立命館大学教授の中国人学者、周瑋生さん(56)が上海に学会のため出張した10月下旬以降、2カ月にわたって日本の自宅に戻らず連絡が取れない状況になっている。中国当局に何らかの理由で拘束されている可能性がある。周さんは日本でも指折りの自他共に認める「親中派」だった。その周さんがトラブルに巻き込まれたとすれば、それは一体なぜなのだろうか。
周さんが何かの事件や捜査に巻き込まれて拘束されたことを立証する情報は今のところなく、断定はできないが、大学側や家族が2カ月以上連絡を取れないということは、過去の類似のケースからすれば、拘束の可能性は否定できない。
すでに大学で何度か教授会なども欠席しているとみられ、学生たちに成績をつける試験や年度末も近づいており、大学側も公表に踏み切ったのだろう。このことは、病気や家庭の事情などではなく、何らかの異常事態であるという関係者の共通認識を示している。立命館大学関係者によると、すでに学内でも周さんの「失踪」情報は学部長レベルで今週共有されているという。
駐日大使館からの信頼も厚い
周さんと筆者は10年以上の付き合いがあり、頻繁に連絡を取り合うほどではなかったが、周さんの専門である中国の環境問題について時々コメントを電話やメールで求めていた。半年ほど前、メールで1度やりとりし、「近いうちにお会いしましょう」という話もしていた。失踪したとの情報に接したとき、最初に思ったのは無事であることを祈りつつ、「あの周さんですら、『地雷』を踏んでしまったのかもしれない」という感慨だった。
周さんは浙江省出身で、若い頃から日本に留学し、研究者としては珍しく対外的な活動に自ら熱心に参加するタイプだった。日本在住の中国人系研究者らでつくる日本華人教授会議や、日中国交正常化以降に来日して長期在住する「新華僑」と呼ばれるグループなど、いくつもの中国人団体で指導的な立場にあった。
また、中国政府の肝いりで日本の各大学で開設された中国語を学ぶ機関「孔子学院」についても積極的に関わり、立命館孔子学院の初代院長を務め、現在も名誉学院長の肩書きを持っている。2007年の温家宝首相(当時)の来日のときに、立命館大学に温家宝を招聘することに大きな役割を果たしたという話は有名である。
中国の駐日大使館からの信頼も厚く、本国の政府にも複数の高級幹部にパイプがあるとされた。「親中派」であることを周さん自身も隠そうとしているわけでもなく、ことあるごとに「日中友好」の重要さをいつも訴えていた。ただ、学内で中国政府の方針と合わない立場にいる反体制人士を講演などに呼ぶことがあると、「中国政府がどう反応するか保証できませんよ」といった考えを伝えてかなり強硬に反対論を唱えることがあり、そうした中国政府べったりとも見える姿勢に疑問を感じる同僚も少なくなかったことは事実だ。
ただ、周さんが日本において、中国政府と密接な関係を持ち、中国政府に近い立場を取っていたとしても、日本の法律の範囲内であるならば、別に問題であるわけではない。在日中国人にはそれぞれの主張や立場があり、日中関係が良好とは言えない状況でも、周さんのような存在が自由に活動できていること自体、日本社会の寛容な価値観を示すものである。
共通している「親中」の立場
最大の疑問は、周さんのように、日本において、中国政府の影響力を維持するにあたって強い味方となってきた人物が、どうしてこのようなトラブルに巻き込まれるのか、ということである。また、もし周さんが拘束されたとすれば、まったく逆説的に、中国政府と緊密な関係を持っていたからこそ、起きてしまった問題ではないかとも考えられる。
日本にいる中国出身の研究者をめぐっては、2013年に東洋学園大の朱建栄教授が中国当局に拘束され、約半年後に解放された。また、2014年には神戸大学の王柯教授も数週間にわたって拘束されている。今年3月には趙宏偉・法政大教授が中国で一時失踪状態になるなど、事例が相次いでいる。
もちろん、それぞれ連絡が取れなくなったり、拘束されたりした理由は違うだろう。朱教授の場合は、日中関係に絡んだ部分で国家安全省から取り調べを受けたと筆者は聞いている。王教授は専門が中国の少数民族問題であり、中国政府と緊張関係にあるウイグル族の関係者との関わりもあったため、取り調べ対象になったとみられる。
それぞれ内容は異なっていても、どの人物も日本においていわゆる反中的な主張を展開しているような人物ではないというところでは共通している。むしろ今回の周さんや朱教授のように、中国政府の立場や中国人の考え方を日本人に対して代弁する立場にいたという点に注目すべきだろう。
失脚した「令計画」の関係か?
