ティーチャーよりもコーチが必要。学校再開に向けて、先生と親に伝えたい3つのこと

「Googleで調べれば何でも出てくる時代に、暗記ばかりさせても意味がありません。一方的な知識ではなく、自分自身の頭で考える力を育んでいかないといけません」
Open Image Modal
『ビリギャル』モデルの小林さやかさん
Maya Nakata

子どもたちの一斉休校に、ようやく終わりが見えてきた。

多くの課題を残した「休校」。学校がはじまったら、全てを「なかったことにする」のではなく、今後あるべき教育の姿を目指そうと呼びかけたのは、映画『ビリギャル』モデルの小林さやかさんだ。

端末の配布やオンライン講義も大事だけれど、より本質的に大人はどう変わるべき?

塾講師の坪田信貴さんとの出会いをきっかけに「偏差値30弱」から慶應大学に合格し、現在は「学びのスペシャリスト」を目指して大学院での研究や講演を行う小林さん。ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演し、学校再開後の大人たちに伝えたい“3つの心得”を語った。

Open Image Modal
「ハフライブ」にリモート出演した小林さやかさん
HuffPost Japan

 

①子どもには、ティーチャーよりもコーチが必要

まず大人に意識してほしいのは、「ティーチング(teaching)」と「コーチング(coaching)」は全然違うということ。

ティーチングというのは、相手に何かを一方的に教えるもので、矢印が一方向なんですね。

一方、コーチングというのは、アパレルブランドの「COACH」のロゴを思い出してほしいのですが、元々「馬車」からきている言葉で、動詞で『大切な人を目的の場所まで連れて行く』という意味があるんです。

Open Image Modal
上海にあるコーチのショップ
SOPA Images via Getty Images

スポーツでは「ティーチャー」ではなく「コーチ」と言いますよね。何かを一方的に教えるんじゃなくて、相手の力を引き出すことが指導者の役割だからです。

では今の学校教育はどうか?

残念ながら先生はティーチャーです。現在の日本の教育システムでは、コーチになるのが無理な仕組みなので仕方ありません。誰が悪いという話ではない。でも、ここから変えていきませんか?

Googleで調べれば何でも出てくる時代に、暗記ばかりさせても意味がありません。一方的な知識ではなく、自分自身の頭で考える力を育んでいかないといけません。

これからは周りにいる大人たちが「コーチ」のマインドを持って子どもたちに接してほしいなと思います。

 

②アイ・メッセージで子どもに接して 

もう一つは、変化が激しい時代の中で、親や先生が「上から目線で」何かを教えるのは、そもそもおこがましいと思った方がいい、ということ。

もう、生徒や子どもを「教える対象」と見るのはやめませんか? 子どもも大人も全員が対等に意見を交わし合うべきだと思います。

家庭でも「あれしなさい」「これしなさい」と親の正解を押し付けるのではなく、考えるきっかけを提示する会話を心がけてほしい。例えば「あなたはコロナについてどう思う?」「安倍政権が今こういうことしようとしてるね。あなたはどう思う?」といった具合です。

Open Image Modal
イメージ写真
Michael H via Getty Images

その時、意識してほしいのは、心理学でいう「アイ・メッセージ」というアプローチです。”You have to〜”とか “You must〜”といった具合に、あなた(ユー)に命令や指示するのではなく、「私はこう思う」という伝え方をすることで、より信頼関係を築くことができる。

大人側がアイ・メッセージを意識して子どもに接することで、子どもはようやく、自分で答えのない問いに悶々と向き合っていくことができるんです。

 

③ある意味、子どもそっちのけで楽しんで

最後に、私は高校時代に坪田先生に出会って、「わー、こんな面白い大人がいるんだ」と世界の見方が変わりました。人は何がきっかけで変わるかわかりません。

そして、嵐の櫻井翔さんが慶應に通われていたので、「私もかっこいい人と付き合いたいから慶應に行こう」って決めて、勉強を頑張ったんですね(笑)。

学ぶ動機って本当に、人それぞれ。ワクワクの種ってみんな違うんです。

これからの時代、大人ができることは、子どものワクワクの種を育む手伝いではないでしょうか。 

学校の先生や親、地域の大人。

なるべく多くの「ロールモデル」を見せてあげてください。何がワクワクの種になるかわからないからこそ、色んなあり方を見せることが大事。

そして大人はある意味、子どもそっちのけで楽しんでほしいんです。本気で熱中したり、自分の意見を話してみてほしい。学ぶって辛いことじゃなくて楽しいことなんだというのを、色んな大人が色んな背中で見せれば、子どもはひとりでに「ワクワクの種」を見つけていくのだと思います。

 

「働く」をゼロから考える「ハフライブ」。5月26日の「本当にしんどい!家庭学習のこれからを考える」に出演した小林さんのお話をまとめました。

小林さんが出演した「ハフライブ」のアーカイブはこちらです。

https://twitter.com/i/broadcasts/1OdKrqzewryxX

次回のハフライブも引き続き、ビジネスパーソンに向けて、子どもの学びをどうサポートするか、これからのライフワークバランスは?などについて議論します。6月2日(火)夜9時から生配信。

URLはこちら⇒
https://twitter.com/i/broadcasts/1ZkKzLXRENvJv

Open Image Modal
6月2日の「ハフライブ」は…
Maya Nakata