ソウルのインターナショナル村学校

ケントは、人間のもっとも重要な価値である「人間性」に基づき、生徒と教師が力を合わせて独創的な方法で学校を発展させてきた。

ソウルでは韓国籍の児童も入学できるインターナショナルスクールの数がここ10年間に急増した。チャドウィック・スクール(Chadwick International)、ドワイト・スクール(Dwight School Seoul)、コリア・インターナショナルスクール(Korea International School)などが人気を集めており、外国籍の児童のみが入学可能な既存のソウル外国人学校やソウル・インターナショナルスクールらと肩を並べるようになった。

そこに在学する韓国人学生たちは皆、アイビーリーグ進学を希望しており、生徒や保護者から人気のある立派な施設や環境も完備している。

しかし、この優良な環境はもちろんタダではない。ソウル外国人学校の高校課程の場合、アイビーリーグ入学相談などを含む学費が、年間で約35000米ドルに達する。

ところで、人々にあまり知られていないインターナショナルスクールがソウル市東端の峨嵯(アチャ)山近くにある。プールや校庭などの施設はないが、この学校は単なる学業成就以上を望む父母たちから厚い信頼を得ている。

その名を韓国ケント外国人学校(Korea Kent Foreign School)と言い、子弟を通わせている父母たちは、学校があまり知られていない現状にむしろ満足しているという。

韓国ケント外国人学校は、アフリカや東南アジアなどの開発途上国の外交官の子弟が、既存のエリート学校から疎外されている現状を目の当たりにして心を痛めた創立者が、道徳的な原則に基づき彼らの経済状況に合わせて、教育が受けられるようにと創立したのが始まりである。

今ではケント学校は東アジアで最も多様な生徒たちが通う学校になっており、開校時の教えはキリスト教に影響を受けたものだったが、生徒の中には他の信仰を持つ生徒も多く、宗教を超えた幅広い活動を実践している。

ケント学校の施設は、簡潔かつ実用的で、訪問者を圧倒するステンドグラスや荘厳な階段などは見られない。一方で、細かい所に目を引くものがある。例えば、階段には標語が貼られており、次のような文章が書かれている。

「ちょっと待って!電気を消してください。電気を無駄遣いすれば何が起こるか分かりますね?温暖化が進んで凶作になりハリケーンも頻繁に起こります。それだけでなく動物の絶滅の危機も早まります。」

他の階段に貼られている標語には「校内食堂では残さず食べるように」といった内容が書いてある。また、学校の玄関には学校の特色を表すピンクのポスターが貼ってある。そこには「環境や様々な状況への態度を決めるのは、まさに、私たち自身だ」といった内容が書かれている。

ケントは、他のインターナショナルスクールとは性格が異なっている。

エドワード氏に聞く

一般的なインターナショナルスクールの校長室は、校舎の一番奥に位置し、その校長室には秘書がいて、ゆったりした革製ソファーが置いてあるのが常だが、ケント学校の校長であるエドワード・ズルドゥロ(Edward Zrudlo)氏、俗にミスター・エドワードと呼ばれる校長の部屋には、職員室と同様に、生徒や父母と会話ができるシンプルな机だけが置かれている。

そのため、生徒や父母は容易に校長と接することができる。校長は、教頭と優秀な教職員たちの思いやりと効率性の高さがケント学校のカギだという。校長は、人格や聡明さを大事にする教育プログラムの作成に日々を費やすそうだ。校長がケント学校の説明をする間、他の学校ならば秘書がいるだろう場所に、校長が飼っているカメが水槽の中を動き回っていた。

エドワード氏は、長い間じっと椅子に座っていられるタイプではない。教師の代わりに頻繁に授業も受け持っている。また、学習活動はもとより、プライベートな関心事に至るまで、生徒たちと話し合う機会を持ち、「人生」が投げかける質問に自分なりの答えを提示したりもする。

他の多くの学校にもそれなりのモットーはあるが、エドワード氏はケントのモットーを継承し実行している。校長は、ケントのシンボルであるハヤブサの校章の下に刻まれた「追求しよう、考えよう、実践しよう」という教訓を皆が実行できるように、学習活動はもちろん、教育の全ての面において常に努力し続けている。

ケントの生徒たちは受動的な情報習得にとどまらず自ら社会問題に目を向けて活動している。

生徒は、問題に潜んでいる真の意味の探求に力を注ぐことを学ぶ。エドワード氏曰く、「教育とは単なる知識習得だけでなく、人の行為が他者や世界にとってどんな意味を持っているのかを全体的に理解するための活動」だという。

校長は、どんなことにおいても生徒の本質的な理解を助ける質問を投げかけることを教師たちに求めている。

エドワード氏は、学習における脳機能の重要さに注目し、生徒が勉強にとりかかる前に、呼吸を整えることを勧めている。これによって扁桃腺のリラックス、そして前頭葉が活性化され、脳機能が円滑になり理解力が高まるからだ。

この教育方針は、単なる目標にとどまらず、実際にケントでは集中力の向上を目的とした呼吸法指導として教室で取り入れている。全生徒は学習の一環として呼吸訓練を受けなければならず、これは人格育成教育というプログラムの一部になっている。

ケントは、校風もとてもユニークである。国内で最も多様な生徒たちが集まるインターナショナルスクールに相応しく、ケントは誰をも包括する文化を育んできた。

エドワード氏曰く、「ここは本当にインターナショナルなコミュニティーです。我々は決して誰かを疎外しません。人間は偏見を持ちやすいので、簡単なことではありませんが、私たちは偏見に打ち勝つために日々努力をしています。一人ひとりの生徒が我々のコミュニティーには欠かせない存在だからです。」

ケントは、大学進学のための優れた教育プログラムを備えていると好評だが、あくまでも重点を置いているのは「人格」である。この学校の「10の人格診断」は、生徒が自らの性格を評価するツールとして活用されている。教師は、毎日生徒にこうに問いかけている。「どの項目が低かったですか。」

エドワード氏は、倫理が教育において最も重要だと強調する。「長いスパンで考えてみると、後に高校時代のテストの点数を記憶していることは稀です。でも、自分は何が得意だったかは記憶しているでしょう。それは自己を形成する大事な要素だからです。自分の長所を知ることは自信につながり、恐れずに他人と関係を築けるようになるのです。」

また、エドワード氏はこう語る。「最近、ある生徒にこう話したことがあります。『人から好かれることは簡単だよ。批判は決して口にせずに、冗談を言ったりして周りを楽しませればいいんだから。でも、それで長く付き合える真の友人を作れるかはよくわからない。人が本当に欲しいのは、周りからの尊敬だからね。自己がはっきりしてて何か得意なことがある人こそ、周りの尊敬を得られるし、長く付き合える真の友人ができるんだ。』ってね。」

エドワード氏の考えは、学歴がキャリアを決定づけると信じて疑わない韓国の激しい競争社会に相反する。「大学生活だけでなく社会に出てからも、本当に主体的で成功的な人生を歩もうと思えば、バランスのとれたしっかりとした人格が必要だ、と私はいつも生徒の保護者たちに話しています。そして、わが校での四年間の共同体生活が、そうした人格を育む場になるように努力しています。」

エドワード氏は、豊かな生活を送るには、成長過程において確固たる人格を認識することが必要だと主張している。そうしてこそ、他人からの不当な評価や欺瞞、誹謗に惑わされないという。ケント学校が尊重する人格――即ち、誠実さ・自己のコントロール・ひらめき・根性・好奇心・勇気・自信・共感・感謝する心・楽観主義――が各自の心の中で養われなければ、生徒たちは人生の岐路に立たされたときに、より苦しむことになってしまうと校長は述べている。

ケント学校には、価値に基づく確かな理念がある。エドワード氏の考えには淀みない。

「人格育成が優先です。そうすれば、学力は自然に後からついてくるものです。逆にはなりません。学力だけに重点を置けば、点数を稼ぐ生徒になれますが、後にお金を稼ぐことに執着する人間になるでしょう。哲学というのは、収入やテストの点数といった数字が人生のすべてでないことを教えてくれます。」

