見慣れたようで見慣れない、北朝鮮の姿を写した画像集

「北朝鮮の真実」を伝えるのではなく「真実は存在しない」ことを伝える写真。

初沢亜利が2012年に撮影した「平壌の屋外プール」

イリノイ州シカゴのコロンビア・カレッジ・シカゴ現代写真美術館で開催中の写真展「北朝鮮の見方」は、北朝鮮を覆うベールを取り去ろうとしている。

写真展には、12名のアーティストやフォトジャーナリストがとらえた北朝鮮の写真が展示されている。写真は北朝鮮政府とは違う視点でこの国を写しており、中には北朝鮮政府が発表した写真に少し手を加えて「写真は見る人次第で解釈が変わる」と伝える作品もある。

「メーデースタジアムでのアリラン祭」。フィリップ・シャンセルが2006年に平壌で撮影。

キュレーターのマーク・プリュースト氏によれば、写真展の目的は「北朝鮮の真実」を見せることではなく「真実は存在しない」ことを伝えるのが目的だ。

写真は「真実」を知るためのものではなく「意見」を伝えるためのものだとプリュースト氏は話す。

「どんな国や場所でも、写真で『真実』を伝えることはできないと思います」

「真実やリアリティはとても複雑で、写真で表現することはできません。けれども写真は、真実や、思考、視点の一部を表現できます。その視点に対して、疑問を持つかもしれません。その写真が真実を伝えているかどうかではなく、写真が伝える視点について疑問を持つのです」

これは、北朝鮮だけでなく他の国についてもいえることだろう。写真は一つの国の「真実」を伝えることはできない。写真は国の現実を解釈し伝えるものなのだ。

「射撃訓練のために、ピストルに弾を込める北朝鮮の女性」。トーマス・バン ハウトリーブが2007年に平壌で撮影。

「平壌シティ・マラソン」。初沢亜利が2012年に撮影。

「韓国ソウルにあるホギスム・アートギャラリーで嗚咽する男性」。ノ・スンテクが2007年に撮影。

「平壌の床屋に飾られていたヘアカットの見本」。デイビット・ガッテンフェルダーが2013年に撮影。

Open Image Modal

「ずらりと並んだベビーベッドで眠る北朝鮮の赤ちゃん」。デイビット・ガッテンフェルダーが2013年に平壌産院で撮影。

「平壌」。ピエール・ベサーが2000年に撮影。

Open Image Modal

「平壌の第一ガラス工場で働く人々」。ピエール・ベサーが2001年に撮影。

Open Image Modal

「基準水位を超えて水があふれ出した大同江(テドンガン)に足を浸す男性」。トーマス・バン ハウトリーブが2007年に平壌で撮影。

Open Image Modal

「平壌地下鉄のプラットフォーム」。初沢亜利が2011年に撮影。

※「北朝鮮の見方」写真展は7月23日から10月4日まで開催されている。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

[日本語版:遠藤康子、合原弘子/ガリレオ]

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。