会ったこともない男と結婚する。そんな人生を変えるため、私はラッパーになった。

アフガニスタン出身、ソニータの言葉
|
Open Image Modal
(c)Rokhsareh Ghaem Maghami

アフガニスタン出身の少女、ソニータ・アリザデさん。反政府勢力の支配から逃げるため、ふるさとを出て難民として過ごした。その後アメリカにわたり、いまはラッパーとして活躍する日を夢見る。

故郷では、幼い少女たちが強制的に結婚をさせられる「児童婚」の風習が続く。ラップを使って、ソニータはそんな"古い文化"に「NO」と唱え、娘たちは家族の「売り物ではない」と叫ぶ。

彼女を描いた映画「ソニータ」の公開を機に、ハフポスト日本版は本人にメールでインタビューをした。

Open Image Modal
(c)Behrouz Badrouj

——ソニータさんのこれまでの人生について教えてください。

私はアフガニスタンで生まれましたが、幼いときに、(反政府勢力の)タリバーンから逃れるため、イランで難民として過ごしました。

(生まれ故郷などでは)古くからの習慣として、児童婚があります。私の母親は13歳で結婚しました。彼女はそういった人生しか知りません。

私も10歳と16歳のときに結婚させられそうになりました。家族が、私を結婚させようとしたと聞いたとき、途方に暮れました。私には、将来の夢がありましたし、それが結婚によって叶えられなくなると感じたからです。

当時、私は学校に行けなかったため、あるNGOで授業を受けていました。詩を書くことによって自分の感情を表現し始めたのもそのころ。言いたいことを言うのに、ラップって良いんです。

友達の助けを得て、「Daughters for Sale(『売られる花嫁』)」という曲をつくり、それがアメリカに行くきっかけを与えてくれました。

このようにして、私はいま、児童婚に反対する立場を表明しているのです。

——児童婚について教えてください。

(少女たち自身も)未熟な"子ども"であるにも関わらず、彼女たちが「赤ん坊」を産んでいる。アフガニスタンだけではありません。あちこちで起こっていることです。

児童婚の背景には、さまざまな理由があります。貧困、教育の欠如、安全の欠如、習慣。いろいろです。

Open Image Modal
(c)Behrouz Badrouj

児童婚の実態をお伝えするため、私の友人の経験についてお話させてください。

ある日、親友を見かけなくなりました。数日後、街中で会いました。「どうしたの」と彼女に聞きました。彼女は答えました。「結婚するの」。

そのようにして、私の美しい15歳の友達は、"年老いた"女性になったのです。

彼女は、将来の夫に会ったこともなく、目を見ると、恐怖と絶望であふれていました。未来が失われ、彼女自身の人生もなくなったのでしょうか。

彼女の夢はついえたのです。彼女は、やがて、自分の子どもを産むことになります。私は彼女に希望を持つように言いました。自分なりのヴィジョンを持つように、とも。

しかし、私は彼女に対して何もできないと分かっていました。

Open Image Modal
(c)Behrouz Badrouj

彼女が幼い花嫁になるということは、次のような人生を歩むことを意味します。

①彼女自身がまだ「子ども」であるにも関わらず、子どもを持つことになる

②家庭を切り盛りすることになり、学校に行けなくなる

③夫からの暴力と対峙しないといけない可能性がある

④驚怖に怯え、見知らぬ土地で過ごす

⑤悲しく、まるで死んだような気持ちになる

児童婚は、基本的な人権に対する侵害だけではなく、幼い身体のまま妊娠することによるリスクにもつながります。

さらに、少女が夢みることや、未来を築くことの妨げにもなります。少女自身だけでなく、世界全体にとっても、損失なのではないでしょうか。

Open Image Modal
(c)Behrouz Badrouj

——曲を作り始めたのは、なぜですか。

"世界の痛み"を感じる中、自分のことを表現するためです。私の最初の曲は、児童労働について。そのあと、家族に、私の気持ちや真実を知って欲しくて、「Daughters for Sale(売られる花嫁)」という曲をつくりました。音楽は、自分の気持ちを人と共有するための手段です。

——ラップはあなたの同世代の若者にメッセージを届けるために、有効な手段だと思いますか。

私の音楽によって、家族の考え方が変わり、私自身の人生も変わりました。彼らが今まで分からなかったことを理解してもらう手助けとなりました。

ラップは本当にパワフル。人は、言葉に意識を向けます。耳を傾けます。

Open Image Modal
(c)Behrouz Badrouj

——日本の女性も、様々な「抑圧」で苦しんでいる面があります。あなたの音楽はアフガニスタン出身以外の女性にも届くと思いますか

日本の女性にも、私の音楽を聞いて欲しいと思います。私の音楽は、女性たちが、自身について「私には力がある」と感じてもらうためのものです。どこに住んでいようとも、女性に聞いてもらいたい。

女性たちが、自分のヴィジョンを持ち、自分のことを信じて、強くあってほしい。

変化は、怖いときもある。特に、自分の人生や、たとえば児童婚のような伝統を変えようとするときは。そんな時は、シンプルに始めてみたらどうでしょう。

まず"違う状況"を想像してみる。そして、それが実現可能だと信じる。次に目標に向かって小さな一歩を踏み出そう。行動の大きさは関係ありません。

小さな行動でもあっても、すべてがつながって、私たちを強くするからです。

映画「ソニータ」は、アップリンク渋谷他にて公開中。

Open Image Modal
HuffPost Japan

性の被害は長らく、深い沈黙の中に閉じ込められてきました。

セクハラ、レイプ、ナンパ。ちょっとした、"からかい"。オフィス、教室、家庭などで、苦しい思いをしても私たちは声を出せずにいました。

いま、世界中で「Me,too―私も傷ついた」という言葉とともに、被害者が声を上げ始める動きが生まれてきています。

ハフポスト日本版も「Break the Silence―声を上げよう」というプロジェクトを立ち上げ、こうした動きを記事で紹介するほか、みなさんの体験や思いを募集します。もちろん匿名でもかまいません。

一つ一つの声を、確かな変化につなげていきたい。

メールはこちら break@huffingtonpost.jp