徳川埋蔵金の再発掘は実現するか? 株式会社ほぼ日がついに上場。株価は急上昇中。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP)

3月16日、株式会社ほぼ日が上場した。コピーライターの糸井重里氏が社長を務める会社だ。

3月16日、株式会社ほぼ日が上場した。コピーライターの糸井重里氏が社長を務める会社だ。

何の会社か?と問われるとウェブメディアを運営したりニットを作る会社に出資していたりと事業がいくつかあって回答に困ってしまうが、売上の7割は手帳販売が占める。一言で表すなら「手帳屋さん」ということになるだろう。

日経新聞では糸井氏の発言が以下のように報じられている。

------

「16日、ジャスダック市場に新規上場したほぼ日株は買い気配のまま上場初日を終えた。終日買い注文が優勢で、取引が成立しなかった。同日午後に東京証券取引所で記者会見した社長の糸井重里氏は上々のスタートに「高く評価してくれるのは、『美人だ、美人だ』と言ってくれるようなもの。でも自分で鏡を見れば、そんなに美人じゃない、って分かっている」と話した。

~中略~

上場初日の16日、気配値は公開価格(2350円)の2.3倍の5410円。きょうの気配値の上限まで切り上がったが、糸井氏が経営トップをつとめている企業への「著名人ボーナス」とみる向きも多い。DZHフィナンシャルリサーチの田中一実アナリストは「業績や株主還元といったファンダメンタルズとはかけ離れた株価」と評価する。

出典:ほぼ日、上場人気 糸井社長「そんなに美人じゃない」 日経新聞 2017/03/16 (太字は筆者による)

------

日経新聞の報道にあるように、16日の時点でついている5410円という株価はあまりに高い。そして17日にやっと取引は成立し、終値で5020円となった。

なぜこれだけ株価が高いのか? 理由としてそもそもよく分からずに株を買っている人がいる、そしてそういう人がバカみたいな高値でも買うと他の投資家が予想している、という二つの要素が考えられる。

そもそも美人とか株価が高いとか、何の話をしているか分からない人もいるかもしれない。糸井氏も、ほぼ日刊イトイ新聞も、ほぼ日手帳も、そして徳川埋蔵金も知ってるけど株なんて知らない、そんな人もいるだろう。そこでほぼ日の上場とその株価について解説してみたい。

■上場によって変わること。

ほぼ日が上場して何が変わるのか。それは「誰でもほぼ日の株を買えるようになる」という事だ。大手企業の多くは上場しているが、例えば大手でも上場していない企業にサントリーがある。サントリーの株は買いたくても買うことは出来ない。どうしても欲しければ株の9割を保有しているという創業家の資産管理会社にお願いするしかないが、まず売ってくれることは無いだろう。

誰でも株を買えるということは多数の株を保有すれば経営者を変えてしまう、つまり糸井氏を社長から引きずりおろす事も出来てしまうという事だ(これは株主の権利である議決権による)。

もう一つが会社のあらゆる情報を公表しないといけない、ということも上場による変化だ。ほぼ日は売り上げの大半が手帳によるものと言われてきたが、それが具体的な数字として誰でも見られる形で公表される。しかも3カ月に1度という頻度だ。

これは四半期決算といって上場企業に義務付けられている。そして年に一回は有価証券報告書が公開され、そこには1年間の成績である売上・費用・利益、そして資産と負債などの情報がまとめてある決算書も掲載される。

■株主総会で徳川埋蔵金に関する質問は回答を貰えるか?

株主総会が開かれれば糸井氏は株主の質問に答えなければいけない。手帳の売上が7割なんて偏り過ぎじゃないんですか?といった質問にも当然答える必要がある。この程度の質問は確実に出ることが予想されるため、事前にどのように答えるのか、想定問答集も作られる。

上場によって得た資金で徳川埋蔵金を再度発掘して欲しい、などという質問にも真面目に答えないといけない。おそらくそんな質問にも想定問答が作られる事は間違いない。「徳川埋蔵金は今でもあると思っていますか?」「徳川埋蔵金プロジェクトにいくらかかったんですか?」といった質問も出るかもしれない。

おそらく回答は「事業と関係の無い質問は答えられない」とか「収益の見込めない事業に多額の費用はかけられない」といったところだろう。上場によって企業は公的な性格も帯びる事になる。残念ながら個人の趣味にお金はつぎ込めない、というのが上場企業としての回答になる。

多少の冗談が許されるならば「上場でお金持ちになったので再発掘は個人的な趣味として検討します」くらいのアドリブは糸井氏から出てくるかもしれない(上場により数十億円の資産を築いた理由が埋蔵金の発掘を再開するためであれば拍手を送りたいところだが)。

