なぜ「名前のない家事」はなくならないのか?この問題に解決策はあるのか?

名前のある家事の周りにある、たくさんの「名前のない家事」。難しいのは、これが大きな負担であることを理解してもらうことだ。
Open Image Modal
イメージ写真
RUNSTUDIO via Getty Images

名前のない家事はシェアが難しい

2010年代後半、家事省力化を求めるムーブメントが起こった。その議論で浮上してきた言葉に、「名前のない家事」がある。この言葉ができたことによって、可視化されるようになったことは多い。

掃除・洗濯・料理・育児、ケアなどといった名前のある家事はシェアや外注をしやすいが、名前のない家事はシェアが難しい。そして、家事の担い手の負担になっているにもかかわらず、名前がないことによって、その負担がより見えにくくなっている。

では、名前のない家事とは、どういうものなのか。例えば、買い物から帰ってきたら、野菜は野菜室へ、肉はチルドルームや冷凍庫へ、と仕分けをしながら収納する作業が発生する。葉物を新聞紙に包んでビニール袋に入れる、肉を小分けして袋に入れ、日付を書くといった作業をする人もいる。洗剤などを詰め替え容器から移し替える、といった作業が発生する場合もある。こういった細かい作業が、名前のない家事だ。

 

名前のある家事の周りには、名前がないたくさんの細かい作業が

洗濯をする際、下洗いをする人もいる。シャツの首回りにせっけんなどをこすりつけておく、下着も下洗いする、漂白剤に浸けておくなどした後に洗濯機に入れる作業も名前のない家事の一つだろう。洗濯時に衣類を裏返す手間をかける人だっている。

ゴミ捨ての前後にも作業がある。ゴミ箱を家中のあちこちから集める。生ゴミの容器などは、捨てた後にゴミ箱の汚れを洗う作業が発生する場合も。生理用品用など水分がついたものが入る容器は、ビニール袋をセットすることも必要かもしれない。そして、ゴミを捨てた後は、ゴミ箱を所定の場所に戻し……。

子供が小学校に上がる際など節目のときは、学用品に名前を入れる、給食袋などを用意する、といった作業が膨大に発生する。

「育児」という名前の陰に隠れている作業はたくさんあって、乳幼児がいるときは、食事回りだけでも子供用の料理を別に作る、食べさせる、食べこぼしたテーブルを拭く、汚した衣類を洗うといったことが必要になる。子供が歩き回る場所から、つまずきそうなもの、口に入れたら危なそうなものをこまめに片づけるなどの作業も発生する。

名前のある家事の周りには、名前がないたくさんの細かい作業が発生しているのだ。やっかいなのは、それら一つ一つは小さく、ついで作業に過ぎないのだが、たくさんあるためにいつの間にか大きな負担になっていることだ。よく「お母さんがじっとしているところ、見たことがない」などと言われるのは、彼女が日々、名前のない家事に追われているからではないだろうか。

 

この“モヤモヤ”、一体どうすればいい?

こんなシーンを思い浮かべてみてほしい。買ってきた食材を冷蔵庫に入れながら、容器を詰め替えながら、衣類を裏返しながら、その人は大きなため息をつく。イライラする。しかし、なぜ自分がしんどいと思うのか、わからない。パートナーから「どうしたんだ?」と聞かれ、説明すると「なんだそんなことか」と、軽くあしらわれる。その疲労感を理解してもらえず、モヤモヤする。実際に、そんな体験をした人は多いのではないだろうか。

名前のない家事という呼び方が広まったことは、もしかすると、こうしたモヤモヤを抱える人たちを、ほんの少しだけ救ったかもしれない。その呼び方が、負担に感じる気持ちは間違ったものでない、とお墨つきを与えたからだ。

一方で、細かい説明を要するこれらの作業を、家事をシェアする家族に理解を得て、分担もしくは自分で行うようにしてもらう、あるいは生活習慣として取り入れてもらうのは難しい。さらに難しいのは、これらの名前のない家事が大きな負担であることを理解してもらうことだ。

家事をシェアしている妻(夫)が、どのように分担しているか人に説明する際、「8:2で私が多いかな」「7:3かな」などと言う。それは、シェアしていない名前のない家事が膨大にあるからだ。 

Open Image Modal
イメージ写真
Zuraisham Salleh via Getty Images

なぜパートナーや家族は名前のない家事をしてくれないのか

夫(妻)はもしかすると、ふだんパートナーから、「洗濯物は裏返したまま出さないで」「食器はちゃんと元の場所に戻しておいて」「洋服を脱ぎ散らかさないで」「洗剤がなくなりかかっていたら、新しいのに詰め替えておいて」と言われても、聞き流しているのではないか。

そういう態度を見せられた相手は、もしかすると、「細かいことにこだわる人」と思われたくなくて、あるいは何度言っても無駄なので、次第に注意をすることを止め、自分で全部引き受けるようになる。そしてその負担が重荷になる、という現象が、あちこちの家庭で起こっているのではないだろうか。

名前のない家事が必要なのは、モノは所定の場所に戻さないと、次に使うときいちいち探さなければならないからだ。下洗いをしないと、こびりついた汚れが取れない衣類があるからだ。まとめ買いした肉を冷凍する際、小分けしておかなければ、全部を一度に解凍して使い切らなければならなくなるからだ。つまり、後で困るし家事の完成度が下がるから、細かい作業をついでにやっておく必要があるのである。

パートナーや家族は、どうしてその説明をうっとおしがって聞いてくれないのだろうか。あるいは、何度説明しても忘れるのだろうか。もちろん作業が細かい、種類が多いということもある。あるいは、パートナーに甘えているからかもしれない。

 

家事に“当事者意識”を持っているかどうか、が分かれ目

では、名前のない家事をしている人は、なぜその作業をやれるのだろうか。膨大な量があるにもかかわらず、日々間違いなく実行できるのは、なぜだろうか。もしかすると、子どもの頃から親にしつけられて覚えたるのかもしれないし、試行錯誤をしながら自ら見つけたノウハウかもしれない。

いずれにせよ、その人は名前のない家事の必要性をきちんと理解している。そして、それをしないと困る自分や家族がいることを知っている。つまり、家事の当事者という責任感がその人にはある。一方、やらない家族は当事者意識が少ない。子どもは、家事の管理責任は親にあって自分は手伝っているだけだと思っているかもしれない。パートナーも、同じように思っているかもしれない。家事のシェアをしていたとしても、指示をするのが自分以外の人間の場合、自分は手伝っているだけだと思っていても不思議はない。当事者意識の有無は、家事の質にも影響する。分担した作業はきちんと当事者意識を持てる人も、家事全体に対して部分的に参加しているなら、全体を見渡してやるべきことを見つける当事者意識まで持つことは難しい。

つまり、名前のない家事を担当している人は、細かい作業の担い手であると同時に、全体の管理責任者でもあるのだ。その汗と涙の結晶が、名前のない家事独自のノウハウには表れている。日々それを粛々と実行しながら、少しでも家族がやる気になる方法を探っていくしかない。ただ、私自身も実行しながら感じるのは、日々積み重ねている名前のない家事こそ、もしかすると共に暮らす家族も含めて私たちの人生を支えている大切な要素かもしれないということである。 

 

(編集:榊原すずみ