スマホ依存、大人の克服法は? 子供から「スマホばっかり見てる」といわれないために

移動中やちょっとした待ち時間などに無意識のうちにスマホを開いてしまっていて、自分でもちょっとうんざり気味という人、意外と多いのではないだろうか。
|
Open Image Modal
RUNSTUDIO via Getty Images

移動中やちょっとした待ち時間などに無意識のうちにスマホを開いてしまっていて、自分でもちょっとうんざり気味という人、意外と多いのではないだろうか。家族で過ごしている時間にも、夫や妻がやたらとスマホを使っていて、子供が話していることにも上の空。逆に、親が子供から「ごはんのときは、携帯見ちゃだめだよ」と注意されたという声も耳にする。

大人のプチ・スマホ依存を克服するために日頃から気をつけるべきことを、2005年からネット依存予防のための啓蒙活動を行っているエンジェルアイズの遠藤美季(写真)さんに聞いた。

Open Image Modal

■大人のネット依存、家庭の危機になるケース

「大人のスマホ依存についても考えなければ、子供のスマホ依存の解決策は見つからない」という遠藤さん。しかし最近では、自分自身がスマホ依存ぎみであることに気づいていない大人も多いという。

「以前はネット依存といえば、オンラインゲームが多かったのですが、最近、相談が寄せられる案件では動画サイトやSNSも増えてきています。SNSの中でも、自分がリア充であることをアピールするために書き込む人や、『いいね!』をもらうことにこだわる人、友達のエントリーに必ずコメントをしてしまう人など、ハマり方はワンパターンではありません。現実の世界で、そんなに簡単には得られない自己肯定感が、ネット上では簡単に得られるように感じられて、ハマっていく人が多いのではないでしょうか」

誰しも人から認められたいという欲求を持っているが、現実の世界で承認を得ることはそう簡単なことではない。最近はSNS上で友達に反応してもらうことで、簡単に認められた気持ちになり、ネット上の人間関係のほうが楽だと感じて、ネットに依存する人達が大人にも子供にも増えているという。遠藤さんがこれまで見てきた中には、スマホが広く普及する前から、大人のネット依存によって、家庭崩壊に至るというケースもあるという。

「長いこと一緒に暮らしている夫婦の場合、おのずと会話も少なくなってきてしまいますよね。たとえば、ある男性が、ある女性とネット上で知り合ったとします。妻とは必要最低限の会話しかしない男性に、女性が毎日『今日もお疲れさま。仕事どうだった? 大変だったね』と、チャットやSNSなどで優しいメッセージが届く。文字だけのやりとりは、自分の都合のいいように解釈できてしまうので、相手はそれほど深い意味があって書いたことでなくても、その相手にどんどんのめり込んでいってしまうことがあるようです。

「今までにも、夫が帰宅後何時間もネット上の女性とやり取りするようになり、離婚を考えているという相談はよくありました。もちろん、妻がオンライン上の男性とのやりとりするケースもあります。たとえ実際に会うことはなくても、ネット上の関係だけで離婚に至ることもあるんです」

■大人のネット依存、オフラインだけでなく会話が必要

遠藤さんは「もっと早い段階から夫婦間でコミュニケーションが取れていて、お互い思いやりを持って接していれば、離婚には至らないのではないか」という。ネット依存を防ぐためには、家族や周りの人間との“会話”や“信頼”が重要なのだ。

「ネット断食やデジタル・デトックスなどの方法が注目されていますが、原因はもっと心の深いところにあり、ただネットにつながらない環境に身を置くだけでは解決できないと思います。例えば、パートナーがオンラインゲームに夢中になるという相談もよく聞きますが、そうなってしまった背景には、会話の少なさや居心地の悪さ、寂しさ、理解し合えない……などのような、ちょっとした不満の蓄積があります。それは日常的にコミュニケーションを取ることで防げるものもあった可能性もあります」

家庭や仕事の場など、リアルな生活で人と繋がっていれば、ネット依存には陥りにくいのだ。では、そうならないために工夫すべきこととは何か。

「家庭の場合、夫や妻とあまり会話をしていないなと感じたら、何か工夫してみるだけでも効果があります。例えば、今までに作ったことの無い料理を作ってみるとか、日曜の朝にスムージーを作ってみるとか。そんなちょっとしたイベントから新たな会話が生まれて、相手を思いやる気持ちも伝わります」

「また、普段あまりパートナーの話を聞いてあげられない人は、休日にじっくり話を聞いてあげるだけでもいいですね。夫婦で共有できる話題を見つけたり、同じ目標や将来のビジョンを見つけて、同じ方向に向かって歩んでいくことで解決することも多いと思います」

■父親の存在感が薄い家庭は、子供のネット依存度が高い!?

また遠藤さんによれば、父親の存在感が薄い家庭の子どもは、ネットへの依存度が高い傾向にあるといわれているという。そういった意味でも普段から家族がコミュニケーションを取り合い、父親が子供にとっての大事な存在だとの認識を持ち、お互いを敬い合うことが大切だといえる。

「食事のときにはスマホを開かない」や「休日のスマホの使用は緊急連絡だけにする」など、家族みんなで守れるルールを作ることも有効な方法だという。

また、もし自分自身が頻繁にスマホを開いてしまうことにうんざりしてしまっているなら、自分自身のルールを作ってみてもいいそう。

「目的があるとき以外は『スマホは開かない』とか、『日曜に外出するときは、スマホは置いていく』などのルールを決めている人もいます。使い過ぎていたら指摘してもらえるように家族にお願いしておくのもいいですね」

「また『人目を意識する』というのも有効です。電車の中でずっとスマホを見ていると、どうしても猫背になってしまい、あまりかっこいいものではないですよね。それに、スマホに夢中になりすぎて、お年寄りに気づかず席を譲れなかったり、乗り過ごして慌てて人にぶつかりながら飛び降りたり、歩きスマホで人に迷惑をかけたり……。あらためて、自分が人の目にどう写っているかを客観的に考えてみるといいかもしれません」

■子供の教育と合わせて、大人の意識も変えることが大切

「最近は子供のほうが、教育が浸透してきたことによってスマホを使う時間を制限しようという意識が高まっています。逆に大人の場合、あまり深刻に捉えない人も多く、気づいたら深刻な依存に陥っている人もいます。子供への教育と合わせて、大人の意識も変えていくことが大切なのではないでしょうか」

「ネット依存は、子供だけの問題とするのではなく、大人や社会全体の問題として考えることで、スマホ依存しにくい環境をつくることができるのではないかと思います」

特に目的も無くスマホを開いているうちに、あっという間に移動の1時間が過ぎてしまい、もったいない時間の過ごし方をしたと後悔する人も多いはずだ。そんなことを減らすためには、ルールを決めて使用することを意識してみるといいだろう。

(相馬由子)

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています