【画像あり】夏休みの自由研究は今週がピーク?いまから間に合うヤクルト工作

8月も10日を過ぎ、小・中学生の夏休みは、いよいよ後半に向かう折り返し地点です。宿題の残りが気になりだす時期ですね。夏休みの宿題といえば、自由研究や工作がありました。いわゆる"お勉強の宿題"よりはよっぽど楽しいはずなのに、どうしてもテーマが決まらず、最後まで残ってしまうんですよね。最近の傾向はどうなのかな?と、きっとみんなネットでネタを探すはずなので、Googleトレンドで2011年〜2013年の7~8月の検索数の推移を調べてみました。
|

8月も10日を過ぎ、小・中学生の夏休みは、いよいよ後半に向かう折り返し地点です。宿題の残りが気になりだす時期ですね。

夏休みの宿題といえば、自由研究や工作がありました。いわゆる"お勉強の宿題"よりはよっぽど楽しいはずなのに、どうしてもテーマが決まらず、最後まで残ってしまうんですよね。

最近の傾向はどうなのかな?と、きっとみんなネットでネタを探すはずなので、Googleトレンドで2011年〜2013年の7~8月の検索数の推移を調べてみました。

こちらが【夏休み+工作】の検索数推移。ピークは8月13日。夏休みも終わりに近づき、さてやるか!となるのでしょうか。

Open Image Modal

こちらが【自由研究】の検索数推移。こちらもピークは8月18日! おそっ! もうここからでは確実に観察日記は間に合わないですね。あとは一発逆転できる実験に賭けましょう。

Open Image Modal

私が小・中学生だった1990年前後は図書館や本屋に走りましたが、2014年の小・中学生は、自宅にいて手軽にネットで情報収集できてうらやましい。それでも、なかなかテーマが決まらないのだから、自由にやってよいと言われても、逆にそれが大変なのです。

それでは今年の7月以降のTwitterデータを分析して、すでに自由研究や工作を始めている人は、どのようなテーマにしたのか、いくつかソーシャルリスニングをして見てみましょう。

  • 夏休みの自由研究ディズニーに関わることしたい!
    家庭科でダフの服作ったりとか、英語で訳やってみたりとかなら出来るかな
  • そういえば皆さん、夏休みの自由研究は何にしましたか?
    私は今回の肝試しで、超常現象について研究してみようと思いました♪
  • 弟の自由研究の課題、去年はゴキブリについて。今年は蜘蛛だってよ。良い加減にして。
  • 夏休みの自由研究 小学校最後の今年は「陶芸講座」にしました(*^_^*)
  • 息子の夏休み工作のためにホームセンターで木材買って、その後工作室の機械借りて、てんやわんやしながら板に穴あけてきた!初体験!

やはり趣味の延長でテーマを決められる人は、着手できるタイミングも早そうですね。大人を巻き込んでしまうのも、早く決められる秘訣みたいです。(ご両親の手伝いすぎは良くないですよ!笑)

そんな中、こんなツイートを見つけました。

  • 昭和40年代 小学生の時、夏休みの宿題である工作にゴジラを作った。ヤクルトの空き容器を、瞬間接着とセメダインで接着した力作。仲間受けが1番良かったが、先生には怪獣は駄目だ!と怒られた。さらに、ひがんだ友達に壊された。という思い出。

ヤクルトの空き容器! 割り箸やストローと並ぶ夏休み工作の定番ですよね。大きな動物とか、ボールを転がして遊ぶ迷路なんかを作る猛者がいたのを覚えています。

そういえば、模型ファンの間では知る人ぞ知る、ヤクルトなど乳酸菌飲料の空き容器や、ジャンクパーツ、廃材などを駆使して「ミキシングビルド」という手法でオリジナルデザインの宇宙船やロボットなどを作っている、たなかよしみさん(漫画家、造形家)がという方がいます。

たなかよしみさん

静岡県で活動している漫画家、造形家。模型雑誌で作例記事を執筆されることも。主にジャンクパーツや廃材等でスペースオペラに出てきそうなオリジナルメカを創作している。2007年から、ミキシングビルドの教室を年に数回、地元静岡県で行っています。https://twitter.com/tanaka443

Open Image Modal

このモデルは、たなかさんのオリジナルデザインで、ヤクルトなど乳酸菌飲料の空き容器を活用してできています。

Open Image Modal

肩や胴体の部分が乳酸菌飲料の空き容器。

Open Image Modal

全部で7本使っています。

Open Image Modal

こちらは、前に4本、後ろに2本、ヤクルトの容器を使っています。

すごいですね。すごすぎます。

せっかくなので、これから自由研究や工作に取り組む方のために、たなかさんにヤクルトの容器を活用した工作のヒントをうかがいました。

*****

Q.これ、全部ヤクルトの容器なんですか?

