PRESENTED BY 生活クラブ デポー

50年以上前からサステイナブル。200人の親たちから始まった「生活クラブ」の参加型スーパーが注目を集めるワケ

組合員数42万人。50年以上前から、本気でサステイナブルな取り組みを続けてきた生協「生活クラブ」。その参加型スーパー「デポー」が、いま注目を集める理由とは? 独自の取り組みや人気の品に迫る。

SDGsという言葉を耳にする機会が増えた今。あなたの暮らしに変化はあっただろうか? ハフポスト日本版では、Twitterアンケートを実施。「現在、サステイナブルな暮らしをできていると思いますか?」という質問に対して、「とてもそう思う」と答えた人は、わずか4.8%だった。

一方、「あまりそう思わない」(46.8%)「全くそう思わない」(34.6%)と答えた人は、81.4%に。やはり、サステイナブルな暮らしの実践は容易ではないようだ。

「無理せず、暮らしの中でサステイナブルな取り組みができたら…」筆者は、そんな思いを抱く30代女性。ヒントを求めてやってきたのが、生協の1つ「生活クラブ」が運営するスーパーマーケット「デポー」だ。

SDGsという言葉が生まれる、はるか前からサステイナブルな取り組みを実践してきた。2015年からは「サステイナブルなひと、生活クラブ」をスローガンに掲げ、いま注目を集めている。

その活動の数々や独自の運営スタイルを探るべく、神奈川県の「つなしまデポー」を訪ねた。

Open Image Modal
つなしまデポーの外観
Photo Kaori Nishida

■90%がオリジナル品。生活クラブ「デポー」とは?

生活クラブの設立は、今から50年以上前となる1965年。当時、消費者を苦しめた牛乳の値上げに対抗し、びん牛乳を200人の母親たちが共同購入したことが始まりだ。

その後、組合員たちは食の安全や環境問題、サステイナビリティなどの勉強を開始。やがて「自分たちが本当に欲しいモノや仕組みを、組合員たち自身でつくる」という、独自の運営体制を築いていった。

Open Image Modal
つなしまデポーの店内。一見、普通のスーパーのようだが…
Photo Kaori Nishida

結果、現在、約90%がオリジナル品に。サステイナブルな取り組み、そして味や素材へのこだわりが評判を呼び、生活クラブの組合員数は約42万人にまで増加した。生活クラブは宅配利用がメインだが、さらなるニーズに応えるべく、1982年から実店舗の「デポー」を展開してきた。

■家庭ごみの容積の約60%を占める、“あのごみ”を減らす

「つなしまデポー」の店舗でまず目についたのが、ずらりと揃った調味料の容器。よく見ると、調味料やジュースなど、種類に関わらず規格が統一されているものが多い。

Open Image Modal
容器の規格が統一された、オリジナル調味料の数々
Photo Kaori Nishida

実は、家庭ごみの容積の約60%が「容器や包材によるごみ」といわれている(*2)のをご存知だろうか。生活クラブでは、時代に先駆け90年代から、容器の規格統一を本格化。中身の違うものでも、できるだけ容器を揃えることで、リユース率のアップを図ってきた。

店舗の外には、リユース・リサイクル品の回収コーナーが。びん類のほか、紙製の卵ケースなども対象になっているのが印象的だ。この取り組みによって、2021年度には生活クラブ全体で2605トン(東京ドーム約1.1個分)のCO₂排出量の削減に成功した。

Open Image Modal
びん類に加えて、卵ケースも回収
Photo Kaori Nishida

さらに、家庭で余っている食べ物を寄付できるフードドライブ、古着の回収・無料譲渡など、店舗を見渡せば、いたるところにサステイナブルな取り組みが。驚くことに、これらの多くは、店舗スタッフではなく、組合員たちの発案によるという。

Open Image Modal
フードドライブの回収ボックス
Photo Kaori Nishida

■“雑談”から始まる、組合員発の改革

そんな組合員の想いを受けて2022年8月から始まったのが、ハンドソープ、ボディシャンプーなど液体せっけんの量り売りだ。実現に向けては、デポーの組合員が取り組みに向けた話し合いを重ねた。

提案者の1人、組合員の植木景子さんは、その理由をこう語る。「生活クラブの勉強会で、プラスチックごみによる海洋汚染を知ったんです。ショックを受けると同時に、私たち自身にできるアクションはなにか? 他の組合員と模索しました」。

