北海道胆振東部地震、1年後の町を歩いた。「自然の営みを、時間の積み重ねを受け入れるしかない」

北海道全体で大規模な停電が発生した北海道胆振東部地震。震度7を記録し、山林土砂災害は未曾有の3200haとなった厚真町を歩いた。
|

9月6日の午前3時8分、北海道胆振(いぶり)東部地震から1年を迎えた。 

北海道の南西部に位置する胆振地方を、マグニチュード6.7の地震が襲った。大規模な土砂崩れが広域に発生し、震災関連死を含めて44人の命が奪われた。

Open Image Modal
厚真町では、森林被害が過去最大と言われていた中越地震の3倍、3200haに及ぶ広域でがけ崩れが発生していた=2018年9月6日、北海道厚真町
時事通信社

最も揺れの大きかった厚真町は、震度7を記録した。山林土砂災害は未曾有の3200ha。その規模は山林被害が過去最大と言われていた中越地震(2004年)の3倍にも及ぶ。

4600人の町で、37人の町民が亡くなった。

町の南側にあり、北海道の電力の半分を供給する苫東厚真発電所も緊急停止した。それにより、連鎖的に道内の火力発電所が停止。道内全域にわたる大規模停電(ブラックアウト)が発生した。

1年経った被災地を、町の職員とまわった。

土砂は時速50km、約6秒ですべてを飲み込んだ

「町民全員が被災者でした」

 こう語るのは、町職員の宮久史さん(39)だ。「町長の言葉を借りたのですが」と加えながら、集落のほとんどが土砂に飲み込まれた吉野地区を歩く。

町役場から約4km。車で10分ほど行くと、地図上は真っ直ぐなはずの道路がところどころ曲がりくねっている。

Open Image Modal
かつて家が並んでいた場所。現在は治山事業が進められている
Huffpost japan/Shino Tanaka

「復旧のための、仮設道路なんです」と宮さんが説明する。

かつては、山に面して直線に引かれた道道235号線と山の間にいくつかの家があった。

道すがら通った道で「残ったのはこの1軒だけでした」と言われた。

13世帯34人が暮らす小さな集落は「教育発祥の地」と呼ばれ、町内で初めて小学校ができた場所だったという。

Open Image Modal
厚真町で被害の深刻だった吉野地区で、1軒だけ残っている家があった=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

剥げた山肌のすぐ下には、重機が置かれ、時間が経った今もその周りにはがれきが残っていた。本来の道路は、がれきの向こう側にあったという。この場所で、下は16歳から、上は81歳までの住民19人が亡くなった。

土砂は揺れを感じてからわずか6秒で、80~100m先まで移動したという。

Open Image Modal
治山工事が進められている厚真町の吉野地区=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

時速50kmで襲ってくる土の塊は、家を土台からはがして流す。「だるま落としのような構造」と言われるため、生き延びた人は2階部分で寝ていた人が多かった。

「経験した中で、一度も土砂崩れの無かった場所だった。急傾斜地ではあったが、まさかこんなに崩れるとは、と」

山林の専門家でもある宮さんは「9000年前の火山灰が地層に厚く積もっている。地震の前に雨が続き、例年の1.5倍ほどの降雨量だった。火山灰の層に水分が多く含まれ、そこに震度7が来たことで土砂がずれたのだと考えられています」と説明した。

そして現場を見渡すと「いま治山工事をしていますが、ここには家は建ちません。いまの世代はそう選択するが、100年後の人がどう選択するかは分からない」と話した。

厚真町では、同じ規模か少し小さい地震が4000年前に起きていたことが、埋蔵文化財の調査で分かっている。

「4000年に1度、もしくはそれよりもっと長いスパンで起きるか起きないかの地震を経験している。三陸の津波のように『津波がここまで来る』という過去の経験を伝えていく努力はできるが、ここでは無理だった」

手を合わせ、目を開けると大きなダンプカーが1台通った。「土日はあまり通らないんですが、平日は工事用のトラックがたくさんこの辺りを走っています」

Open Image Modal
時おり通る工事用のトラック。平日になると大型車の交通量はかなり増えるという=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

町はいたるところで復旧工事をしている。車で移動していると、道路の起伏を感じる。地震の影響で地形に多少の凹凸ができているという。

工事や移動の大型車が頻繁に通ることで、砂ぼこりが舞う。通常よりも移動に時間がかかることもある。

「生活する上での、そうしたいくつかの困難がストレスを積み重ねているとも思います」

2019年内には、住居地や道路に近いところなど、生活に支障が出る場所に面する山肌の治山事業が半分程度終わる予定だ。ただ、道路の工事には5年ほどかかる見込みという。

山林の復旧工事は人手不足が深刻だ。そのため入札の不調も相次ぎ、工事の遅れが懸念されている。

2018年には、厚真町の上流にあるダムから町全体の水田に水を通すシステムができるはずだった。水田の水不足が問題になっていた農家にとって、悲願の導水管だったが、その完成も大きく送れた。導水管の復旧には200億円かかるという。

「報道されない、細かい被害がいっぱいある。拾いきれない被害がいっぱいありました。山林も被害が甚大すぎて、測量は、どこをどう測ればいいの?という作業も多かったです」と宮さんは話していた。

