進化する「東京マラソン」-2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて:研究員の眼

一流アスリートの祭典が、大勢の市民や関係者の支援と参加を得て、いかに多様な『参加することに意義がある』を実現することができるのか。

2月26日(日)、第11回となる「東京マラソン2017」が開催された。ゴールが東京ビッグサイトから東京駅前の行幸通りに変更され、あらたに両国など東京の名所がコースに加わった。

臨海部の強い風の影響や橋梁部分の大きなアップダウンが少なくなり、好記録が期待されるコース設定だ。予想通り、ケニアのウィルソン・キプサング選手が、大会記録と国内最高記録を大幅に更新する2時間3分58秒という驚異的なタイムで優勝した。

東京マラソンは、2013年に世界6大大会である『ワールド・マラソン・メジャーズ』のひとつとなり、徐々に世界の一流ランナーが参加するマラソン大会に成長してきた。

日本の男子マラソン大会では、2時間10分を切れば優勝候補に挙げられることもあったが、世界では2時間5分をクリアしなければとても優勝争いに絡めない状況だ。

今回は優勝したキプサング選手から6位まですべてケニア選手で、アフリカ勢の速い走りは、まるで従来の新幹線がリニア新幹線になったような印象を受ける。

今年、素晴らしい結果を残した「東京マラソン」は、設立当初から『東京がひとつになる日。』を基本コンセプトに掲げ、3万6千人のランナー、1万人以上のボランティア、百万人を超える観客が一体となることを目指してきた。

非常時に備えるランニングポリスやメディカルランナーなど多数の関係スタッフも参加し、「Run with Heart」を支援してきた。「東京マラソン」は、エリートランナーが参戦するメジャー大会だが、多数の市民ランナーが集う市民マラソンとしても進化を遂げてきたのだ。

2011年からチャリティを実施、先着3千人のチャリティランナーも参加する。チャリティランナーになるためには、自ら10万円以上の寄付をしてもよいし、クラウドファンディングで広く支援を呼びかけて寄付金を集めてもかまわない。

今回の寄付件数は5,327件(寄付のみの件数を含む)、寄付総額は3億1,221万円あまりに達した。16の寄付先チャリティ事業のなかで、『病気と闘う子どもと家族のための滞在施設であるマクドナルド・ハウスの建設と運営事業』には、3,582万円が集まった。

2度目の五輪・パラリンピックの開催都市となる東京は、アスリートとボランティア、市民が一体となることが求められている。これまで、オリンピックは『参加することに意義がある』と言われた。

一流アスリートの祭典が、大勢の市民や関係者の支援と参加を得て、いかに多様な『参加することに意義がある』を実現することができるのか。それが2020年東京オリ・パラの成否の鍵を握り、次世代に引き継ぐべきソフトレガシーであることを、「東京マラソン」は示唆しているように思える。

関連レポート

(2017年3月7日「研究員の眼」より転載)

株式会社ニッセイ基礎研究所

社会研究部 主任研究員