興味深いのは、これらの事件がいずれも2012年の習近平政権の登場以降に起きていることだ。この間、最大の出来事は、中国政治で激しい権力闘争が展開され、中国政治の構造的な変化が起きたことだ。それまでの「江沢民派」「共産党青年団派」という2つの流れに、「習派」が腐敗対策などを理由に敢然と切り込み、多くの逮捕者を出しながら、現在、習氏の指導的な立場が固まりつつある。
周さんの場合、もし拘束だとすれば、国家安全に関する問題を扱う国家安全省や公安部門か、腐敗問題などを扱う中央検査紀律委員会の2つのルートが考えられる。環境問題が専門である周さんを、国家安全省が取り調べるというのはあまり考えられない。この場合は、周さんと繋がりがあった人物が腐敗摘発に絡んだ紀律委員会の調査対象となり、周さんも巻き込まれた、という風に推測することがもっとも蓋然性が高そうである。
周さんと関係が深いのは、温家宝首相の招聘に関わったことでわかるように、胡錦濤前政権に近いグループだったとみられる。そのなかで当然思いつくのは、現在、胡錦濤氏の番頭役だった令計画・前党中央弁公庁主任が紀律委員会の捜査対象となり、失脚していることだ。
もちろん周さんの知人が汚職に関わっていたというつもりはないが、その人脈に連なるトップの人物が捜査対象になるだけで、家族・知人・友人・同僚まですべての関係者が芋づる式に取り調べを受けることは、中国では当たり前のように起きている。
中国ではいったんスパイ容疑などで捜査対象となれば、数カ月の拘留などは当然のように行われる。しかも日本国籍を持っていなければ、完全に中国国民として調査を受けるわけで、北京にある日本の大使館も外交ルートで身元の安全を確認することすら困難なことになってしまう。
外交部傘下である在日本の中国大使館もこうしたケースでは、本国の国家安全や公安にかかわる部門にコンタクトを取ることはかなり難しい。国籍を除いてほぼ日本人と同じように生活していた彼らは、日本と中国の間に落ち込んでしまう形になる。
誰も安全圏にいない時代
在日中国人ではないが、先日北京で拘束された日本人の日中青年交流団体の幹部も、業界ではかなり有名な「日中友好人士」だった。
国交正常化以降の日中関係には、過去から現在まで「友好的」であるか否かによって、関わる人間をスクリーニングする傾向があった。「友好的」と認定されれば、中国政府の人脈にアクセスできて、訪中の機会も増えて「熱烈歓迎」され、ますます中国ファンになるという無形の慣習が作られていた。
それは日本人、中国人を問わず、常に「政治との距離」を近づけることが、仕事上のメリットを得る近道であり、そこには、人脈が何よりモノを言う、トップダウンで「人治」の中国社会の特色があるからだった。
しかし、いまこうして「親中」あるいは「友好」人士の相次ぐ拘束を目の当たりにすると、なおさら我々は中国政治との距離感について考え直さなければならないと実感させられる。
中国における最高指導者レベルで展開される熾烈な権力闘争や有無を言わさぬ意思決定の影響のもとでは、日々の地道な「日中友好」での貢献など役に立たず、まったく別の論理で一網打尽にされてしまう。それは文化大革命などの過去の苛烈な政治運動でも同様に見られた現象でもあった。
「後ろ盾」になっていた人が失脚すると、その人物との関わりは「地雷」になってしまうのである。中国を批判するかしないか、好んで付き合うかどうかはそれぞれの選択だが、中国政治との距離や人間関係には大きなリスクが伴っており、誰1人として安全圏にいないような時代に入ったことを、周さんの問題から改めて感じさせられる。
関連記事
(2016年12月24日フォーサイトより転載)