小保方晴子氏「ES細胞混入、私は絶対ない」 理研が報告書発表

STAP細胞を巡る論文不正問題で、理化学研究所の調査委員会は12月26日、記者会見し、研究論文に関する調査報告書を公表した。「すべてES細胞の混入に由来する。STAP論文は、ほほすべて否定されたと考えて良い」と断定した。
Open Image Modal
Haruko Obokata, a researcher of Japanese government-funded laboratory Riken Center for Development Biology, wipes her tears during a press conference at a hotel in Osaka, western Japan Wednesday, April 9, 2014. The scientist accused of falsifying data in a widely heralded stem-cell research paper said that despite mistakes in her work the results are valid. (AP Photo/Kyodo News) JAPAN OUT, MANDATORY CREDIT
ASSOCIATED PRESS

STAP細胞を巡る論文不正問題で、理化学研究所(理研)の調査委員会は12月26日、記者会見し、研究論文に関する調査報告書を公表した。STAP細胞が多能性を持つことを立証した論文について「すべてES細胞の混入に由来する、あるいはそれで説明できることが科学的な証拠で明らかになった。STAP論文は、ほほすべて否定されたと考えて良い」と断定した。

報告書では「故意に混入した疑いをぬぐえない」とも指摘したが、特定はできず、「不正があったという結論を出すまでには至らなかった」と結論づけた。

また、論文の図表の根拠となる実験などのデータが、顕微鏡の画像を除いてほとんど存在せず、「『責任ある研究』の基盤が崩壊している」と批判した。図表の作成やSTAP幹細胞、キメラマウスなどの作成後の解析を大部分担当した小保方晴子・元研究員について、「実験記録もほとんど存在しない。本当に行われたか証拠がない実験も、いくつか存在する」として、「この責任は大部分、小保方氏に帰せられる」とした。図表の取り違え、機器の操作、実験法の初歩的な間違いなども「小保方氏の責任」に帰した。

小保方氏の共同研究者や論文の共著者がこれらの点を見逃したことも指摘し、若山照彦・山梨大教授と、笹井芳樹・理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長(故人)の責任も「特に大きい」と述べた。「論文の共著者は論文原稿の最終版を全部読んで内容を承認する責任があるが、共著者全員がこの責任を果たしたのだろうか」と疑問を呈し、矛盾するデータの疑念を突き詰める実験をしなかったことを「論文発表を焦ったからではないだろうか。特許や研究費獲得や著名雑誌への論文掲載は、本来、悪いものではないが、それに夢中になるあまり、研究の中身への注意がおろそかになったことはないだろうか」と指摘した。

記者会見した委員長の桂勲・国立遺伝学研究所長は、小保方氏が「私はESを混入させたことは絶対ない」と否定したことを明らかにした

小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は、「そのようなことはないと思っていたので、困惑している」「自分でES細胞を入れるとは到底考えられない」と述べた。

三木弁護士は調査委の結論について、「あれだけ広範囲に調査を行って、故意か過失か分からない、誰かも分からないということ。なのにメディアが(小保方氏が)犯人だと前提にして報道されているのは理解できない」と不満を述べた。

小保方氏がES細胞混入「考えられない」 代理人:朝日新聞デジタルより 2014/12/26 14:50)

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

関連記事