医学生が抱きがちな「研修病院」に関する誤解 データをみれば、違う景色が見えてくる

医学部6年生にとって緊張の瞬間が近づいている。研修病院を決めるマッチングだ。今年も10月20日に結果が発表される。

医学部6年生にとって緊張の瞬間が近づいている。研修病院を決めるマッチングだ。今年も10月20日に結果が発表される。

今夏、私どもの研究室に神戸大学6年生の永江真也君がやってきた。鹿児島出身。「卒業したら、関東の病院で研修したい」と言い、幾つかの有名病院の名前を挙げた。「症例数が多く、指導体制が充実している」ことが魅力らしい。

私は、このような医学生が来ると、その根拠を聞くことにしている。多くが「東京の病院には患者が集まる」のような漠然とした理由を答える。永江君もそうだった。

私は、彼に資料を渡した。日本内科学会が発行する「平成27年度(2015年度)日本内科学会認定医制度 教育病院・大学病院年報」だ。432の教育病院、80の大学病院の内科医の数、外来・入院患者数が示されている。

永江君にとって、この資料は「宝の山」だった。数時間もすると、興味深い分析結果を見せてくれた(図参照)。横軸は、彼が興味をもった病院で、有名病院が並ぶ。縦軸は一人の常勤の内科医が1年間に担当する入院患者数を示している。

この結果をみて、まず気づくのは、研修病院の間で大きな格差があることだ。仙台厚生病院(307人)と東京医科歯科大(31人)では、約10倍の差がある。

赤字で示すのは、2015年度のマッチング中間発表でトップ10に入った病院だ。横浜市立市民病院などの例外はあるものの、首都圏の有名研修病院の症例数は少ない。首位の国立病院機構東京医療センターは69人、2位の聖路加国際病院は37人だ。指導医は、平均して1~2週に1人の入院患者を受け持っていることになる。丁寧に診察し、時間をかけて研修医を指導出来るが、十分な経験を積めるとは言いがたい。

これは永江君の実感とも一致したようだ。先輩から「有名病院で研修すると、患者の取り合いになる。後期研修医が多い病院では初期研修医に患者が回ってこない」と聞かされているらしい。

この興味深いデータを、フェースブックで紹介したところ、友人の岩田健太郎・神戸大教授から「症例数の多い病院はルーチンの手技が多い」という主旨のコメントを頂いた。正鵠を射ている。

首位の仙台厚生病院、2位の千葉西総合病院は、心臓カテーテルで有名な専門病院だ。医療界には「初期研修は専門性が高い病院は避け、救急医療や基礎的な診療にウェイトをおくべきだ」と考えられている。果たして、本当だろうか。

私は、永江君に「日本内科学会の資料には救急の入院患者数も記載されているので調べるように」と宿題を出した。

実は、救急患者の受け入れ数も傾向は変わらなかった。内科医一人あたりの年間の受入数は、千葉西総合病院89人、仙台厚生病院71人に対し、国立病院機構東京医療センター8人、聖路加国際病院9人だった。

一部の病院では救急部が救急車に対応しているため、今回の結果の解釈には注意が必要だ。ただ、救急患者の多くが虚血性心疾患や脳卒中であることを考えれば、専門病院が、多くの急患を受け入れているのは、むしろ当然かもしれない。

朝日新聞出版の『いい病院2015』によれば、千葉西総合病院と仙台厚生病院の心臓カテーテル検査数は、それぞれ2489件(緊急303件)、1169件(同472件)だ。内科系入院患者の受け入れ数は、それぞれ11315件、14472件だから、ルーチンの心臓カテーテル検査が占める割合は19%と5%だ。

以上の事実は、一部の専門病院は、急患を含め、多くの症例を経験できることを意味する。このような病院を中核に、地域の病院と連携することで、レベルの高い研修プログラムが出来上がるかもしれない。

永江君は、一連の作業を通じ、データに基づいて議論することの重要性を痛感したようだ。彼は「研修先を考え直します」と言って、神戸に戻った。

永江君の経験は示唆に富む。彼が、今回のような議論が出来たのは「日本内科学会認定医制度 教育病院・大学病院年報」が入手出来たからだ。ところが、この重要な資料は学会関係者には配付されているが、肝心の医学生や研修医には公開されていない。この情報こそ、ウェブで公開すべきだ。医療界は情報開示のあり方を見直す必要がある。

*本稿は『メディカル朝日』に掲載された文章に加筆したものです。