「こんな難しいゲーム、誰もやらない」 酷評されたスペースインベーダーは、伝説の名作になった。

あれから40年。開発者の西角友宏さんが振り返った。
|

テレビゲームの名作「スペースインベーダー」がリリースされてから、2018年で40年。

70年代末、日本国内の100円玉が足りなくなるほどの社会現象になった。敵キャラのインベーダーは、今もタイトーのシンボルとして、日本各地の直営ゲームセンター「タイトーステーション」に燦然と輝いている。多くのシューティングゲームに影響を与えてきた原点だ。

しかし、この伝説のゲームは発売前、社内ではほとんど期待されていなかったという。ハフポスト日本版は、開発者の西角友宏(にしかど・ともひろ)さんに、知られざる苦闘を聞いた。

Open Image Modal
タイトーステーション池袋西口店に掲げられた「スペースインベーダー」のキャラクター(2018年3月撮影)
Kenji Ando

■上司に「イマイチだったよ」と言われて...

「西角君、あれは良くなかった。イマイチだったよ」

1978年6月、上司から電話があった。タイトーの新製品発表会で「スペースインベーダー」が業者から不評だったというのだ。

「自信はあったのに...。『ちょっとおかしいな』とは、思いましたね」

西角さんは、淡々と振り返った。タイトー本社の管理職クラスで『商品を売る・売らない』の決定権のある人や、ゲームセンターにゲームを納入する業者さんには、あまりウケが良くなかったという。

「当時のシューティングゲームは3分間など一定の時間内に、一方的に敵キャラを撃つという爽快感を重視した物ばかりでした。でも、このゲームは相手も撃ってくる。慣れないと、10秒か20秒くらいでやられちゃう。3分間遊べるという保証もないですよね。社内や業者さんからは『こんな難しいゲームは、文句が出て誰もやらないだろう』という声もあったようです」

■「AI対人間」という革新

Open Image Modal
「スペースインベーダー」の画面写真
タイトー

西角さんは1969年、タイトーの子会社のパシフィック工業に入社した。アメリカのアタリ社が開発して、世界で初めてヒットしたテレビゲーム「ポン」(1972年)に衝撃を受けて、国産テレビゲームの開発をするようになった。

「サッカー」「スピードレース」「ウエスタンガン」などを世に送り出した後、入社9年目、34歳のときに開発したのが「スペースインベーダー」だ。

このゲームが画期的だったのは、敵も攻撃してくることだ。

敵の宇宙人も雨あられのように弾を撃ってくるため、プレイヤーは弾を避けながら敵を撃たないといけない。人工知能(AI)と人間の対決という要素を持ち込んだ最も初期のゲームだった。

今ではパソコンなどに広く利用されているマイクロプロセッサ(CPU)を、日本で初めて導入したテレビゲームだった。開発ツールまで自作して、1年半かけて複雑な思考ルーチンをプログラムした。

西角さんは次のように振り返る。

「敵がプレイヤーを狙い撃つという思考パターンを既存の回路で組もうとすると、すごく大変でした。でも、マイクロプロセッサを使ってプログラムをすれば、プレイヤーが動かす自機の位置を狙って、敵が弾を撃つことも可能だと思ったんです」

その革新的なゲーム内容は、幹部や業者からの反応が鈍い一方で、開発チームの若手には絶賛された。

「若い人の評価は良かったですよ。私の開発している周りの人に遊んでもらったら、みんな夢中になってテストプレイしていました。20代から、自分と同年代の30代前半くらいの人にはウケていました」

蓋を開けてみれば若者を中心に空前のブームとなった。日本各地に「インベーダーハウス」と呼ばれたゲームセンターが建ち並び、100円玉が水のように吸い込まれていった。ブームの絶頂期だった1979年4月には、発行された100円硬貨の枚数が異常に多くなったほどだ。

ある日、西角さんがタイトー本社に行ったとき、社屋の前にゲームセンターから100円玉を運んできたトラックが駐車されていた。そのタイヤは、積載オーバーで沈みこんでいたという。

■大ヒットの理由は?

