出会いから34年目のパートナーシップ宣誓が“変えた”こと「日常の安心感が違う」「お守りのよう」【あるゲイカップルの記録③】

千葉市でパートナーシップ宣誓をした伊藤悟さん(67)と簗瀬竜太さん(58)。二人の出会いは1986年。宣誓までの経緯、今の思いを聞いた。

2019年4月末、千葉市に越した二人の新居にお邪魔すると、二人は楽しそうに、部屋探しの時におきたエピソードを話しはじめた。

グリーンを飾った部屋に、春の穏やかな日差しが差していた。

「引っ越す理由を話したら、内見を担当していた不動産店の若いスタッフさんが、『すごいですね!上司に報告してもいいですか?』と言ったんです」

二人が許諾すると、その人はその場で上司に電話をかけ、興奮気味にこう言ったという。

「千葉市でもパートナーシップ制度ができるそうです!」

宣誓をするために、二人は30年以上も生活拠点とした千葉県船橋市を離れ、千葉市に越すことを決めた。

千葉市で2019年1月、パートナーシップ宣誓制度が始まった。宣誓をした1組が、伊藤悟さん(67)と簗瀬竜太さん(58)だ。二人の出会いは1986年4月。32歳と24歳だった。宣誓までの経緯、今の思いを聞いた【2人の歩みを3つの記事で伝えます】(文中、敬称略)

 《関連記事》

 

契約更新を前に、制度ができる千葉への引っ越しを決めた。家探しに「不安」もあった

Open Image Modal
オンラインインタビューに応じる、伊藤悟さん(右)と簗瀬竜太さん。
Akiko Minato/HuffPost Japan

2018年の秋口、船橋市に住んでいた二人は、住まいの契約更新をすべきか話し合っていた。千葉市で2019年から、パートナーシップ宣誓制度が始まることが報道されていた。

「人生には『今ここで変えないと、このまま変われない』という予感があるタイミングがある。この時は、その予感があった」と簗瀬は振り返る。「思い切って飛び込んでみましょうよ」と二人は話し、引っ越しを決めた。

しかし、1994年に立ち上げた団体「すこたんソーシャルサービス」を通じて、多くのゲイ・バイセクシュアル男性と交流してきた二人によると、男性カップルの家探しは容易ではないという。「家を汚しそう」「うるさくするのではないか」「反社会的な活動をしているのではないか」などと敬遠されたり、「その関係」をいぶかしがられたりするのだという。

千葉市で物件探しをしていた際も二人はそこが心配だった。しかし、内見した現在の住まいを気に入り、担当者に自分たちがパートナーであること、宣誓制度を使うために千葉市に越したいことを伝えた。

すると、担当者が見せたのが冒頭の対応だ。契約はスムーズに進んだ。これまでは1週間以上待たされたこともあった入居審査も、22時間後には通っていた。

10月に家探しを始め、11月には新居での生活が始まっていた。

 

 

宣誓をし…「やっとここまで来たか」「ほっとした

Open Image Modal
パートナーシップ宣誓証明書交付式にて=2019年1月29日、千葉市
伊藤さん、簗瀬さん提供

そして迎えた2019年1月、千葉市役所の一室に二人はいた。パートナーシップ宣誓証明書交付式に、二人を含めて6組が参加した。

式に参加した二人の感想は、なんだかのんびりとしたものだ。

「『やっとここまで来たか』という感じが強かったね。写真を見返すと、他の方たちより、うちらは笑ってないんだよね」(伊藤)

「みなさん、とても嬉しそうでしたね。我々はすごい淡々としちゃってね。付き合って5年目ぐらいだったら、嬉しさが爆発していたかもしれないけどね。『ほっとした』って気持ちだったね。『あ〜やっと安心した』って」(簗瀬)

じわじわと宣誓したことの「良さ」を二人が感じるのは、少し後のことになる。

<千葉市「パートナーシップ宣誓証明書交付式」。千葉市が公開している動画には、二人が証明書を受け取る場面が映っている>

 

「家族以外は入れない」 病院の廊下で待ち続けた

簗瀬には、忘れがたい「体験」がある。「何かしら制度が必要だ」と考えるようになったきっかけだ。

2012年の春、簗瀬は朝食中に強い腹痛に襲われた。急な痛みに、「今食べたバナナで、もう食中毒になったのだろうか」という思考が頭の中をグルグル回っていた。

七転八倒する痛みの中、伊藤に救急車を呼んでもらい、船橋市内の病院に運ばれた。救急処置室に入る際、伊藤は「家族以外は入れない」と説明を受け、廊下で待ち続けた。

検査を受けながら簗瀬は、「手術になったら同意書は誰が書くのだろう。『家族』は甥っ子ぐらいしかいないけど、家は近くない。このまま自分が死ぬのなら、伊藤さんは死に目に会えないんだな」と考えていた。