Open Image Modal
組合員歴8年の植木景子(うえき・けいこ)さん。「活動に参加することで、家族と環境問題などを話し合う機会が増えました」
Photo Kaori Nishida

例えば店頭の10kg規格のハンドソープ1つで元の包材の38袋分(58.2%)を削減する目安だ(*1)。支持が広がれば、大きな効果が期待できる。

Open Image Modal
現在量り売りされているのは、ハンドソープ、ボディシャンプー、キッチン用液体せっけん、洗濯用液体せっけんの4品目。マイボトルに必要な分だけ注ぎ、精算する
Photo Kaori Nishida

組合員たちによる、ごみ削減のアイディアは尽きない。

「野菜はできるだけ新聞紙の袋に入れて販売」「鮮魚の購入用に、マイ容器の持参を推奨」など、次々と新たなアイデアが取り入れられている。

「こういった取り組みは、組合員同士の“たわいない雑談”から始まることが多いんです。みんなの発案や協力があってこそできること。デポーは私たちのアイデアを尊重してくれるから、もっとやってみようと思えるんです」と植木さんは教えてくれた。

Open Image Modal
新聞紙の袋は組合員の手作り。店舗運営のフォローとして有償で行なっている
Photo Kaori Nishida

■「余すことなく利用」にこだわりも。気になる人気の品物は?

さて、ここで気になるのが、実際の品物の味や質では? 店舗マネージャー・米倉美輝子さんによると、人気は設立時から続く「パスチャライズド牛乳」や平田牧場の「豚肉」、国産トマト100%の「トマトケチャップ」

Open Image Modal
つなしまデポーのマネージャー・米倉美輝子(よねくら・みきこ)さん
Photo Kaori Nishida

オリジナル品の「パスチャライズド牛乳」は、牛乳本来の風味やおいしさ・栄養を損なわないよう、72℃15秒間のパスチャライズド殺菌処理をされたもの。熱による成分の変性が少なく、さらっとしてほんのり甘みのあるのが特長だ。「味の違いは、子どもたちの飲み方でわかる。そんな声をよくいただきます」(米倉さん)。

平田牧場の豚肉は、独特の甘味やうま味のある脂身が特長だ。

Open Image Modal
平田牧場の豚肉。取材後、試食させてもらったが、独特の甘みがあり、3歳の子どもも喜んで食べてくれた
Photo Kaori Nishida

飼料に工夫を重ねているのはもちろん、豚がストレスを抱えにくい環境づくりも大切にしている。豚や牛はヒレ、ロース、バラなど特定の部位に偏らず、一頭をまんべんなく食べきるという考え方をしているのも他店と異なる。

「一頭余すことなく利用して、フードロスの削減につなげています」(米倉さん)。

■共働き世帯に嬉しい、ミールキットや冷凍食品も拡充

生活クラブは、近年、共働きの世帯などに向けてミールキットや冷凍食品も拡充している。

ミールキットの「ビオサポ食材セット」は、食の安全を大切にしつつ、10分程度で本格的な料理ができるように開発された。 

Open Image Modal
ミールキットで一番人気の「マーボー春雨」
生活クラブ デポー

冷凍食品も、やさしい味わいとシンプルな素材にこだわりが。パッケージもとてもシンプル。「外見より“中身”に手間暇かける、生活クラブらしさが出ています」(米倉さん)。

Open Image Modal
オリジナルの冷凍食品。シンプルなパッケージは、品質への自信の表れでもある
Photo Kaori Nishida

■11月末まで、お肉や野菜をプレゼント

50年以上前から、サステイナブルな暮らしを目指してきた生活クラブ。筆者がデポーを訪れて、一番驚かされたのは、組合員、スタッフたちの熱意と提案力だ。「暮らしの中で、無理せずサステイナブルな工夫をしたい」。そんな人たちに向けた取り組みが、デポーにはあふれている。

デポー各店では、2022年11月末まで、デポーがはじめての人に、おすすめのお肉や野菜を無料でプレゼントするキャンペーンも実施。組合員でなくても対象なので、まずはお近くの店舗をのぞいてみてほしい。

(撮影:西田香織 / 取材・文:磯村かおり)