ケントでは、生徒たちに「自分は誰なのか」という質問を問いかけている。自身の人格や長所を知っていなければ、結局、世の中を一つの大きなパイだと判断してしまう物質主義者たちの奈落の底に落ちてしまう。周りの競争相手に負けぬよう自分のピースを大きくすることばかりに執着する人生では真に有意義な人生とは言えないだろう。

エドワード氏は「人生は難しい。あなたが何者かを決めるのは、あなたの性格や長所、行動であって、決して学校の成績ではありません。」と付け加える。校長は、学校とは生徒に自分らしさを教えることが一番の目的であると信じている。

心の中を見つめる社会科学習

3階にあるマシュー・カテイン(Matthew Katein)先生の机の上には、オルタナティブな伝統に重点を置くアメリカの歴史関連の書籍がずらりと並んでいる。実は、私は大学院に至るまでハワード・ジンのアメリカ史の名著『民衆のアメリカ史』を理解することができなかった。

しかし、カテイン先生は早くから生徒たちに、複雑な社会問題に取り組ませている。生徒たちに、社会の動きや政治的、経済的な力が社会の裏側でどのように作用するのかを常に考えさせている。

カテイン先生は、ケント学校が自分の教育方針をよく理解し、サポートしてくれるという。

「ケントの文化は、他の学校ではまったく体験したことのないものです。文化や人種の異なる様々な生徒たちが集まることで、生徒たちは多様な経験をします。生徒の多様さがバランスをもたらし、深みのある勉強が可能になります。この学校の生徒たちは驚くほどお互いにオープンマインドで、他の学校で見られるような排他的な集団は見られません。」

また、他の学校でよく見られる特定のグループがクラスを支配する雰囲気がなく、ケントの生徒はみな同等で、特定のグループに発言権などが集中することはない、とカテイン先生は語る。

そして、カテイン先生は「ここにはある種の真面目さがあります。」と付け加える。「ここでしばらく過ごしてみると、あえて教室を巡回して生徒を監督する必要がないことに気づきます。生徒の自主的で熱心な態度は、私が今まで見たことのないものです。」

カテイン先生は、生徒たちが互いに助け合って、分かち合う文化に何よりも感心していた。カテイン先生の授業は、グループワークに取り組むことが多い。生徒が皆、授業に参加できるようなスタイルで歴史を教えており、内容は進化し続けている。

「授業の目的は、批判的な思考や独創的な表現力の向上に焦点を当てた読み書き能力の育成です。教科書の内容をそのまま書き写すことよりも、人間的な体験をテーマにした討論の素材として歴史を使っています。歴史を暗記することが授業の狙いではありません。」

そのため、カテイン先生は、教科書はもちろん、インタービュー資料、グループプロジェクト、博物館訪問、映像やドキュメンタリー、研究プロジェクトの資料に至るまで、カリキュラムの準備に余念がない。

カテイン先生の授業は、厳格な歴史学的アプローチと上に紹介した模範的で豊富なカリキュラムとのバランスが非常によく取れている。

「さまざまなカリキュラムを取り入れながら、このような学習スタイルをとっていても、生徒が歴史家のように文章を書いて体系的でかつ厳格な歴史を学べられるように努めています。」

授業が作り上げる教室

探検家のような風貌をした赤いひげのサム・グレイ(Sam Gray)先生の第一印象はとても穏やかな人のように見えるが、自身の受け持つ5年生の話になると、真剣な顔つきに変わった。

生徒と共に学び合うグレイ先生は、教室の壁を見るだけで、どんな授業を行っているのかが分かる。教室の壁には生徒が作成した精密なアフリカ地図や課題で集められた世界に関する資料がきちんと分類され張り付けてある。

教室の半分はソファー、テーブル、椅子が円形に置かれた空間になっていて、生徒が問題を討論したり、互いの意見を確認しあう場所として使用されている。そこにはカーペットが円状に敷いてあり、空間の中央にはグレイ先生が、「provocation(挑発)」と呼ぶ生徒が問題を深く考えるように導くモノが置かれている。