たなか:そうですね。ヤクルトなど乳酸菌飲料の容器を使って作っています。

"大きさが扱いやすい"、"ハサミで切れる"、"接着が効く"、"色が塗れる"といったところが魅力ですね。

Q.コツがあれば教えてください。

たなか:ヤクルトは、このままでも十分に魅力的な形状をしていますから、形を活かすべきです。目鼻口をつけるだけでかわいいロボットになります。また、少し細工をするとグッと表情も出るので、そこもうまく利用したいです。真ん中より上のクビレの部分をカットしてずらすだけで、愛嬌がある顔になります。横にすれば動物にも見えます。

Open Image Modal

たなかさんがヤクルトの容器で制作したオリジナルデザインのロボットたち。

Q.組み合わせるパーツはどのようなものがありますか。

たなか:私はプラモデルの製造工程で発生するパーツのジャンク品などを使用しますが、模型メーカーが多い静岡県以外では、なかなか手に入りにくいと思います。プラモデルを作る方は、普通は捨ててしまうプラモデルのパーツとパーツを繋ぎ合わせるランナーなどは十分に利用できます。

それ以外でもいろいろ無料で手に入るものが活用できます。コンビニで貰えるストローやスプーン、プラスチックのレンゲなどはとても使えますし、ボタンなどの手芸品も魅力的な形状をしています。プロのモデラーの方でもチョコレートのお菓子の柄などを使用することがあります。ガチャガチャのカプセルなどもさまざまな利用方法があるでしょう。身の回りにあるほとんどのものは工作の材料となります。素材を集める段階から創作が始まっているといってもよいでしょう。

Open Image Modal

塗装前の状態を見ると、さまざまなパーツで構成されていることがわかります。

Open Image Modal

このコックピットのカバーは、コンビニでもらうスプーンでできています。

Q.どのような工具を使用されていますか。

たなか:プラモデル用接着剤、瞬間接着剤、400番と1000番やすり、ピンセット、色は水性アクリル塗料の筆塗りと、エアブラシを使っています。カラーペイントマーカーやプラスチック用のスプレーなどを使うこともあります。よくホームセンターなどで売っているDIY用の塗料などはシンナーが強く、容器が溶ける場合があるので注意が必要です。プラモデル用のものを使ったほうが安心でしょう。

カットは、私の場合は工作用のカッター、超音波カッター、小型のこぎりなども使用しますが、クラフトはさみでも十分加工できます。固いところを切るときは、親御さんがお手伝いしてあげるとよいでしょう。

Open Image Modal

たなかさんが普段使用されている工具。

Q.まだ夏休みの工作の宿題が終わっていない小・中学生にアドバイスをお願いします。

たなか:たとえばストローなどを組み合わせて、虫の標本などを作ってみるのもよいでしょう。コツはやはり色を塗ることですね。それだけで、見た目の印象が大きく変わります。

決まった設計図通りに作るわけではないところが、このような工作の魅力です。オリジナルデザインは子供でも十分大人以上に魅力的なものを作れます。ぜひチャレンジしてみてください。

Open Image Modal

色を塗ると、ぐっと見栄えがよくなります。

Open Image Modal

モチーフは、昆虫などもオススメ。プラモデルのランナーや、あまった手芸品を活用しています。ちなみにこちらは、たなかさんの奥さんの作品です。

*****

現在のように3DCGが普及する前の特撮映画などでは、実は多くの日本製プラモデルのパーツが流用され、セットや宇宙船などの乗り物が制作されています。あのスターウォーズも、メイキング写真などの資料を見ると、制作スタジオには日本製プラモデルメーカーの箱が積まれていることが確認でき、現在ではファンによって元パーツを特定するようなWEBサイトも見受けられます。ヤクルトの空容器に限らず、身の回りにあるものすべてを自分の創作のための素材だと思うと、いろいろなものが作れそうですね。

ちなみに、Twitterのデータを見ていて、多く見られた声がこちら。

  • 小学生に戻って自由研究やりたい
  • 大人だし、夏休みでもないけど、自由研究はやってみたいかと......
  • 夏休みに嫌々やってた自由研究と絵日記、子供の頃にやるより大人になってやるほうがなんか楽しめそう

そうです。あんなに面倒だった夏休みの宿題も、大人になればまたやりたくなるものです。

まだ宿題で自由研究や工作に取り組む機会がある小・中学生たちには、がんばってほしいものです。

そして、大人の方もこの夏ぜひヤクルト工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。普段は見せる機会がない才能と、大人ならではのテクニックを駆使すれば、子供たちから尊敬のまなざしを浴びること間違いなしです。

[ 國枝 至 / DIGITAL BOARD ]

(2014年8月13日 DIGITAL BOARDより転載)