SMAPは自殺した.我々はそれを傍観している.

SMAP 解散,悲しい.忸怩たる想い.そうさせたのは,放送局,広告代理店,広告主を含めた我々マスコミュケーションにかかわる者の四半世紀におよぶ怠慢の結果だからだ.

SMAP 解散,悲しい.忸怩たる想い.

そうさせたのは,放送局,広告代理店,広告主を含めた

我々マスコミュケーションにかかわる者の

四半世紀におよぶ怠慢の結果だからだ.

我々は詫びなければならない.

SMAP に 最もコミットしてきたファンたちは,

ここまで何ら落ち度がない.

SMAP も ファンたちに嫌気がさしたわけでもない.

SMAP 自身が このビジネスから身を引きたいわけでもない.

なのに,なぜ解散しなければならないのか.

1991年9月半ば,当時TBSのテコ入れに加わった自分は,

最大の競合フジテレビの一挙手一投足を追っていた.

月9ドラマ「101回目のプロポーズ」の最終回で,

一気に視聴率35%超えを狙ったフジテレビが,

夕方の報道番組に何とニュースとして,

自社のドラマの最終回PRを嵌めた.

今では嫌気がさすほど全放送局が採る戦術だが,

それはこの日発明された.

一緒に局近くの蕎麦屋のテレビで眺めながら,

制作畑の重鎮があっけにとられてつぶやいた.

「これからは完全に編成が仕切るんだな...」

SMAP が CDデビューしたのが,確かその週だった.

SMAP とは,この転換点に象徴される存在なのである.

それまでテレビ番組は,

創作者が仕切っていた.

山田太一,倉本聰,澤田隆治,久世光彦...

テレビは茶の間のお楽しみ,そこにどんな娯楽を届けるか.

結果視聴率がついてくる.

数字をとる番組を作るのではなく,

いい番組を作る を掲げる長閑さがあった.

無論,プロデュース優先,編成主導の番組制作は,

テレビビジネスが洗練されていく過程で不可避だったに違いない.

高額の制作費,広告媒体費に対して,

広告主も直接成果を求めざるを得ない.

こうして視聴率が,

テレビビジネスの価値=広告の到達を左右していく.

すると放送局,広告代理店,広告主にとって,

手っ取り早い稼ぎ方は,「人気のあるヤツに頼る」こと,

今現在もそう.

さほど売れる自信のない新製品を,

アイドルの人気の勢いで押し込む.

それは,アイドルが時間と手間をかけて築いた

ファンとの絆への "ただ乗り" だ.

リスクを負わず,ファンやヲタの熱い突風だけを利用する我々に,

事務所が,高額のギャラを要求するのも理解できた.

しかし事務所側も,アイドルづくり自体に,

我々を取り込むようになった.

副作用もある.

売れないアイドルと人気アイドルのセット売り=バーターの横行.

そのメンツで実現できるレベルの企画という制約が生まれた.

※そんな中異業界とのコラボ

(マイケル・ブレッカーから佐藤可士和まで)

=リアクションがどう転んでも,アイドル像が崩れない仕掛け

を発明したのは他でもない SMAP だった.

何を発信するか,より

このスキームでどう稼ぐのか.が先行した.

いつしか,タレント事務所にテレビ局が牛耳られていく.

「うちの誰々は数字何%持っている」「撮れ高」

「そこは他局さんの土俵」といった言葉が

普通に挨拶になる異常さ.

出演者の並べ方で数字がとれると誤解する者,

タレント事務所の事情を優先し自らの番組を犠牲にする者,

大抵彼らは9to5でしか働かない.

だから番組づくりが判らなくなる.

茶の間がなくなり,永六輔や巨泉が亡くなり,

スマホで国際スポーツがライブでみられる今日,

どんなコンテンツやプロデュースが,

テレビビジネスにとって最良なのか,

タレント事務所に委ねるべきではない.

逆に,事務所の顔色で編成を変えるような

愚行は放置してはいけない.

アイドル総選挙という企画が顰蹙をかわない国.

公共放送が福山の結婚や SMAP の解散を,

天皇のお気持ちと同じく速報で伝える国.

この独特の文化を支えるのは偏にファンやヲタの情熱だ.

アイドルの責任はファンやヲタの夢のみに帰すべき.

それは時につれ移り変わる.だからアイドルにも寿命がある.

25年前,深夜のTBSの渡り廊下を走り回っていたあの腕白.

森が辞めても続けた SMAP だった.

しかし SMAP は自殺した.

我々はそれを傍観している.

コミュニティの質を上げ,

未来へ育てるプロデュースでなければ,

それはただの知名度の万引きにすぎない.