河合克敏『帯をギュッとね!』。オリンピックイヤーの今こそ考えたい、スポーツと部活の現状

『帯をギュッとね!』の世界を通して描かれる部活動の「あるべき姿」。『帯ギュ』がたどり着いた理想から見えるスポーツを楽しむ姿勢とは。
|
Open Image Modal
河合克敏『帯をギュッとね!』(小学館)
Amazon.co.jpより

「部活マンガの完成形」が問う進歩と停滞:河合克敏『帯をギュッとね!』

令和元年が暮れ、いよいよオリンピックイヤー、2020年が迫ってきた。本コラムでも『SLAM DANK』(井上雄彦、集英社)以来、1年ぶりにスポーツマンガを取り上げたい。

柔道漫画の黄金期

『帯をギュッとね!』(小学館、以下『帯ギュ』)は河合克敏の連載デビュー作にして代表作だ。『週刊少年サンデー』上の連載期間は1989年新年号から1995年まで。完結から20年以上の時を経てもストーリー、絵柄とも全く「古さ」を感じさせない時代を超えた傑作だ。

 

80年代後半から90年代前半にかけては、『帯ギュ』のほかに『ビッグコミックスピリッツ』で浦沢直樹の『YAWARA!』(小学館)、『週刊ヤングマガジン』で小林まことの『柔道部物語』(講談社)が連載された柔道漫画の黄金期だった。リアルな柔道界でも、重厚な「山下時代」が終わり、ヤワラちゃんこと田村亮子(谷亮子)や古賀稔彦といった花のある新しいスターが脚光を浴びていた。

この3作の中で私の一番のお気に入りは『帯ギュ』だ。『YAWARA!』と『柔道部物語』もマンガ喫茶で数回読んだ記憶があるが、『帯ギュ』は全巻手元に揃えて何度も読み返している。このコラムを書く際には改めて作品を通読するようにしているのだが、今回はその必要を感じなかった。セリフや細かいギャグもほぼ完璧に頭に入っているからだ。

ごく簡単に作品の概要を。舞台は静岡県の県立浜名湖高校、通称「浜高」。中学時代から顔見知りだった5人の少年が再会し、柔道部を作るところから物語は始まる。天才的な柔道センスを持つ主人公・粉川巧をはじめとする男子5人に、マネージャーとなる巧の幼馴染でガールフレンドの近藤保奈美、その友人の海老塚桜子が加わり、ゼロから始まった浜高柔道部が全国制覇を目指すというオーソドックスな筋書きだ。

「みごとに一本取られました」

こうして文章にしてしまえば「どこにでもあるスポーツマンガじゃないか」という印象をもたれるかもしれない。

だが、『帯ギュ』には、「部活マンガの完成形」と言っても過言ではない強烈な魅力がある。手元の小学館文庫版15巻の巻末に漫画家・村枝賢一が寄せている文章にピッタリの言葉があったので拝借する。

「読んだ者に『この世界をずっと見ていたい』と思わせた時、その漫画は『勝ち』である。……だとすれば、オレはみごとに一本取られました、という気分なのである」

「ずっと見ていたい」と思わせる最大の魅力は多彩なキャラクターだ。

試合で見せ場を作る超高校級選手の巧だけでなく、ギャグを交えながらまとめ役として部を引っ張る主将・杉清修、渋いテクニシャンの副主将・斉藤浩司、小兵のお調子者・宮崎茂、2メートル近い巨漢なのに小心者の三溝幸宏のレギュラー5人が、それぞれ選手としてあるいは人間としての成長を通じて、全国に通じるチームへと育つプロセスが丹念に描かれる。

ライバルたちの存在感も大きい。地元の強豪、三方ヶ原工業高校の超高校級選手で巧の好敵手である藤田恵をはじめ、読み切りや短編なら主役を張れるような濃いキャラが続々と出てくる。一人ひとりのキャラの造形が丁寧で、その厚みが総体として「ずっと見ていたい」と思わせる『帯ギュ』ワールドを作り上げている。

「全部もっていった」桜子

そんな『帯ギュ』ワールドの最大のスターが桜子だ。桜子がマネージャーから選手に転向したところからストーリーに広がりと深みが出て、それがさらに桜子の魅力を引き出すという好循環が回りだす。桜子は、『帯ギュ』を傑作へと昇華させた、少年マンガ史上最強の女子キャラの1人だというのが私の認識だ。全くの余談で恐縮だが、もうすぐ20歳となる長女を「桜子」と命名するか迷ったほどの大ファンである。

体育会系のノリで部を盛り上げ、理不尽な出来事には歯切れの良い啖呵で立ち向かい、ギャグシーンをリードしつつ、人懐っこい性格で登場人物たちの交流の仲立ちにもなる。「表のヒロイン」の保奈美をはるかにしのぐ存在感で巧と並ぶ主役級の活躍を見せる。

「抜群の運動神経の持ち主だが柔道は未経験」という設定も「柔道もの」としての厚みをもたらすのに一役買っている。本筋の男子の試合は、「全国制覇への道」という流れから外れないハイレベルな戦いが続くが、桜子の上達の道のりと、プロレス技と運動神経で強引に押し切る試合ぶりはサイドストーリーとして抜群に面白い。

女子柔道のパートが『帯ギュ』ワールドにもたらした果実は大きい。桜子や天才柔道少女・来留間麻理などの活躍で初心者から世界レベルまで柔道界全体をカバーできるようになっただけでなく、ライバルとして多くの魅力的な女子キャラが登場する。男子柔道部のストーリーだけでは単調な一本道になりかねないところに、絶妙なギアチェンジとして機能している。

