ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞か ハーバード大研究チーム 小保方さんとの関係は

ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞と思われるものを作成したと、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が明らかにした。論文発表はされておらず、確認作業が進められている。
Open Image Modal
Harvard Univ.

ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞と思われるものを作成したと、ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が明らかにした。論文発表はされておらず、確認作業が進められている。MSN産経ニュースが報じた。

人で初めてとなる万能細胞「STAP細胞」の可能性がある細胞の顕微鏡写真を、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授のチームが5日、公表した。日本の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらと開発したSTAP細胞作製法を使い人の皮膚細胞からつくった。人として初めてのSTAP細胞であることが確認されれば、臨床応用への期待が大きく膨らむ。

(MSN産経ニュース「人で初のSTAP細胞か ハーバード大が写真公表 変化する能力を確認中」より 2014/02/06 11:50)

小保方さんの発表ではマウスを使ったものだったが、これがヒトでも再現できるとなれば、再び生命科学に大きな衝撃を与えることになる。

チームの小島宏司准教授(呼吸器外科)によると、ヒトや羊でもマウスのときと同様の方法で細胞を刺激し、STAP細胞と同じ形や性質の細胞が得られているという。細胞内で働いている遺伝子などは調べておらず、STAP細胞だとの証明はできていない。専門の科学誌にも掲載されていない。

小島さんによると、ヒトへの治療対象は、気道が狭く窒息しやすい気管狭窄(きょうさく)やがんで、気管を切って修復することが必要なケース。羊では気管以外から取り出した軟骨細胞とSTAP細胞と見られる細胞を混ぜて、修復に用いているという。本当にヒトのSTAP細胞であるかどうかは、申請と並行して検証するという。

アピタル「ヒトのSTAP細胞作製か ハーバード大、証明はまだ」より 2014/02/07 09:27)

ハーバード大の研究チームは2011年より、サルからSTAP細胞を作成し、移植する実験を始めているという。

人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆している。

さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない」と述べた。理研も、人間を含む複数種の動物の細胞を使ってSTAP細胞を作ろうと研究を進めている。

(47NEWS「【STAP細胞、サルで実験】米チーム、脊髄損傷に 人間での作製も研究」より 2014/01/31 15:43)

STAP細胞の精製方法を発表した小保方晴子さんはかつてバカンティ教授のもとで研究しており、理化学研究所のプレスリリースにも、バカンティ教授らと「共同研究グループによる成果です」と明記されている。

また、バカンティ教授は小保方さんの研究発表の直後、インタビューに答え、不遇の時代について言及している。

論文の共同執筆者で、アメリカのハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は、日本時間の30日午前に放送されたイギリス・BBCのインタビューで、「2001年に論文をまとめたときは、読んだ人たちに批判された。およそ10年間にわたり、この研究を続けてきたので、驚いたというよりもほっとしたという感じだ」とこれまでの苦労を振り返りました。

そのうえで、「私たちの手法を使えば、簡単かつ単純な方法で万能細胞を作製できる。研究成果が実用化されれば、治療を受ける人の経済的な負担を減らすことになるだろう」と今後の実用化に期待を示しました。

(NHK「かぶん」ブログ「STAP細胞 ほかの万能細胞に比べ優れる」より 2014/01/30)

アメリカの科学誌、「New Scientist」のウェブページには、オックスフォード大学のサリー・コウリー教授の話として「もしSTAP細胞であったとしても、マウスのときと同じようになるとは限らないし、分化能力がないかもしれない」と指摘。一方で、「ヒトへの応用が実現できれば、より安く、早く、ヒトの細胞がつくれることになる」とも述べている。

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています