ふだん着ている服はどのように生まれ、廃棄されていくのか? ヨーロッパに学ぶ、持続可能なファッションとは

ファッション業界の環境問題解決のために、日本からできることは何だろうか。

オランダの首都・アムステルダムの中心地に「FASHION FOR GOOD」という展示スペースがある。この展示スペースは「持続可能なファッション」をテーマにした常設展だ。普段身につけている衣類がどのように生まれ、流通し、そして廃棄されていくかを紹介し、私たちがどのようにファッションと向き合うべきかを問いかけている。 

FASHION FOR GOOD 建物の外観。地下1階から2階までは展示スペース。ビル上階はファッション関連企業のためのコワーキングスペースでもある。Open Image ModalFASHION FOR GOOD 建物の外観。地下1階から2階までは展示スペース。ビル上階はファッション関連企業のためのコワーキングスペースでもある。
FASHION FOR GOOD 建物の外観。地下1階から2階までは展示スペース。
ビル上階はファッション関連企業のためのコワーキングスペースでもある。
FASHION FOR GOOD

私は、フリーライターとしてオランダに移住し、今年で3年目になる。これまでオランダで暮らしてきて、日常のちょっとした場面で人々の環境に対する意識の高さを感じてきた。例えば、卵や肉類には認証マークが記載されており、星マークが多いほど家畜にとって良い環境で育てられている。洗剤やコーヒーなど、他にもエコ認証のマークがついている物が多く商品選択の際の基準の一つになっているように感じる。

オランダのスーパーで販売されている卵。商品右下に認証マークがあり、商品選択の基準の一つになっている。Open Image Modalオランダのスーパーで販売されている卵。商品右下に認証マークがあり、商品選択の基準の一つになっている。
オランダのスーパーで販売されている卵。
商品右下に認証マークがあり、商品選択の基準の一つになっている。
著者撮影

 「FASHION FOR GOOD」の展示を見学してみて、ファッションの領域にまでこのエコ意識の高さが及んでいるのかと驚いた。さらに、日本で見かけない考え方や新しい技術・商品も多数展示されていた。

それらを見ていると、次々に消費し廃棄していく価値観や、環境や持続可能性を無視したファッションに疑問を感じずにはいられない。

あなたが着ている服はどこから来たの?

Tシャツ1枚を作るのにどれだけの水やエネルギーが消費されているか、知っているだろうか。また、あなたが今身につけている衣類を、どこの国の、どんな人が、どんな環境で製造しているか、考えたことはあるだろうか。

恥ずかしながら、私はこの展示を見るまで意識したことがなかった。 

Open Image Modal
スタディツアーの開始パネル。写真左のブレスレットをつけてツアーが始まる
著者撮影

FASHION FOR GOOD」では、一つの衣類ができるまでの過程や衣料業界の歴史に関する無料のスタディーツアーを提供している。

このツアーを通して初めて、Tシャツ1枚分のコットンを加工するために2,700リットルもの水が消費されていることを知った。これは平均的な人間が3年かけて飲む量の水だそうだ。しかも私たちは、1回か2回着てそれを洗濯し、さらに水を使っている…。

Open Image Modal
FASHION FOR GOOD」で展示されていたコットン 初めて実物を見た
著者撮影
Open Image Modal
世界的の水質汚染の20%は、布を染め、仕上げる過程で起こるそう
著者撮影

 写真のように写真やイラストのパネルが大きく展示されており、数字で説明されているためとても理解しやすい。

また、映像も閲覧でき、コットンを収穫する人、布を仕上げる人がどのような労働環境で、どんな気持ちで暮らしているのかを知ることができる。ある中国人の女の子は、殺風景な寮で暮らし、布についた汚れを取る仕事をしている。労働時間は長く、終わると疲れてすぐ寝てしまうそうだ。あるアジアの国の女性は、子供と一緒にいたいが、工場は子供にとって有害なものも多く知人に預けていると言っていた。子供にとって有害で、彼女にとって有害でない訳はない。

一枚の布を仕上げるために、様々な国を経由して材料は長い旅をしている。衣類を手に取る自分の気持ちは時に高揚するが、その気持ちの裏に誰かの涙や環境破壊が潜んでいるかもしれない。 

ファッション業界の環境問題解決に取り組む企業

こういったファッション業界が抱える課題を解決しようとする企業を「FASHION FOR GOOD」は支援している。展示だけではなく、「アクセラレータープログラム」という起業家支援プログラムも提供しており、選ばれた企業はアドバイザーからのアドバイスを受けることが可能だ。コワーキングスペースに入居している企業は、このアクセラレータープログラムに選出されたところも多い。