そして有価証券報告書には「対処すべき課題」「事業等のリスク」など会社にとっての課題やリスク、つまり弱点までさらさないといけない。これも投資家に判断材料を提供するためだ。

上場したばかりのほぼ日は「新規上場申請のための有価証券報告書」を提出している。そこには会社経営を社長の糸井氏に依存していることや手帳に売り上げが偏っているリスクがハッキリと掲載されている。

残念ながら徳川埋蔵金発掘というリターンがほとんど見込めない事業に資金を投じる、といった「リスク」は見当たらなかった。今の所は事業として埋蔵金発掘を行う予定は無さそうだ。

■ほぼ日の株価が高いと言われる理由。

糸井氏は上場初日に気配値の上限まで値上がりしたことについて、そんなに美人ではない、と発言している。これは「株式投資は美人投票である」と有名な経済学者であるケインズが説明したことによる。

美人投票で一位を当てるにはどうした良いか、それは自分が美人だと思う人に投票するのではなく、周りの人が美人だと思う人に投票しなければいけない。株も自分が良い会社だと思っても周りの人がそう思わなければ株価は上がらず、儲ける事は出来ない。

つまり株価が急騰した状況を糸井氏は上がり過ぎと評したわけだ。筆頭株主である糸井氏は株価が上がれば上がるほど大儲けするわけだが、株価の上昇は期待値でもある。そんなに高値になっても責任は取れませんよ、所詮は手帳屋ですから、といっているような状況だろう。

では株価の高い・低いはどのように判断すれば良いのか。一番シンプルなものに利益と株価を比較する指標にPER(ピーイーアール・株価収益率)というものがある。計算は簡単で、株価÷利益=PERとなる。つまり現在の株価は利益の何倍か?という数値だ。100億円の利益を出す企業の株価(時価総額)が1000億円ならばPERは10倍となる。

では何倍が目安となるのか。一つの目安としては日経平均のPERがあげられる。日経新聞社が選んだ日本を代表する225社を一つの企業のように考えて、PERが算出されている。3/16の終値で日経平均のPERは前期の利益を基準にすると17.46倍、今期の予想利益を元にした数字では16.21倍となっている。

ほぼ日が上場した新興企業の多いジャスダック市場の数値はそれぞれ23.90倍、18.16倍となっている。

前期と今期予想で数字が下がっている理由は、多くの企業が増益を予想しているから、そしてジャスダック市場の数字が高い理由はこれから成長すると思われる企業が多いから、ということになる。日経平均はすでに成長して成熟した大企業も多い。つまりこれからの成長率で言えば小型企業や新興企業の方がより高いと判断されているわけだ。

つまり、PERが高い方がよりその企業の成長性が高く評価されているということになる。

■「美人」過ぎるほぼ日のPER。

さて、ではほぼ日のPERは現在どれくらいか。

気配値でついた5410円に発行株数225万株をかけると時価総額は121億7250万円、これが現時点で株式会社ほぼ日についた「値段」だ。これを今期の予想利益である3億2900万円で割ると約36.99倍とになる(17日終値ベースでは34.33倍)。

さて、これは日経平均やジャスダック市場のPERと比べても非常に高い。

手帳屋さんであるほぼ日が急激に成長するには手帳バブルでも起こらない限り無理だろう。では株を買おうとしている投資家は手帳バブルが起きると考えているのだろうか?

※現在はまだ気配値があがっただけ、つまりストップ高のような状態で取引は成立していない。

■ほぼ日は「美人」か?

そこでやっと美人投票という話になる。多くの投資家は手帳バブルが起きるとは思っていないし、ほぼ日が急激に成長するとも考えていない。日経新聞にアナリストがコメントをしている通りだ。ファンダメンタル、つまり「企業の業績」に基づいていない株価はいつか下落する。

それでもほぼ日に買いが殺到している理由は、多くの投資家が「他の投資家はもっと高値でも買うに違いない」と考えているからだ。つまり高値で買ってもさらに高値で売り逃げ出来ると考えている。

ただ、ここで言う「他の投資家」も同じように「他の投資家はもっと高値でも買うに違いない」と考え、自身だけは売り逃げ出来ると考えている。つまりは腹の探り合いによって短期的な株価は決まる。しかし長期的には株価は上がったり下がったりしながら、それなりに企業価値の近くをウロウロする。つまり「株価」が「価値」を下回った時に買い、上回った時に売れば良い、という事になる。

もちろん、実際にはその「企業価値」自体も非常にアヤフヤなものでもあるため、結局は「株式投資で確実に儲ける方法はありません」という説明になる。

結果的に美人投票的な株式投資ゲームは最後にババを掴んだ=高値で買った人が損をする。どの水準までそのゲームが続くかは分からないが、いつかは終わる事がはっきりしている。手帳バブルが起きない限りは。

■上場企業で埋蔵金発掘は絶対に不可能か?