そして、桜子と言えば、ネタバレなので詳細は避けるが、物語の最終盤の印象深いシーンが極め付けだろう。『帯ギュ』は恋愛の描写が抑え気味で、むしろギャグの前振りのように扱う作風だけに、最後に置かれた感傷的なシーンは、丁寧に物語を追ってきた読者の胸に迫る名場面となっている。あえて言えば、主役やヒロインを差し置いて「全部もっていったな!」というぐらいの名場面だ。

「楽しんで強くなる」

『帯ギュ』を色褪せない作品にしている別の側面は、競技に向き合う登場人物たちの姿勢だ。

連載当時にはすでに根性論を前面に出した「スポ根」は廃れていたとはいえ、浜高メンバーらが主体的に柔道に取り組み、科学的なトレーニングを取り入れて「楽しみながら強くなる」道を探る姿は、今読んでも、筋が通った納得感があり、気持ちが良い。周囲の大人たち、顧問や指導にあたる地元警察や大学関係者など脇役たちは、「押し付け」抜きで、少年たちに歩調を合わせて成長の歩みを後押しする。

仲間と一緒に競技に打ち込み、トラブルを自分たちで解決し、ときには学校の垣根を越えて同じ競技者として交流を深める。周囲の大人はそんな若者の成長を心身両面からサポートする——。『帯ギュ』の世界には、多くの若者がスポーツに向きあう部活動という場の「あるべき姿」がある。

個人戦より団体戦の描写が熱いのも『帯ギュ』の美点だろう。「チームとしていかに強くなるか」という目標を追う姿がストーリーに起伏を生み、階級を超えたマッチアップが試合シーンに「柔よく剛を制す」という文句を地で行く熱を生んでいる。

理想的な「場」に魅力的なキャラクターがこれでもかという濃度で詰め込まれ、ストーリーとギャグのバランス、柔道の描写力も申し分なく、漫画としての完成度も高い。部活動経験者なら読み進む間、「もう一度、あの日に帰ってみたい」「こんな仲間と部活をやりたかった」という想いが自然とわいてくるはずだ。

私が『帯ギュ』を「部活マンガの完成形」と位置づけ、古いアルバムを見返すように何度も再読したくなるのもおわかりいただけるかと思う。

「人間解放の場」であるべき

さて、ここで『帯ギュ』というレンズを通して、スポーツや部活動の現状について少し考えてみたい。

『帯ギュ』には、部内で路線対立が起きた際、巧と斉藤が文献に当たって科学的トレーニングの導入を研究し、「根性論抜きで楽しんで強くなる」という理想にたどり着くエピソードがある。

今やネットによる情報収集で、練習方法や基礎トレーニングに最新理論を取り入れるのは常識と言って良いだろう。マイナーな競技でも、少し検索すれば動画による解説が見つかる。教育現場の変化と歩調をあわせ、部活動でも体罰や「しごき」のような悪しき習慣も減っている。私自身、1980〜90年代に小中高と部活に励んだ元バスケ小僧だが、体罰や「水分摂取禁止」といった馬鹿馬鹿しい悪習、顧問の妙なバスケ観の押し付けなど、今では考えられない酷い有様だった。今の若者が羨ましいかぎりだ。

部活動に伴う教員の負担を軽減するため、外部の専門家を導入するという議論も、歩みは遅いものの、良い方向に進んでいるという印象がある。『帯ギュ』でも、地元警察の猛者や大学の柔道部との合同練習が飛躍のカギとして描かれている。

一方、スポーツ・格闘技の世界には、一部、なお旧態依然とした権威主義や暴力的な指導法が残っているのも現実だ。競技を問わず、強豪校などで勝利至上主義が暴走し、体罰や「特訓」という名の暴行により、心身を壊し、最悪の場合には生徒が命を落とすというニュースが後を絶たない。オリンピックレベルの競技団体でも、パワハラ・セクハラの類いの不祥事が競技者や指導者の足を引っ張る事例はゴロゴロしている。

そもそもオリンピック自体、理想像からは程遠い利権まみれのイベントに堕している。東京五輪・パラリンピックにしても、招致をめぐる不透明な経緯やボランティア頼みの運営の危うさなど醜態は目を覆うばかりだ。

言うまでもなく、スポーツは本来、個人が自主性をもって自己実現の手段とし、競技を楽しむ「人間解放の場」であるべきだ。『帯ギュ』を貫く、大人も生徒もフラットな関係の中でスポーツに向き合う清々しさは、お手本とも言える理想像だろう。

最後はいろいろと理屈や不平を並べてしまったが、未読の方々にはこの年末年始にぜひ、真っ新な状態でこの傑作を楽しんでほしい。再読必至なので、全巻一気に買い揃えてしまって問題なし。私自身、このコラムを書きながらパラパラとめくっているだけで、また『帯ギュ』ワールドに浸りたくなっている。

高井浩章 1972年生まれ。経済記者・デスクとして20年超の経験があり、金融市場や国際ニュースなどお堅い分野が専門だが、実は自宅の本棚14本の約半分をマンガが占める。インプレス・ミシマ社の共同レーベル「しごとのわ」から出した経済青春小説『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』がヒット中。 noteの連載はこちら→https://note.mu/hirotakai ツイッターアカウントはこちら→https://twitter.com/hiro_takai

関連記事

(2019年12月30日フォーサイトより転載)