「それが何なのか生徒には説明せず、ただ生徒が興味を持つように、私は糸口を提示するだけです。例えば分数を学習する場合、私はメジャーを用意して生徒たちに整数と分数で正確にものの長さを測らせます。そして教科書に入ると、生徒にとって分数とは、抽象的なものから、すでに身近に感じるものになっているのです。」とグレイ先生は説明する。

グレイ先生のこのような学習へのアプローチは、「知識」というものは、五感を通して確立されなければならない、という教育理念に基づくものである。

「人間は、脳内のさまざまな回路を通して情報を習得し分析します。経験を通して情報が習得されるということは、とっても重要なことです。分数を小数点で表現する場合、私は生徒たちに外に出て、実際に木の長さを計ってくるように言います。分数は教科書の中の存在ではなく、実際に身の回りに存在しているのです。」

グレイ先生は、ケントの人格育成教育プログラムにとても深い感銘を受けたという。始業を知らせるベルが鳴ると生徒たちは床や椅子に座って5分間深呼吸をする。先生はこの呼吸法が生徒たちにどう影響を及ぼしているのか、次のように説明した。

「深呼吸をすることによって生徒たちの注意散漫が減り、落ち着くようになりました。また集中力もつき授業中も洞察力を持って質問したり、積極的に取り組むようになりました。」

5年生では、大きな課題をテーマ別に分けて考察させる授業を行っている。 生徒と一緒に座って、まず大きな課題を英語、歴史、地理のテーマに分ける。そして生徒たちにそれぞれのやり方で文章を書かせたり考えさせたりする。それから、それぞれのテーマを大きな課題の中に再統合させるのである。

ケント学校の多様な生徒たちのもとでは、食文化や文化に関する勉強は自然なことである。グレイ先生は、学生たちにそれぞれの国の文化や習慣について話をさせる機会を設けている。生徒全員が自分の出身地を代表する食べ物を選ぶ。

そして、両親からその料理の作り方を学び、由来にまつわることなどをインタビューしてもらう。プログラムの最後には各自が発表した料理を持ち寄り、多国籍バイキングをするのだ。

移住・移民も、グレイ先生の授業の生徒たちを引き込む重要なトピックの一つだ。

「私たちは、誰が移住をして、なぜ移住するのかについて話し合います。今日の深刻な難民問題の現実にも目を向けます。でも難民問題は人類の移民史の一部なのです。授業では動物たちの移住も勉強します。」

また、芸術にも造詣の深いグレイ先生は、芸術を通して何が可能になり、何を学べるのかを生徒たちと一緒に考える。生徒たちは、世界各地の芸術文化をながめ、その裏に秘められた歴史や人々の思いについて考えを馳せる。そして芸術の本質とは何か、社会での役割は何なのかを考える。

ケントの多様性はこのような教育に相乗効果をもたらしている。グレイ先生は「私たちは、多様性について話し合うだけではありません。」 と付け足す。

「ここには、世界中から集まったさまざまな生徒がいます。私は生徒たちから学び、生徒たちは互いに学び合います。生徒たちの多様性は一目瞭然です。例えばアフリカについて学習する場合も、クラスにアフリカで育った生徒がいるので、実際の教育において我が校の多様性はとても重要な役割を果たしています。そういう意味でケントは真のグローバル教育を実践しているといえます。まさに生徒たち自身がカリキュラムというわけです。常に、文化、宗教、思考などについて話し合う機会があります。 」

数学は楽しく

カリーナ・カーター(Kaleena Carter)先生は、今まで筆者が会った中でもっとも熱心な数学の先生だった。先生は授業後でもずっと生徒と一緒にいた。先生は授業だけでなく、高学年の生徒たちのために大学を紹介するイベントを行なったりしている。