Open Image Modal
2階の展示スペースではファッション業界のベンチャー企業や新たな技術を紹介
FASHION FOR GOOD

例えば、2階の展示スペースで紹介されているオランダ企業のMycoTEXは、マッシュルームを使用した新素材を開発し注目を集めた。この素材を作るにあたり、化学薬品や農薬は一切使用していない。前述したように、コットンからTシャツを作る場合は多くの水を消費するが、この素材は水の使用量も大幅に削減している。さらに、現地生産をすることで輸送にかかるコストやCO2も削減している。

衣類を廃棄するにあたり、”埋められる”点もすごい。燃やせるだけではなく、埋められる服を初めて見た。

Open Image Modal
マッシュルームの根をベースとした新素材
著者撮影

 ちなみに、「マッシュルームから作った衣類があるんだよ」とオランダ人の友人に聞いたところ、「知ってるわ、パイナップルの皮なんかも最近は使われているわよね」と教えてもらった。なかなか日本ではファッションブランドが代替新素材を使っている、というニュースを大々的に聞くことはないが、環境に負荷のかからない素材が開発されていることをぜひお伝えしたい。

Open Image Modal
100%再生紙からできたエコハンガー
Normn Hangers

また、オランダ・デンマークに支社を持つイギリス発のNormn Hangers(ノーマン・ハンガーズ)は非常にユニークなハンガーを開発している。ハンガーの多くはプラスチックでできているが、Normn Hangersのハンガーは100%再生紙を原料としているのだ。印刷も植物由来のインクで行われるため環境に優しい。

デザイン性にも非常に優れており、ただストイックにエコ活動をするのではなく、生活にも彩りを与えようという意識が伺える。

オランダでは2016年1月からプラスチックバックの無償配布が禁止された。禁止の理由は、路上や海中のゴミ、資源の浪費を防ぐためだ。スーパーで買い物する際には、自分でエコバックを持参するか、手持ちのカバンに商品を入れることが普通になっている。

日本にいてもできることは?

この展示ツアーの各ポイントには、端末とアクション目標が提示されている。自分が「これはできる」と思ったら、端末にブレスレットをかざし、その履歴を元に自分オリジナルのアクションプランを作成してツアー終了。

展示されている問いかけ・アクションプランのなかには、日本でもできることのヒントになるものもある。

Open Image Modal
行動できそうなプランを見つけたらブレスレットをかざす
FASHION FOR GOOD
  • 購入時に服のラベルを確認しよう
    購入するときに、服のラベルを確認してみましょう。同じ材料を100%使用した製品は一般的にリサイクルしやすいと言われています。
  • 洗濯時には冷水を使用しよう
    出来るだけ冷水で洗濯をしましょう。冷水での洗濯は、温水での洗濯の約半分のエネルギーで済むと言われています。例えば、週に1回の冷水洗濯を1年続けることで、123kmの運転に匹敵する二酸化炭素を節約できます。
  • ブランドの活動を知ろう
    あなたが好きなブランドは、持続可能な社会に向けた行動をしていますか?好きなブランドのWebサイトやSNSをチェックしてみましょう。
  • プラスチック製の商品の使用を控えよう
    買い物に行くときはエコバックを持参しましょう。また、買い物をするときにプラスチックフリーの物を購入するよう意識してみましょう。

日常の中では、自分が身につけているものが何からできているのか、誰が作っているのか、そして捨てた後にどうなるのか考える機会はなかなかない。少なくとも、日本にいた時に私は全く考えなかった。

ヨーロッパを真似してすぐにエコフレンドリーな生活をしようというのは難しいかもしれない。でも、少しずつ意識することはできるはずだ。「FASHION FOR GOOD」のアクションプランにもいくつか段階があり、一番最初のステップは「知ること」と「意識すること」だった。また、記事内で紹介したような「購入時にラベルを確認してみる」という行動も簡単にできる。

私は、こうやって記事を書くことで、自分が経験したことが誰かに伝わって、小さな行動につながれば嬉しく思う。

――――

参考URL:

文章内で紹介した企業の公式ページからの情報の他、下記の記事を参照しました。 

 

健康な地球で、みんなが平等に平和に生きる。

2030年に、それを実現するための目標がSDGs(持続可能な開発目標)です。
ハフポスト「はじめてのSDGs 」では、日本をはじめ世界中の問題や取り組みを紹介。

私たちに何ができるんだろう... みんなで一緒に考えてみませんか?