「サイン盗み」とは? センバツで疑惑浮上。習志野が「2塁走者がサイン伝達した」と星稜が抗議

高校野球の大会規定では明確に禁止されている。
|

第91回選抜高校野球大会で、「ランナーがサインを盗み見た」などとする疑惑が上がっている。

■星稜・林監督が主張 物議に

発端は3月28日の星稜(石川)対習志野(千葉県)戦だった。習志野が大会屈指の好投手・奥川恭伸から3点を奪い勝利したが、試合後に星稜の林和成監督が「サイン盗みがあった」と主張したのだ。

Open Image Modal
星稜・林和成監督(右)
時事通信社

林監督は試合後に習志野の控え室に出向き、相手監督に抗議。審判団は「現段階で『ない』と言うのが最終結論」としている

■サイン盗みとは?

そもそもサイン盗みとはどういう行為を指すのか。多くの場合は、ランナーが2塁に出た時のことをいう。

ピッチャーが投げるボールを決め、サインを出すのはキャッチャーの役割だ。

ベンチやピッチャー自身がサインを出すこともあるが、基本はキャッチャーが股下でサインを出す。指で数字を作るのが一般的で、指示するのは球種やコース、牽制のタイミングなどだ。

Open Image Modal
キャッチャーのサイン
Getty Images

2塁ランナーは投手の斜め後ろにいるため、角度的にこのサインを覗き見ることができる。相手のサインを盗み見たうえで、「カーブならヘルメットを触る」などあらかじめ決めておいたブロックサインで打者に伝達する。これがサイン盗みだ。

星稜の林監督が指摘したのも、習志野が初めて2塁にランナーを置いた4回の場面だった。

■やってはいけない?

このサイン盗み、高校野球では「大会規則」で明確に禁止されている。「大会規則9」 では『走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する』とされている。

また、仮に発覚した場合は『審判委員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意をし、止めさせる』と規定されている。

過去には2013年夏の甲子園で花巻東(岩手)のランナーがキャッチャーの構える位置を合図したとして、球審に注意された(チーム側は否定)