PRESENTED BY エン・ジャパン

「職種」の枠をはみ出して築く 「エンジニア×デザイナー」の理想の関係

「これからのエンジニア&デザイナー」のヒントを探るべく、空間デザインなどで知られる注目のスタートアップ「ツクルバ」を訪ねた。
Open Image Modal
enjapan

ツクルバには「tsukuruba technology」なるサーバーサイドエンジニア、UI/UXエンジニア、デザイナーからなる独立ユニットがある。それぞれGREE、サイバーエージェント、広告デザイン事務所というバックグラウンド持つ彼ら。エンジニア×デザイナーにおける理想のチームについて語ってもらった。

エンジニアとデザイナーは何にコミットすべきか

ここ最近、日本国内でも「デザイン×エンジニアリング」など領域をこえるクリエイターが注目されるようになってきた。

「エンジニアでも最低限、デザインの基礎理解は必要だ」

「デザイナーもプログラミングを学ぶべき」

「決して相容れない生き物だから、それぞれ干渉すべきではない」

などなど、さまざまな意見がある。もちろんチームの規模、提供するサービス・プロダクト、ビジネスモデルやフェーズもさまざまであるし、正解もない。

ただ、とくに「これからのキャリア」を考える若手にとってその潮流やケースを知ることに意義はあるはずだ。

そんな「これからのエンジニア&デザイナー」のヒントを探るべく、訪れたのがツクルバだ。渋⾕のコワーキングスペース「co-ba shibuya」運営や、メルカリ・アカツキ・日本交通などのオフィスデザインを始めとした空間デザインでも知られているスタートアップ。

「情報空間と実空間の横断」を掲げており、最近ではリノベーション住宅のオンラインマーケット「cowcamo(カウカモ)」を立ち上げ、好調だという。

ビジネス上で領域を越えている彼ら。じつは職種の捉え⽅もユニークだ。同社のテクノロジーを一手に担っているのが「tsukuruba technology」という独立ユニット。サーバーサイドエンジニアである中村圭佐さん(元GREE)、UI/UXエンジニアである谷拓樹さん(元サイバーエージェント)、デザイナーである柴田紘之さん(元デザイン事務所)にお話を伺った。

なぜ彼らにおけるキャリアの選択はスタートアップだったのか。仕事の進め方はどう変わったか。彼らの事例から 「エンジニア×デザイナー」の理想の関係性について迫る。

手を動かすだけなら「ただのオペレーター」

Open Image Modal

左から柴田紘之さん(デザイナー)、谷拓樹さん(UI/UXエンジニア)、中村圭佐さん(サーバーサイドエンジニア)

― 中村さんと谷さんはそれぞれGREEやサイバーエージェントという大手を経て、ツクルバに入社していますよね。当時デザイナーとエンジニアの関係性はどうだったのでしょうか?

中村:

GREEでは開発フローがデザイナーとエンジニアではっきり分かれていたので、デスクの「島」が違っていて、ほぼ接点ゼロで作業を進めていましたね。チャットで質問したり、どうしてもわからないことがあったら会いに行ったりというくらい。大規模な開発なのでそういった、ある種の分業の体制がベストだったということかもしれません。

― 対立が起きようもないというか。サイバーエージェントで働かれていた谷さんはいかがでしょうか。

谷:

ぼくはフロントエンドなので、サーバーサイドとデザインの真ん中的な⽴場でやることが多く、じつはけっこうエンジニアとデザイナーが対⽴したり、理解し合えないという現場を見てきたんですよね。

でも、それってだいたいがプロダクトの企画、いわゆる上流にコミットができない時。デザイナー⾃⾝が何のために作るのか腑に落ちていない。そんな時にエンジニアから「なぜそういうものを作るのか」というツッコミを受けてもうまく答えることはできなかったりして。そうすると、どうしても両者間のコミュニケーションに歪みがでてしまうんですよね。

ぼく自身は、デザイナーって美麗なグラフィックやUIをつくることよりも、「経営課題を解決する」ということに第一でコミットすべきだと考えているのですが、それがなかなかできない。「仕様が決まったものだけ作る」「⼿を動かす」というだけならオペレーターでしかないですもんね。

柴田:

ぼく自身、デザイナーの立場からも谷と同意見ですね。デザイナーは「経営者の右脳」であるという人もいます。経営者が頭で思い描いていることをアウトプットするのが、デザイナーやアートディレクターだと。だからやっぱり企画や経営といった上流にコミットしてこそデザイナーだと思っています。