尿管結石と分かり、症状が落ち着いた時、簗瀬が強く思ったのは、「パートナーであることを証明する制度が何かあった方がいい」ということだった。「制度がないと看取りもできない。この体験をするまで実感できていなかった」

伊藤もこの日の「しんどさ」を覚えている。「2時間弱、なんの情報もないまま廊下で待っていた。すぐに法律婚とまでいかなくとも、まずはパートナーであることを証明する制度ができれば…と思いました」

この経験ゆえに、千葉市で制度が始まると知った時、慣れ親しんだ土地を離れることに異論は出なかった。

 

宣誓証明カード「よく効くお守りのような存在」

Open Image Modal
インストアイベントで話をする伊藤悟さん(左)と簗瀬竜太さん。2000年ごろの撮影。
伊藤さん、簗瀬さん提供

宣誓から1年が経った2020年1月、伊藤が高熱を出し、千葉市立の医療機関に行った。診察には、当たり前のように簗瀬も立ち会えた。「さすが制度がある自治体の施設だ」と二人は思った。

また、これまでは二人の関係を初対面の人に説明する時、なかなか理解してもらえないこともあった。今では、そういう人に市から発行された「パートナーシップ宣誓証明カード」を見せると、相手は納得するのだという。「見せなくても分かって欲しいですが、公的なものにはやはり効果があるなと感じます」と伊藤。

簗瀬にとって、宣誓証明カードは「よく効くお守りのような存在」になった。「例え交通事故に遭っても、このカードを手掛かりに伊藤さんに連絡がいくだろうと思える。何気ない日常の安心感が違うんです」

「精神安定の効果が大きいね。宣誓して本当によかった」と、伊藤もうなずく。

 

「『同性同士のパートナーとして生きていける』というイメージなんて持てなかった」

簗瀬は30年前を振り返る。

「当時、ゲイの人たちの中では、『30歳を過ぎたら、ゲイであることを隠して女の人と結婚して生きていく』のが『スタンダード』だと思っている人も多かった。『ゲイとして生きて行く』のは難しい社会だったから。まして、『同性同士のパートナーとして生きていける』というイメージなんて持てなかった。尿管結石の時ですら、3年後にパートナーシップ制度が世田谷・渋谷を皮切りに始まるなんて思いもしなかったです」

Open Image Modal
イメージ画像
Alexander Spatari via Getty Images

宣誓により安心感を得た二人だが、まだ不安もある。必要に迫られて千葉市から越さないといけないことなどもあるかもしれないからだ。

「当然、同性婚の選択肢ができることは必要です。パートナーシップ制度も、県単位で実施する茨城県のように、都道府県単位で広がってくれれば、さらに安心です」と伊藤は指摘する。

そして、こう続ける。「パートナーシップ制度が広がったことで、LGBTについての社会の意識は変わったと思います。私は教育に関わり続けてきましたが、カミングアウトをしている若い世代は明らかに増えています。初対面の若者に『性自認はクエスチョニングです』と言われたこともあり、変化を感じます」

「一方で、変わってないこともあります。いまだに、親にカミングアウトしたら『出てけ』と言われたという話や、職場で同性愛を『ネタ』にする人がいて居辛いなどの悩みも聞きます。政治、行政だけでなく企業も、引き続き性的少数者への理解を深め、動いて欲しいと思います」

 

「宣誓をして、自分たちだけじゃないんだと思え、安心感が強くなった」

Open Image Modal
伊藤悟さんと簗瀬竜太さんが執筆してきた著書の一部(他の筆者との共著含む)
Akiko Minato/HuffPost Japan

1994年に二人が同居生活などについてつづった本には、「二人の『生活』を少しずつ創造しつつある」と書かれていた。それから26年、いくつもの段階を乗り越え、二人は老後を見据える年齢となった。

伊藤は、「若い時から本当によくケンカをしてきて、お陰で相手の思考回路が分かるようになりました。その『知識』を生かして…互いに安定して穏やかに過ごせるようにしていきたいですね」と笑う。

「お互いに歳をとり、伊藤さんの後ろ姿や立ち振る舞いが、かわいいおじいさんに見える瞬間があります」と、簗瀬も笑う。

そしてこう続けた。

「月並みですけどね、お互いを大事にしてあげられる時間にしていきたい。そういうことを考える時間が増えました。宣誓したことが意識のベースにあるんだと思います。ずっと『二人ぼっち』だと思って生きてきた部分があったけれど、宣誓をして、自分たちだけじゃないんだ、孤独じゃないんだと思え、安心感が強くなったんだと思います」