四苦八苦(しくはっく)という言葉は、とても良く知られていると思いますし、
この言葉を使ったことがある人も多いと思います。
どんな場面で四苦八苦という言葉を使いますか?
たいていは、どうにもならないような状態のときに、
「もう四苦八苦で参ったよ」
などと、困ってしまった時の表現として、
この四苦八苦という言葉を使っていると思います。
四苦八苦(しくはっく)と辞書で調べると、
非常に苦労すること。たいへんな苦しみ。
と書かれています。
元々は仏語で、あらゆる苦しみを表したものとして広まっていった言葉です。
四苦は、生老病死(せいろうびょうし)とも言い、
誰もが経験する苦しみを表しています。
・生きる苦しみ
・老いる苦しみ
・病いの苦しみ
・死にゆく苦しみ
の四つを表し、この世に存在する以上無くなることは無い苦しみを意味しています。
八苦とは、生きていく中で体験する、
四つの苦を表しています。
・愛別離苦(あいべつりく) とは、愛していても別れは来る。
・怨憎会苦(おんぞうえく) とは、嫌な人と会わなければならない。
・求不得苦(ぐふとっく) とは、欲しいものが手に入らない。
・五陰盛苦(ごおんじょうく)とは、心の中から生まれる苦しみ。
五陰は、色受想行識(しきじゅそうぎょうしき)とも言います。
少し難しいのですが、書いてみますね。
色(しき) とは、肉体(物質一般、物質、身体)
受(じゅ) とは、精神(感受作用、感覚、単純感情)
想(そう) とは、表象作用(心に浮かぶ像)
行(ぎょう)とは、形成作用(意思、或いは衝動的欲求に当たるべき心作用)
識(しき) とは、認識作用(識別作用、区別して知ること)
私たちには、心をわずらわし、身を悩ませる欲望が備わっている
ということを意味しています。
煩悩(ぼんのう)が備わっているとも言えるので、
心の中から生まれる苦しみと書いてみました。
四苦八苦は苦しみだけではなく乗り越えられるもの
前半の四苦、生老病死についても、
苦しみと考えなければ無くなっていく
生きていくことは苦難試練の連続とも言えますが、
新しいことを学んだり、経験したりすることは大きな感動でもありますよね。
失敗を恐れずに学ぶ気持ちを前に出していれば
生きることは苦では無くなると思います。
老いていくことで穏やかな生き方を覚えていけば、苦にはならないですよね。
後半の四苦は、日常生活で起こる苦しみを表しており、
知って、経験して、学ぶことで、無くなるものと考えられています。
・愛していても別れを受け入れなければならない時もありますよね。
・嫌な人と会わなければならなくても前向きに向かい合っていく努力が必要ですね。
・欲しいものが手に入らなくても我慢して耐えることも覚えなくてはいけませんね。
・心をわずらわし、悩むことがあっても、乗り越えていく努力が大事ですよね。
健康な人が病気になるのは、
長い年月を掛けて、生活リズムを乱してしまっていることや、
窮屈な思考が原因になっていることが、ほとんだと思います。
病気が教えてくれたことを受け止めて、それまでの生活リズムや、
窮屈な考え方を改めていけば、明るく前向きに病気と向かい合えるでしょう。
死は他界とも言います。
決して消滅してしまうことではないということを、
神道でも仏教でも昔から教えられているし、
スピリチュアルやヒーリングを感じる人たちも、
この世とあの世のことを説明しています。
いまとは違う世界に行く訳ですから、
好奇心を前に出して向かえば苦にはならないと思います。
四苦八苦とは不安と恐れから起こる呪縛
生老病死を不安と恐れで考えてしまえば、
それは苦しいものだと考え、自分で自分を縛り付けてしまいやすいものです。
日常生活で関わる人たちや自分に起こるかもしれないことを
不安と恐れで考えてしまえば、
生きていくことはすべて苦しいことなんだと
自分で自分を縛り付けることになってしまいますね。
四苦八苦とは、起こり得る苦しいことを教えてくれていますが、
四苦八苦なことが起こっても、不安や恐れでとらえるのではなく、
良く学び知恵を働かせれば苦しみは無くなると教えてくれているように感じます。
どんなことでも明るく前向きに受け止めて学ぶ姿勢を作っていきたいですね。
(2016年09月01日「ボトルボイス」より転載)