中村:

エンジニアにも同じことが言えますね。たとえば、ビッグデータ解析のエンジニアが携わっているのは経営判断そのものだと思います。組織ビジョンや経営における重要な意思決定にコミットする。それはエンジニアの役割として決して特別なことではありません。

チームづくりも「デザイン」である

Open Image Modal

中村圭佐さん(サーバーサイドエンジニア)

― 「より上流にコミットすべき」というのは最近よく聞きます。ただ、大きな規模の組織だとむずかしい印象も...。

中村:

一番大切なのは「企業として価値を出す」ということですよね。たとえば、100人でとりかからないとできないようなプロジェクトがあったとします。最終的なアウトプットがよくなれば、個々人が最大限コミットメントできなくても、それでいい。そういった場合には、全員が全員ビジョナリーじゃなくて構わないわけですね。むしろ純粋に手を動かすことが大切という場合もあります。それも「組織デザイン」次第ですよね。

...とはいえ、Webテクノロジーのいいところって小さなチームでも制限なく大きな成果を生み出せること。だから「2つのピザルール」という表現があるように、ピザ2枚でまかなえる5人~8人のチームが最適という肌感覚はあって。

業界的にも「なるべくミニマムに」っていう傾向ですよね。それでどれだけ大きな仕事をやるか。そういう組織デザインが求められていくと考えています。

谷:

スタートアップだと会社の成長に合わせて組織はデザインされ続けますよね。「いまのフェーズはこういう組織になるべき」だとか、「こういう人と仕事がしたい」とか。そこにコミットできるのはとても楽しいし刺激的です。

ツクルバでいえば人事・総務・経理など、どの機能を担うコーポレート部門もそれを理解しているというか、重要視していて。「自分たちは組織をデザインしている」という言葉を使っていたりします。

柴田:

ぼくの前職はいわゆる「デザイン事務所」なんですけど、ツクルバにきてすごく新鮮でした。「こうやりたいね」と言ったとき、社内にエンジニアがいるからできてしまう。しかもおそろしいスピードで(笑)

広告業界出身のデザイナーはスタートアップで活躍できる

― 実際どんな風に仕事をしているのでしょうか?

中村:

最近だと「cowcamo」のリニューアルを実施したんですが、はじめにリニューアルの目的やターゲットといったコンセプトをガーッと詰めて。そこからプロトタイプを作っては潰し、作っては潰し、スクラップアンドビルドで完成に近づけていきました。

手を動かしはじめる時も、パーフェクトに仕様が決まってるわけではないです。コンセプトだけはぶらさず、よりよいものを模索していく。デスクは3人が横並び。お互いの進捗を見て意見を交わしながら同時並行で進めます。

谷:

とくにビジュアルって誰でも「もっとこうしよう」って言いやすいじゃないですか。だからぼくとか中村はデザイナーの柴田にけっこう好き勝手に言ったりは多いかも(笑)

Open Image Modal

谷拓樹さん(UI/UXエンジニア)

― 柴田さんは「好き勝手言われる」ことは苦じゃないんですか?

柴田:

ぜんぜん苦じゃないですね。それをまとめてとりあえずカタチにして、またレビューしての繰り返し。それが役割ですし。

前職のクライアントワークなんてそんなもんじゃなかったですからね。当時はクライアントから22時に電話がかかってきて「翌朝までに納品してくれ」みたいなことが平気でありましたし(笑)

谷:

それに比べたら全然大したことないかもしれない(笑)なにより柴田のすごさは最終的に「でもここはこうあるべき」ってはっきり言えること。まわりの意見を咀嚼したうえで自らプロトタイプを出す。だから成立しているやり方ですね。

中村:

このチームだと前提条件が複雑でも全員がきちんと落とし込んで、かつすごいスピードでプロトタイプにしていけて。だからディスカッションしやすいんですよ。チーム開発する上で完成形でなくてもアウトプットできること、そしてその速度はとても重要です。柴田の場合、やっぱり叩き上げですから場数が違うんでしょうね。

柴田:

若いうちに広告業界でマス向けのものをガンガン作ってきたおかげというのはあるかもしれないですね。広告業界で培ってきたことがWebの世界でもじつは通用するシーンってけっこうあって。

いわゆる「クライアントワーク」をやっているデザイナーって僕みたいに「スタートアップに入ってプロダクトをつくる」なんてキャリアは想像もしないと思うんです。だけど、いまは確実にネットの時代じゃないですか。じつはその領域で強みになる職能はたくさん身についているんじゃないですかね。

無茶ぶりに応えるのはもちろん、ユーザーが何を求めているのかがわかるとか、グラフィックの視点をWebに持ち込むとか、いろいろできることがあると思います。

職種・職能を越え、「誰と働いているか」を考える

― ここ最近、海外だけでなく、国内でもデザイン×エンジニアリングであったり、領域をこえるクリエイターであったりが注目されています。みなさんはどう捉えられていますか?