Open Image Modal
「スペースインベーダー」を遊ぶ人々
TAITO

なぜ「スペースインベーダー」は当時、そこまでヒットしたのか。西角さんは、「スリル」という言葉を使って説明した。

「『敵から撃ってくる』というのは、スリルがありますよね。そのスリルが若い人に受け入れられたんじゃないかな。年配のゲーム業界の人じゃなくて、新しい物に飛びつく若い人には『ゲームはこういうものだ』という固定概念がない分、面白かったのだと思います」

もう1つが「シンプルさ」だという。

「自機を動かして撃つだけだから、誰でもすぐにできます。シンプルで、言語の壁がなかったから世界中の人が同じように遊べる。昔のゲームは、そういうのが多かった。最近のゲームは、前作を遊んでないと次が遊べないというのも多いですよね」

■制限がある方が日本人は面白いゲームが作れる

Open Image Modal
1978年当時のゲームセンター
TAITO

「スペースインベーダー」のヒット以降、日本のテレビゲームが世界的にも主流になった。5年後の1983年には任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売、世界を席巻した。日本製のゲームが数多くヒットしたのは、何が原因だったのだろうか。

「やっぱりゲーム性ですよね。細かいところまでこだわってゲームを作るのは日本が得意。ただ最近はCGが主流になって、映像の表現力を問われる。そうなってくるとアメリカの方が強い。『メモリはこれだけ』『コンピューターの機能も、この制限で作りなさい』っていうと、日本人はまた面白いゲームができると思いますよ。職人みたいな感じですよね」

なるほど......。制限だらけの方が日本のゲームデザイナーは本領を発揮できるというのが西角さんの分析だった。ゲーム機の性能が飛躍的に向上したことで、自由度が広がった。そのことが逆にゲームデザイナーにとっては、足かせになっているのではないかという。

「かつての日本製ゲームは制限の中で、工夫をしていました。今は、それがないです。工夫する必要がないからです。昔は高価だったメモリもタダみたいなもの、音もやりたい放題ですからね。だけど『無制限に何でもできます』というのは、逆に作りにくいんですよ」

西角さんはそう言って笑った。

制限の多いスマートフォン向けゲームには興味深いものがあり、中でもプレイヤーが描いた物体を使って、課題をクリアしていく「Q」というゲームにはハマったという。

■「40年経ち、また新しいものになった」

Open Image Modal
TAITO

40年後、こうしてタイトー本社の応接室でインタビューを受けていることを、西角さんはどう考えているのだろうか。

西角さんは、さっぱりした様子で、「その当時は(40年間も話題になるとは)全く考えてなかったですね。ここ数年、特に再評価が進んできたように思います」と振り返った。

「人って、ちょっと古いものは、流行遅れに感じる。でも『ものすごく古いもの』っていうのは、逆に新鮮に感じるのではないでしょうか。『スペースインベーダー』も発売から10年〜20年後くらいの頃は、『今さらインベーダーなんて』って、続編を作っても社内で疎まれた時代もあったんですよ。それが40年経ち、また新しいものになった。私はそう思っています」

■西角友宏さんのプロフィール

Open Image Modal
西角友宏さん
安藤健二

1944年3月31日、大阪府岸和田市出身。東京電機大学を卒業後、オーディオ機器会社を経て、1968年にタイトーの子会社「パシフィック工業」に入社。

ゲームセンター用のTVゲームとして「スピードレース」や「スペースインベーダー」など、数々のヒット作を生み出した。2018年現在はタイトーのアドバイザーとして、若手社員の相談に乗っている。

2月23日には、フランス人のゲーム史研究家による伝記「スペースインベーダーを創った男 西角友宏に聞く」が発売された。