『幸せをつかむ歌』―経済も経営も人生も前向きな気持ちで!/宿輪純一のシネマ経済学(96)

原題の"RICKI AND THE FLASH"は主人公リンダが所属するバーのハウスバンド、本作もいきなり演奏からスタートする。
|

(RICKI AND THE FLASH /2015)

原題の"RICKI AND THE FLASH"は主人公リンダが所属するバーのハウスバンド、本作もいきなり演奏からスタートする。しかも、メリル・ストリープが実際に弾いている。筆者も若い頃、ほんの少しだけバンドをやっていたこともあって少しは分かるが、彼女は実際に弾いている、しかも、上手い。本作は、映画の筋も良いが、バンド系の音楽が好きな方にもたまらない。

リンダ(メリル・ストリープ)は、ミュージシャンになるためにインディアナの家族(夫と娘)を捨て、ロサンゼルスに向かった。良くある話であるがスターにはなれず、バーで演奏する毎日。でも、仲間や常連客にも恵まれ、貧乏だが気持ちは充実していた。

そんなある日、捨てて連絡が無かった元夫のピート(ケビン・クライン)から連絡が入る。裏切られ離婚した娘ジュリー(メイミー・ガマー)が傷ついており、実母に助けてほしいというものであった。リンダは久し振りにインディアナに戻るが、風当たりは辛い。しかし、実母だけあり、何とかしたいと頑張る。もともと、娘は自分たちを捨てた原因だったリンダの歌(音楽)を嫌っていた。しかし、娘を救ったのは、その「歌」だった・・。

本作はエピソードに溢れている。アカデミー賞を3つ受賞し、さらに数々の受賞歴をもつ、演技派女優メリル・ストリープ(66歳!)が、すべてを捨てて音楽の夢を追い続ける主演リッキーを熱演。さらに、なんとメリルの実の娘であるメイミー・ガマーが娘役で出演、実生活ではそうでないだろうが、母娘のぶつかり合いが激しい。

それにしても、メリル・ストリープの歌と演奏は見事で、U2、ローリング・ストーンズ、ブルース・スプリングスティーン、レディ・ガガらの名曲を歌う。メリルにギター演奏を特訓したのは、なんとニール・ヤング本人だそう。

監督は『羊たちの沈黙』でアカデミー賞を受賞したジョナサン・デミ。脚本は『JUNO/ジュノ』でアカデミー賞を受賞し、女性の心情を描くのはお任せのディアブロ・コディ。なんと、ストリッパーの経験がある女性で、次第にジャーナリズムや執筆活動に進んだのだ。錚々たる面子である。

さて、この作品では、なかなかに悲しいことが多く描かれる。理性的には許せないとしても、最終的に、母親の「歌」が娘を救っていく。単純にいうと「救っていく」とは、「気持ち」が明るくなっていくということである。人間は「気持ち」で動く。

この「気持ち」ということが、人生だけでもなく、経済・経営にも大事な要素なのである。経済学では、最近、気持ちの動きを重視する「行動経済学」が注目を集めている。しかし、日本ではそれより随分、昔から気持ちに注目していた。たとえば「景気」という言葉は「気のあり様」ということである。このような言い得た言葉は、筆者の経験では欧米にはない。この「景気」という言葉は、実は鎌倉時代の「方丈記」に初めて使われた用語である。日本人はそのように気持ちと経済の関係を古来から認識していた。

「経営」においても、気持ちを前向き(ポジティブ)に持ち続けることが、成功のカギである。凹むことなく、意識的に明るく前向きに考えていくことだけでも、成功に向かっていく。問題多い現在では、特に必要である。「人生」においてはさらにそうである。自分の気持ちを前向きに持ち続けることが、期待を強め、頑張りと成功のベースになると信じている。実際、世の中のいわゆる成功者には前向きな方が多い。

(2016年3月5日公開)

【著者の新刊案内】

決済インフラ入門』(東洋経済新報社/税込み1944円)

変わりゆく"決済"を知るための実務者必読の書。どの本よりも易しく"決済の全体像"が理解できる一冊。

【宿輪ゼミのご案内】

博士(経済学)・帝京大学経済学部経済学科教授・慶應義塾大学経済学部非常勤講師・映画評論家の宿輪先生が2006年4月から行っているボランティア公開講義。その始まりは東京大学大学院の学生達がもっと講義を聞きたいとして始めたもの。どなたでも参加でき、分かり易い、経済学博士の講義は好評。「日本経済新聞」や「アエラ」の記事にも。この今年4月でなんと10年周年、開催は200回を越え、会員は1万人を超えています。次回第202回の宿輪ゼミは3月15日(月)開催。Facebook経由の活動が中心となっており、以下からご参加下さい。