中村:

「職種名」で見ることはもうナンセンスではないでしょうか。たとえば、柴田は「デザイナー」ですけど、それはただの便宜的なラベルに過ぎません。「デザイナーと仕事をしている」ということと「柴田と仕事をしている」ということには明確な違いがあります。

チームで仕事をするにあたって大切なのは互いの理解と尊重だと思うんですよね。名前も顔も知らないメンバーと一緒にやってもいいものはつくれません。価値観、得手不得手、バックグラウンド、すべて知った上でやったほうがアウトプットもよくなると考えています。

ぼくたちは朝夕の1日2回、スタンディングでミーティングするんですけどけっこう雑談も多いんですよ。セオリー的には短い時間で終わらないといけないと思うんですけど...たとえば、話題のニュースに対してどんな風に思ったのか?そういった話だけでもお互いの価値観が垣間見られるじゃないですか。

柴田:

職能についてもそうですよね。じつはひとりのデザイナーでもいろいろなバックグラウンドやスキルセットがグラデーションになっている。僕は好きなことは何でもつまみ食いしちゃうタイプでなんでもやりたくて(笑)

いつも就職のタイミングとか「結局、君は何をやりたいの?」って聞かれると「全部やりたい」って答えてきて...当時はぜんぜん理解されませんでした。でも今はそれが強みになっています。写真も撮れるし、映像編集もできるし、雑誌やポスター、CMもやろうと思えばやれるかも。

Open Image Modal

柴田紘之さん(デザイナー)

中村:

もしチームとして柴田のことを「デザイナー」とだけ認識をしていたら、映像編集のアイデアが浮かんでも「チーム内で完結できないから」と諦めてしまうかもしれない。それって人を職種でくくることの弊害だと思いますね。職種では捉えられていないところに、チームの可能性は潜んでいるはずです。

谷:

いまの中村や柴田の話を聞いて、対話を通じて「自分は何ができるか」きちんと説明できることが大切だとあらためて感じますね。

中村:

ぼくたちは確かに「デザイナー×エンジニア」としてチームを組んでいますが、掛けあわさるところにある「有機的ななにか」を重要視しています。特にプロトタイプ作りのような0→1のフェーズで求められるのは、スペシャリティを持ち寄りつつも、チームとしてダイナミズムをもたらす動きで。

チームにいかに貢献するか?ここを追求した時、そこには「職種」という役割の枠はないはず。枠をはみ出していく、「にじみ」をリスペクトする文化でありたいし、各々の個性的な「にじみ」に気づき合っている組織でありたい。

スペシャリティを求められている今だからこそ、自分はもちろんメンバーのスキルセットに真摯に向き合うことが大切なのかもしれません。

谷:

ぼくの場合は、CSS設計、フロントエンド領域のスペシャリストだと自負しているんですけど、それにプラスしてデザインやUI/UXの知見があるというキャラ付けみたいなものがあって。自分が何をやりたいのか、そのためにどんなスキルが必要なのか把握し、そしてマストだと思ったことはやってきました。

こうした自分のスペシャリティと、チームのスペシャリティで新たなモノを生み出せるのは非常に面白いですね。

― そう思うと、根本に必要なのは「何がやりたいか」という意志といえるかもしれませんね。大げさかもしれませんが生き方をどう選択していくか。あらためて生き方が問われる時代なのだと感じることができました。本日はありがとうございました!

【関連記事】

エン・ジャパン株式会社が運営する「CAREER HACK」は、WEB/IT業界のクリエイター・エンジニア向け情報サイト。

本記事はCAREER HACKで掲載した記事を一部編集して掲載しています。CAREERHACKは、「WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア」として、話題の人へのインタビューや気になる会社への訪問レポートなど、"いま注目のヒト・モノ・コト"という切り口の記事をお届けしています。

【関連リンク】