実家があるはずの場所に何もない。できたばかりの浄水場が崩壊

 3200haの山林被害のうち、地表から70mの深さまでごっそりと地層が移動する「深層崩壊」が起きた現場もあった厚真町。

その場所へ向かう途中には、富里地区があった。

ここには崩れた山の途中にぽつんと建つ浄水タンクがあった。震災の1カ月前に新しくできた浄水場だった。

すぐ隣の家屋に居た65歳~94歳の4人が、土砂に巻き込まれて絶命している。

Open Image Modal
土砂崩れにあった浄水場=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

あの日、町役場の職員たちは、自分の受け持ちの地区の被害を確認するため、現場に駆け付けた。

この富里地区で育ち、担当していた職員は、実家があるはずの住所に向かった。土砂が覆いかぶさり、道がない。農道をかき分けて走り、到着して宮さんに無線をつないだ。

「中村宅、佐藤宅がありません」

震災後、ひたすら泣いていたというその職員は、両親と祖母を亡くした。

Open Image Modal
震災当日の様子を語った宮久史さん=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

 富里地区でがけ崩れが起きた山林は、80年物のミズナラが自生する自慢の里山だった。「本当に、山が溶けてしまったんじゃないかと思わされる光景でした」と振り返る。

Open Image Modal
崩れた浄水場がある富里地区の説明をする宮久史さん。うしろには、杭ごと抜けて流された建物が残っている=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

浄水場には、深く打ち込んだコンクリートの杭が抜け、横たわる建物があった。

震災当時、この浄水場は建ったばかりで、古い浄水場がまだ稼働できる状態で残されていた。そのため、断水が長期にわたらずに済んだという。

現在、復旧工事が進められている。工事現場の手前には、花が供えられていた。

Open Image Modal
浄水場のあった場所には、家屋や施設だったがれきが積みあがっている。その手前には、いくつかの花が添えられていた=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

山が割れ、350メートル動いた。自然にできたダムに災害土砂を輸送

富里地区から北へさらに10分ほど車を走らせると、川沿いにいくつもの土が積まれた場所が見えてくる。かつて田んぼがあった土地に、災害で出た土砂の仮置き場を作っていた。

この近くでは、山が深さ70mの基岩ごと、350mも動いた影響で、河川がせき止められ、天然のダムができている。

天然のダムは決壊しやすく、それによって起きる洪水段波で一気に水が押し寄せることがある。このため、ダムの水を抜き、できた穴に地震で出た土砂を埋めていく作業が進められている。

車を降り、20分ほど山を登る。足元は火山灰が粘度を増した赤い土が見える。

Open Image Modal
足元には赤茶色く粘土質の土があった=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

山が崩れ、中にあった地層が表面に出てきたためだという。

急な斜面の山道には亀裂が入り、油断すると足を取られそうになる。 

Open Image Modal
木が倒れ道には穴のようにくぼんだ亀裂が走っている=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

道の周りには、なぎ倒されたカラマツが何百本と無造作に重なり合っていた。

Open Image Modal
根こそぎはがされ重なり合うカラマツ=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

突然、目の前に開けた場所が現れた。隕石が落ちたように山が割れ、くぼみができている。

Open Image Modal
山が割れ目の前に突然クレーターのような場所が現れた=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

「萎えるを超えるというか」宮さんが説明を始めた。

「暴力的な言い方かもしれませんが、自然の営みを、もうその時間の積み重ねを受け入れるしかないんだなと思ったんです」

Open Image Modal
パノラマ機能で山が350m移動した現場を撮影した。右に見える山が、左から剥がれて一気にずれたという=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

「数千年続く、営みの一部。森は人間が放っておいても、長い時間をかけて戻るでしょう。でも、僕たちはこの厚真町に住んでいる。いま手を加えて復旧作業をすることで、20年、30年先の住みやすさが少しだけ変わるはずだから」

話しながら、二つに割れた山の片側から、ガラガラガラ、ザザザザ……とがけの削れる音がする。

「地形が変わる音ですね。安定化に向かう音だ」と笑顔を向けた。

山を下りると、道路わきに生えた小さな芽がいくつも目に入る。

5センチほどの緑の針葉樹だ。「地震の後に、種が芽を吹いたんでしょうね。この大きさなら、ちょうど1年くらい経つ頃かな」という。

Open Image Modal
山道の道端にカラマツの小さな芽がいくつも出ていた=2019年9月1日
Huffpost japan/Shino Tanaka

課題は多いが、町の将来は悲観していない。

「以前に考えていた町の計画は、地震によって見直しを迫られた。でも、震災前に戻すのではなく、新たな方向性を考え、加速していく機会でもあるんです」

実は、かつて過疎化に向かっていた町は、2017年まで4年連続で人口の社会増を記録し、震災があったにもかかわらず、2018年も増加していた。

その要因は、町が始めた起業家を支える取り組みだった。

大きな悲しみと、甚大な被害を経験し、1年が過ぎた。町の歴史がパラダイムシフトする場面に差し掛かかっていた。 

(続きます)