先生の授業は、とてもこと細かく体系的で学習目標がはっきりとしている。そして、生徒の理解力を高めるために視聴覚資料やパワーポイントを利用したプレゼンテーションを取り入れている。授業はグループワークで行われる。

カーター先生の数学の授業は、個々人の努力とグループプロジェクトを組み合わせた賜物である。先生は、生徒たちが互いに競争し合う典型的な韓国の学習スタイルではなく、互いに協力し合う関係を作ることに努めている。

「チーム内で質問に対する答えが出ない時だけ、私がアドバイスします。」と先生は説明した。

「しかし、私が答えを教えるよりも生徒同士が協力し合って、生徒たちが自ら答えを見出せるように、私はそれぞれの意見をまとめる役目をしています。となりに座っている友人たちと、後のキャリアで一緒に働くことになるのでしょうから。」

「問題解決力が優れている生徒もいれば、計算がとても得意な生徒もいます。なので私は彼らの長所を引き出してチームにすることに努めています。すべての生徒が計算マシーンになることはありえませんし、すべての生徒がアルゴリズムをマスターできるわけではありません。それは当たり前のことですし、大丈夫なのです。重要なことは、皆で力を合わせて問題を解けるかということです。」

カーター先生の授業では、しばしば生徒が教壇に立って授業を行うことがある。授業は、教師が主導するのではなく、生徒が主導して行わなければならないというのが先生の持論だからだ。

「私も生徒たちの手助けをしますが、生徒たちは教壇に立つと自然とお互いに教え合うことを学ぶのです。教師役の生徒は、教師らしい口調で話し、新たな解決案を一緒に見出そうとします。こうした過程において生徒は自信をつけ、授業の内容への理解も深めます。ただテストで高い点数を取るための勉強ではなく、どんなことにおいてもやり遂げられる能力を養うのです。」

カーター先生が付け加えて、説明する。

他の教師同様、カーター先生もケントの地域共同体のような雰囲気に魅了された一人である。

「ケントのクラスの規模は学習にとても適していると思います。ケントの生徒たちは家族以上の連帯感を感じていると思います。それは互いに分かり合う過程で育まれたものです。少人数制クラスは、教師を単なる「教える人間」以上の存在にしてくれました。私の役割は数学の先生で終わらないのです。」

ボランティア団体や部活は、どれも教師たちが生徒と共に始めたものだ。カーター先生は、女子生徒の間で人気のチアリーダーチームを立ちあげ、顧問として活動している。

目的のある学校

ケント学校は、生徒と教師の両方にとって、挑戦的でワクワクさせる現在進行形の社会実験でもある。なぜある人物や出来事が重要なのか、歴史にはどのような法則が隠れているのか、どうやって論理的に分析できるか、そして、どうやって知識を倫理的に現実問題に応用できるか、を生徒たちに理解させることがケントの最重要課題である。

エドワード先生は、知識習得やそれを応用する脳の働きは、合理的ではなく感情的なものだと信じており、この点を教育を活用することに努めてきている。脳の知覚作用は、本質的に感情的なものであるという点を先生は強調する。

生徒たちが活動する校内の空間では、固有の伝統や価値、そしてそれ以上のものが創造されている。生徒たちは自らが形成したグループ中で新たな所属意識を育み、ここでまた各自が新たな伝統を作り出す役目を担っている。

グループの健全な帰属意識と競争心を養うために、ケント学校の生徒は入学すると、四つのグループに振り分けられる。コンセプトはハリーポッターからヒントを得たものだが、グループ名は生徒が自ら命名した。

各グループは学校のシンボルであるハヤブサをモチーフに羽のついた動物をチームのシンボルにし、サンダーバード・ハト・スズメバチ・不死鳥の四つのチームが生まれた。動物は変わらないが、生徒たちは毎年チームの新たなTシャツをデザインしている。

ケントは、人間のもっとも重要な価値である「人間性」に基づき、生徒と教師が力を合わせて独創的な方法で学校を発展させてきた。そのためにケントは際立っている。教育を資本主義の商品として高額な学費で提供している他のインターナショナルスクール群の中でケントは特別な存在なのだ。