36歳で渡米後に作家デビューを果たし、恋愛小説から児童書、骨太な戦争小説まで、さまざまな物語を紡ぎ続けてきた小手鞠るいさん。アメリカのニューヨーク州ウッドストックにある森の家に暮らしながら、日本の読者に向けて精力的に物語を書き続けてきた。
日本とアメリカで人生の約半分ずつを過ごしてきた小手鞠さんが見つめた、日本のジェンダーギャップ(男女格差)について聞いた。
小手鞠るい(こでまり・るい)
1956年岡山県生まれ。現在はニューヨーク州ウッドストック在住。93年『おとぎ話』が海燕新人文学賞を受賞。2005年『欲しいのは、あなただけ』で島清恋愛文学賞、原作を手がけた絵本『ルウとリンデン 旅とおるすばん』でボローニャ国際児童図書賞(09年)受賞。主な作品に、『エンキョリレンアイ』『望月青果店』『思春期』『アップルソング』『優しいライオン やなせたかし先生からの贈り物』など。最新作は7年ぶりの恋愛小説『私たちの望むものは』。
70~80年代、圧倒的に男社会だった日本
――小手鞠さんが作家デビューを果たしたのは1993年。当時、出版業界でジェンダーの壁を感じることはありましたか。
私は『海燕』という文芸誌の新人賞をいただいてデビューしたのですが、その年までの編集部には、女性編集者がひとりもいなかった。
1993年に初めての女性編集者として入社した人と一緒に、パーティ会場へ向かうタクシーの中で「女性新人編集者と、女性新人作家だね。がんばろうね」と、励まし合った記憶があります。
セクシャルハラスメントという言葉がアメリカから日本に上陸する前の時代には、セクハラは、ほとんど日常茶飯事だったと言っても過言ではなかったです。
たとえば、私は20代の頃、学習塾で講師として働いていたのですが、出社すると、ほとんど毎日のように、男性社員から「きょうの下着の色は何色?」って訊かれていました。女性の先輩社員からも「訊かれるうちが花よ。訊かれなくなったら女も終わり」なんて、言われていました。
あとになって、それが「環境型セクハラ」っていうんだということを知りました。男性社員は「職場を和ませているだけ」と考えていたようですが。
親である前に、個人であるという意識
――36歳で渡米後、日本とアメリカでのジェンダーギャップを感じる場面はありましたか。
アメリカと日本のジェンダー観の大きな違いは、アメリカではまず「個人」があって、それから「家族」がある、ということかな。個人の犠牲の上に家族が成り立つなんてことは、アメリカでは考えられないことです。
父親も母親も、親である前にまずひとりの男性であり女性である、という意識が、特に意識などしなくてもしっかりと確立しているというのが、私の目に映っているアメリカ人の姿です。
制度や法律もそれを支えています。
たとえばアメリカでは求人広告に「男・女」や「年齢制限」などを出すことは、法律で禁じられています。アメリカで暮らすようになって初めて、自分が女である、ということに誇りを感じられるようになりました。また年を取っていくことも、怖くなくなりました。
――今でも年に数回、日本に帰国されるそうですが、日本社会の変化を感じられる部分はありますか。
年々、少しずついい方向へ進んでいっているように見えます。昔は、銀行の窓口には若い女性だけがずらりと並んでいましたが、今では、男性の姿もちらほら目にします。また女性編集者もぐーんと増えました。
アメリカでは、政治界、軍関係、警察関係、肉体労働の現場などでも、女性の活躍が目覚ましいですが、日本はまだそこまでは行っていないのかな。
あと、日本の航空会社にはまだまだ、若い女性のフライトアテンダントが多いのではないでしょうか。私の利用しているユナイテッド航空の場合、男性や年配女性がほとんどです。
「子どもを迎えに行く」ことが最優先される社会
最近、日米の違いを感じた印象的なエピソードがあります。
私の夫は不動産関係の仕事をしているのですが、契約成立の日、クロージングっていうんですけど、弁護士や銀行関係者がずらりと揃ってやり取りする場に同席したんです。
あと少しで契約終了という午後3時半になったとき、弁護士の女性がすっと立ち上がって、「私、息子を迎えに行かないといけないから、今日はここまで」と堂々と言ったんです。
驚いたのは、その場にいた全員が「そうだね、お迎えは何よりも大事だ」と同意したことです。男性も女性も、「もう一回仕切り直して、明日に終了すればいいよ」って。
誰もそのことを責めないし、本人も罪悪感をまったく持っていない。これは日本と大きく違うな、と感じました。
自分を「アジア人」と思えたことの解放感
――最新の児童書『窓』では、娘や夫と別れて夢を追いかけてアフリカのウガンダを訪ねた真美子が「日本人であるという意識が薄れて、アジア人なんだ」と感じるようになったシーンがあります。近い感慨を小手鞠さんも抱いたことがあるのでしょうか。
真美子の思いはそのまま、36歳で渡米した私の思いです。
渡米後、数ヵ月くらいがたった頃から、自分は日本人というよりもアジア人であり、東洋人なんだなと自然に思うようになりました。
そして、それはとても心地好い感覚でした。
「日本」という狭い枠組みから解き放たれたような解放感がありました。
アジア人であるということを誇りに思い、これが私のバックグラウンドであり、個性でもある、という自覚を大切にして、これからもアメリカで、日本語の作品を書き続けていきたいと思っています。
(取材:阿部花恵 編集:笹川かおり)