U-19日本代表、ユース世代が4大会連続で世界を逃した日本サッカーの未来は

香川真司(ドルトムント)や森重真人(FC東京)らで挑んだ2007年U-20ワールドカップ(カナダ)を最後に、世界を逃し続けてきた日本のユース世代。

香川真司(ドルトムント)や森重真人(FC東京)らで挑んだ2007年U-20ワールドカップ(カナダ)を最後に、世界を逃し続けてきた日本のユース世代。柿谷曜一朗(バーゼル)や権田修一(FC東京)を擁した2008年のAFC・U-19選手権(サウジアラビア)、宇佐美貴史(G大阪)や酒井高徳(シュトゥットガルト)を擁した2010年の同大会(中国)では準々決勝で韓国に敗れ、久保裕也(ヤングボーイズ)や遠藤航(湘南)らを擁した2012年大会(UAE)では同ステージでイラクに苦杯を喫した。泥沼状態から抜け出すべく、日本サッカー協会は2014年同大会(ミャンマー)に向け、ジュビロ磐田の黄金期を築いた鈴木政一監督を抜擢。2014年ブラジルワールドカップのサポートメンバー入りした南野拓実(C大阪)らを軸に据えてチーム作りを進めてきた。強化の過程では南野や関根貴大(浦和)らJリーグ出場組を呼べない苦境もあったが、最終的に鈴木監督が必要だと考える人材を揃えて本大会に挑むことができた。

迎えた本番。今月9日の初戦・中国戦を落としていきなり暗雲が漂ったが、11日のベトナム戦を後半ロスタイムの2得点で勝ち切り、1次リーグ突破の可能性が見えてきた。そして13日の韓国との大一番をエース南野の2発で完勝。日本は結果的にグループ1位通過し、あと1つ勝てば4大会ぶりの世界切符を手にできるところまで来た。

その相手は北朝鮮。大一番をミャンマーの首都・ネピドーで17日の15時半という猛暑の時間帯に行われた。私自身もシンガポールからヤンゴンへ飛び、さらにバスで6時間かけて現地入り。日本サッカーの未来を左右する重要ゲームを見守った。すでに松本昌也(大分)と奥川雅也(京都U-18)を怪我で欠いている日本だけに、消耗戦になれば厳しい。早く先制点を奪って勝負を決めたかった。

その思惑通り、前半は日本が優位に試合を運んだ。開始10分には井手口陽介(G大阪)のFKがポストを直撃し、26分にはオナイウ阿道(千葉)がフリーのシュートを放ち、30分には南野が相手GKと1対1になるなど、3~4回の決定機を迎えたが、どうしても決めきれない。鈴木監督が「フィニッシュの問題はずっと気にしながらやってきた」と言うように、日本の若手たちは肝心なところで決められない。これが最後まで重くのしかかるとは、この段階では選手たちも深く考えてはいなかっただろう。

そんな日本の隙を突くようには、北朝鮮は右CKの流れからDFキム・クチョル(15番)が右クロスを頭で合わせて先制。日本のクリアミスと守備の乱れを確実にモノにしてきた。こうなると彼等は自陣に引いてブロックを形成し、カウンターを狙うようになる。前半からその傾向が強かった北朝鮮だが、後半に入るとその戦術をより徹底してきた。

鈴木監督は前半ターゲットマンとして悪くない仕事をしていたオナイウを下げ、北川航也(清水)を投入。南野との連携を改善して前線に迫力を持たせようとした。が、前半より攻めが単調になり、相手の強固な守備を崩せなくなる。サイド攻撃を試みてもクロスやパスの精度が今一つで、決定的なチャンスに繋がらない。それでも後半38分に金子翔太(清水)の左サイドでの強引なドリブル突破からをPKを誘い、それを南野が決めて1-1に。何とか延長戦へともつれこんだ。

劣勢を強いられていた北朝鮮は疲労困憊で体力的に相当厳しそうだったが、延長戦に入ると勢いを取り戻す。何人もの選手があからさまに倒れて時間稼ぎをするなど「最悪PKにもつれこんでもOK」という狙いを鮮明にしてきた。そういうずる賢さを見せつけられると日本の若い世代はきつい。延長前半13分の坂井大将(大分ユース)の決定機も決まらず、相手の思惑通りにPK戦に突入した。

その一進一退の攻防は予期せぬ結末となった。5番目のエース南野がまさかの失敗。日本は世界切符まであと一歩と迫りながら、またも敗退を強いられた。

「点を取るためのラストパスやフィニッシュの精度をもっともっと上げていかないと、やはり勝ちきれない。ゲームの内容的にはよくても最終的には勝ちきれないというのが今回の大会じゃなかったかなと思います」と指揮官はガックリとうなだれた。確かにこのチームは明確な得点源が南野1人だった。その南野もこの試合では固いブロックを敷かれ、チャンスがほとんど巡ってこなかった。

「前半はチャンスがあったし、そこで仕留め切りたかった。自分たちのミスから試合を難しくしてしまった。そういう場面が大会を通して何度もいくつかあった」とPKを外したエースは反省しきりだったが、彼への依存度が高すぎたことも敗因の1つだろう。久保の不発とともに敗れた前回ユース代表もそうだが、1人の点取屋に決定力の部分を託すような状況になってしまうとやはり厳しい。

先の仁川アジア大会で8強止まりだったU-21代表、4大会ぶりに世界を逃したU-16代表と、日本の90年代半ば以降生まれの世代は傑出したアタッカーがそれほど多くない。それが日本代表の未来が決して明るくないことを物語っている。この現状をいかに改善していくのか。今こそストライカーの育成を真剣に考えるべき時期に来ているのではないか。

元川 悦子

もとかわえつこ1967年、長野県生まれ。夕刊紙記者などを経て、94年からフリーのサッカーライターに。Jリーグ、日本代表から海外まで幅広くフォロー。ワールドカップは94年アメリカ大会から4回連続で現地取材した。中村俊輔らシドニー世代も10年以上見続けている。そして最近は「日本代表ウォッチャー」として練習から試合まで欠かさず取材している。著書に「U-22」(小学館)「初めてでも楽しめる欧州サッカーの旅」(NHK出版)ほか。

(2014年10月18日「元川悦子コラム」より転載)