとって都合のいい「虚構の拡声器」になりさがります。
こうして考えてみると、「放送法」をふりかざしたテレビ報道への圧力が公然の明らかになり、政権に対しての批判的発言を躊躇しないキャスターが続々と退場した2016年という年が、後の時代に「戦後の終わり」を告げた年と言われても不思議ではありません。
相模原市で起きた障害者殺傷事件を契機にして、ナチス・ドイツの「障害者抹殺計画」の史実を調べ始めました。ヒトラーのナチス党は、選挙によって政権を掌握したと言われますが、実は多数派を制したわけではありません。短期的な損得勘定が渦巻く当時の「政局」の中で、ヒンデンブルク大統領に指名を受け、連立政権として発足しています。それから、共産党を非合法化し、社会民主党を追い詰め、やがて悪名高い「全権委任法」(授権法)を制定して、ワイマール憲法を有名無実化します。その動きをたどると、ドイツ社会の「ナチス化」になだれを打っていったスピードと勢いに驚きます。
さて、日本の今に立ち戻ります。参議院選挙、東京都知事選挙と「政治の季節」が終わり、「追憶の季節」のさなかに、コンパクトな本を世に問うことになりました。『脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?』(保坂展人著、ロッキング・オン発行、8月10日発売)
「選挙得票分析」が始まるようなタイトルですが、中身はそうでもありません。ロッキング・オン代表の渋谷陽一さんによるロングインタビューを元に構成され、世田谷区長にいたる私の政治的、自分史的なプロセスを現在から過去へとたどるものとなっています。本の帯には『「せたがやYES!」この言葉に区民と区長は未来を託した』とあります。この本のきっかけとなったロングインタビューの始まりは、渋谷陽一さんの発行する雑誌『SIGHT』(63号・2016年3月)に掲載された記事で、渋谷さん自身の巻頭言を掲載したブログから引用してみます。
今回、取材していく中で印象に残ったのは世田谷区長選で再選された保坂展人さんが、自分の選挙戦で「安倍NO」をNGワードにしたというエピソードだ。
保坂さんは「せたがやYES!」というメッセージを揚げ、無所属にもかかわらず自公推薦候補の倍以上の票を集め圧勝した。一貫して反自民、革新の姿勢で政治活動を続けてきた保坂さんなので、まさに「安倍NO」は一番似合うコピーなのだがあえてそれをNGワードにした。その真意は是非インタビューを読んでいただきたい。
今の政治状況を考える時、保坂さんが「安倍NO」をNGワードにしたことは、とても示唆的だと思う。簡単に言ってしまうと、今有権者が聞きたいのは「NO」という言葉ではなく「YES」という言葉なのだ。つまり有権者は保坂さんの「せたがやYES!」という言葉に共感したのだと思う。( 『社長はつらいよ』2016年5月30日)
なぜ「せたがやYES!」という言葉に行き着いたのかを私なりにふり返ると、私自身の少年時代の原体験が「NO!」に根ざしたものだったことにあるのが、インビューを受けながら明らかになってきました。既存の社会や権威に対しての強烈な「NO!」は、60年代後半の世界を揺るがした学生運動にも共通の「空気」でした。やがて、70年代に入ってからは、学生運動も退潮期に入り「自問自答の暗中模索」のただ中にいたこともあります。「NO!」の呪縛にとらわれていた私が大きく変化したのは、20代はじめの「沖縄体験」でした。ここで、初めて大声で「YES!」と肯定したい文化に出会います。
20代の私は、沖縄でいくつかのイベントを企画し、実現しました。「NO!」の塊だった身体を固く硬直させていた縄がほどけ、凍っていた心にも、熱い気が宿りました。この頃の私は、教育問題に目を向けた子ども向けのルポを書きながら、ロックコンサートや野外フェスの主催者として日本中を飛びまわるようになっていました。今回インタビューをしてくださった渋谷陽一さんと会ったのも、この頃かと思います。
私はジャーナリストとしても、特別な経験をしました。読者はすべて子どもたちという芸能誌『明星』や、少女向けの『セブンティーン』に、子どもたちの現場に出向いて月に2~3本のルポを書いていく毎日でした。子どもたちに「言葉を伝える」ためには、熱い思いと技術が必要です。やがて、毎号の記事掲載のたびに、多い時には100通を超える読者からの手紙が寄せられる人気記事になりました。
「YES!」というシンプルな言葉が生まれてきたのも、苦悩と模索を続けた「NO!」の時期を通過したからだったことも、インタビューを受けていく中で実感しました。80年代から90年代にかけて、私は10代の少年少女と連日、向き合っていました。「今、目の前が真っ暗だと思っても、きっとどこかに出口があるし、細く小さくても光がさしこんでくる穴があるから...」と語ってきたのを思い出します。今回出版される本の前書きには、子どもたちのことを書きました。
2015年4月26日。私の選挙事務所は明るい空気が満ちていました。開票特別番組では「注目選挙区・出口調査」で相手候補を大きく上回っていることが伝えられ、「当選確実」の瞬間を待ちました。
その間、私の膝には短髪の小学校2年生ぐらいの男の子がちょこんと乗っていました。「お孫さんですか?」と聞かれましたが、ボランティアに来ていたお母さんの連れてきた子だったようです。
選挙が始まり、区役所前で第一声に出る時も、子どもたちと自然に手をつないで、歩きました。ちょうど、子育て真っ最中のお母さんたちが多く手伝ってくれたので、子どもたちがいつも近くにいる選挙でした。
きわめつけは、団地の一角に宣伝カーを止めて演説を始めた時のことです。学校帰りの小学校5年生の子どもたちが6人、足を止めて聴衆となってくれたことです。
目の前には、子どもたちしかいない、そんな選挙演説は私にとっても始めての経験でした。「学校楽しいかい?」「友達と仲良くやってね」など、私の子どもの頃のドリフターズのような話になってしまいました。
どこに行っても、演説する私の前で、お母さんたちに連れられた子どもたちが、はしゃいでいました。「ねえ、ねえ手をつないでもいいんだよ」と子ども同士で話している声も聞こえました。この子たちが成長して少年少女となり、また18歳になって選挙権を得る時の日本は、はたしてどんな国になっているでしょうか... 子どもはかわいいけど、責任も重いなあと感じながらマイクを握っていたことを覚えています。
私は、2期目へむかう世田谷区長選挙で、19万6068票をいただき、相手候補にダブルスコアの差をつけて再選されました。 (『脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?』)
先日、世田谷区で大きな真夏の「区民祭り」が開催されました。御神輿を担いできた男性が私のところに向かって歩いてきて何度も握手しながら、「区長、子どものことをお願いします。子どものことを最優先でお願いします。それだけは、是非言いたいと思っていました」と、彼は何度も力強く言いました。
新しい価値を共有することが、私たちの出発点です。この本の出版を記念したイベントを開催します。新たなスタートラインを刻む場にしたいと考えています。(『保坂展人と「せたがやYES!」から「日本YES!」を考える会』(10月6日・木・午後7時開会・成城ホール・渋谷陽一・宮台真司・保坂展人)
関連記事