さて、株価なんてどうでもいい、埋蔵金発掘はやってくれないのか? やるなら買う、やらないなら買わない、という人も多数いるだろう。上場企業でも事業内容を途中から変えることは出来る。多角化で本業と違う業務に進出することも珍しくない。では埋蔵金発掘はどうだろうか。

リターンが見込めなくても株主が認めれば良いのではないか?という意見もあると思うが、それは上場企業で実現できることでは無い。残念ながら証券取引所が利益を見込めない企業の上場は認めないだろう。そして上場後でもハイリスクを通り越してギャンブルのような事業は国内外の公的年金などの資金も投じられる上場企業の性質を考えると、上場基準から外れてしまう可能性が高い。

海外では沈没船からお宝を発掘するトレジャーハンティングを行う会社もあるようだが上場企業ではないだろう。やはり個人的に糸井氏が中心となり、クラウドファンディング等で資金を集めるしかないということになる。

自己資金として10億円も投じれば、赤城山とか小栗上野介と聞くだけでピクっと反応してしまう全国のモノ好き達がこぞって「それならオレも」と資金を投じてくれるかもしれない。埋蔵金は見つからなくても、ユンボで深く掘り進んで「すばらしい穴」に匹敵するものが見つかればきっと投資家も納得してくれるだろう。

------

「埋蔵金があるかないかは別にして、このトンネル群を掘った当時の人たちがここに投入した労力と精神力とを考えると、たとえばぼくらがこの穴を掘り出した苦労なんて、ほんのわずかなものなんですよ。

~中略~

この穴を掘った人たちの膨大な労力と精神力の重さに見合ったものが、天秤の向こう側にないと、この仕事はつりあわないんですよ

ぼくらはこの発掘を、やめようと思えばやめられるんです。ぼくらの労力と精神力は、テレビを見ている人たちの『ああ、おもしろかった』という言葉があればつりあいますからね。けれども、テレビの企画でもなく、鉱山があるわけでもなく、こんなところで穴を掘った人たちが、かつていたわけです。その彼らの『仕事量』につりあう分銅は何かと考えたら、ぼくには、『あるとしか言えない』んですよね

出典:TBS徳川埋蔵金ライブに向けて。 ヘルメットをかぶった経済番組をご一緒に。第14回 怒涛の予習篇(その2) ほぼ日刊イトイ新聞」

------

あるいは大金をかけて掘り進み、上記のような思わせぶりな話さえ聞くことができれば100万円くらい出しても良い、と言う人は全国に多数いるかもしれない。

そんな人が東証に一人でもいればもしかしたらほぼ日が発掘事業に着工することも可能かもしれないが、海外からはクレイジーな上場企業を認めるクレイジーな市場として認識されてしまい、一斉に投資家が資金を引き揚げてしまう。売買割合の6割を超すと言われる外国人投資家が東証から逃げてしまえば市場は崩壊する。やはりどう考えてもほぼ日が上場企業のまま徳川埋蔵金を発掘する事は無理そうだ。

可能性としては「徳川埋蔵金の発掘的な番組のスタイル」を販売する、いわゆるフォーマット販売とかフォーマット輸出と呼ばれるような手法がある。外国製のモノで言えばクイズミリオネアの日本版、日本製で言えばマネーの虎のアメリカ版のように、番組スタイルだけを販売するビジネスだ。古文書にある荒唐無稽な言い伝えを元に大金を投じて大規模な発掘を行う、といったテレビ番組はアメリカあたりなら人気を博すかもしれない。

ほぼ日は上場で得た資金を新規事業に投入するとの事だが、ほぼ日の最大の資産は現時点では社長の糸井氏であり、糸井氏の持つ最大のコンテンツはやはり徳川埋蔵金だ。これをいかにマネタイズするか?ということは真剣に議論して良いのではないかと思う。

なお、ほぼ日ファンで株主になりたい、という人は株価が落ち着くまで待っても良いかも知れない。今後は株価維持のために株主優待といって株主限定の特典が何か準備されるかもしれない。レコード会社では株主のためにコンサートを開くといった事もあるため、株主優待としてファンの集いのようなことも行われる可能性もある。

あるいは株主総会で徳川埋蔵金について糸井氏にどうしてもモノ申したい、発掘の再開を直接お願いしたい、という人も損得抜きで株を買っても良いかも知れない。ただし、総会でおかしな質問をして警備員につまみ出されても自己責任ですよということだけは最後に忠告しておきたい。

参考記事

中嶋よしふみ シェアーズカフェ・オンライン編集長 ファイナンシャルプランナー

※本稿の執筆時点で筆者はほぼ日の株を保有しておらず、ほぼ日との取引も無く、利害関係が無いことは明記しておく。