STAP細胞に関する画期的研究から考える、日本の官製イノベーション思想の是非

理化学研究所の研究チームが、酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞の作成に成功した。従来の常識を覆す快挙といえるが、この事例は、画期的な研究というものは事前に予測することができないというイノベーションの本質をよくあらわしている。
Open Image Modal
時事通信社

Open Image Modal

新型万能細胞に関する画期的研究から考える、日本の官製イノベーション思想の是非

理化学研究所の研究チームが、酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞の作成に成功した。従来の常識を覆す快挙といえるが、この事例は、画期的な研究というものは事前に予測することができないというイノベーションの本質をよくあらわしている。

日本では事前に有望な分野を絞り込み、集中的に予算を投入すれば高い成果が得られるという認識が強く、特定分野を支援する政策が主流となっている(ターゲティング・ポリシー)。

科学技術が未熟な途上国ではそれも通用するが、本当のイノベーションを必要とする先進国ではその概念は通用しなくなりつつある。今回の発見は、日本の研究開発支援体制を見直すよいきっかけになるかもしれない。

あらゆる細胞に分化できる万能細胞は、実用化できれば再生医療や創薬分野などにおいて極めて大きな役割を果たす。

万能細胞の分野では、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学教授の山中伸弥氏によるiPS細胞などが有名である。だがこれまでの万能細胞は、遺伝子操作など大がかりな処理を行う必要があり、実用化に際してはこのカベをどう乗り越えるのかが大きな課題となっていた。

今回の研究は、酸に細胞を浸すだけで万能細胞ができるかもしれないという衝撃的なものである。この研究結果に汎用性があるのかについては今後の検証を待つ必要があるが、場合によっては、今までの研究に費やされた努力や予算がすべて吹き飛んでしまう可能性すらある。

だが往々にして革命的な研究というのはこのようにして生まれてくることが多い。ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏の研究も、間違って素材を混ぜるという偶然から着想を得ているし、超電導技術も別な研究の最中にたまたま発見されたものである。従来の概念や知識では予測がつかないからこそイノベーションなのである。現在では、イノベーションを事前に予測・管理することは不可能であるというのがコンセンサスになりつつある。

だが日本では、画期的な研究というのは、事前にターゲットを絞り、国家予算を重点投入することで実現できると考えている人がいまだに多い。このため官庁に対するプレゼンが上手な研究者に予算が偏って配分されるという現象が生じやすい。また既存の価値観が予算配分の基準になるので、学会などにおける地位の高い人の意向が反映されやすい。

同じ理化学研究所の実績に、計算速度世界一を争ったスーパーコンピュータの「京」がある。ある国会議員が「2番じゃだめなんですか?」と発言して話題になったが、こうした分野はお金をかければかけただけの成果があり、トップになることは比較的容易である。それはそれで立派なことではあるが、すでに存在しているコンピュータの計算速度で一位になることは、破壊的なイノベーションにはつながらない。本当に革命的な研究というのは既存の概念をすべて覆すものであり、それを事前の予測で実現することは不可能なのである。

米国では投入した予算とイノベーションの関係についても数多くの実証研究がなされている。日本でもこうした実証的な研究を行い、本当に予算が効率的に使われているのかチェックする必要がある。

従来の概念に基づいて「成果が上がりそう」と皆が思う分野にだけ予算を付けている状況では、画期的なイノベーションは生まれにくいのだ。場合によってはランダムに分野を選定するぐらいの思い切りが必要なのかもしれないが、こうした措置は日本の官僚組織がもっとも不得意とするところかもしれない。

【関連記事】

関連記事