無駄撲滅PT 委員派遣を適正化せよ

グローバル化するなかで、議員外交の必要性は高まっています。その議員外交のツールとしての委員派遣は、今後、ますます重要になります。しかし、無駄撲滅PTの調査の結果、現在の衆議院の委員派遣の派遣先の選定が、やはり恣意的に行われていることがはっきりしました。
|

グローバル化するなかで、議員外交の必要性は高まっています。

その議員外交のツールとしての委員派遣は、今後、ますます重要になります。

しかし、無駄撲滅PTの調査の結果、現在の衆議院の委員派遣の派遣先の選定が、やはり恣意的に行われていることがはっきりしました。

これを改め、今後は戦略的に派遣先を選定することが必要です。

また、三権の長として、プロトコール的にも高位にあるはずの衆議院議長が外交のツールとして機能していないのも問題です。

過去10年間に委員派遣で訪問した国は72か国・地域。

その72か国をのべ270回訪問、平均すると1か国あたり3.72回訪問したことになります。

しかし、実際には、72か国のうち10年間に1回しか訪問していない国が30か国あります。

他方、過去10年間に4回以上訪問した国が22か国あり、そのうちの11か国は7回以上訪問しています。その11か国は、アメリカを除くとすべてヨーロッパ。

同じ過去10年間に4回以上訪問した国の中でアジア・中東はインドネシア、トルコ、クウェート、シンガポール、タイだけで、アフリカ、中南米、大洋州にはないことがわかりました。

委員派遣で過去10年間に32回もフランスに訪問しているのに対し、、同じG8でもカナダのように過去10年間に、委員派遣で3回しか訪問していない国もあります。

G20の大半にも過去10年で3回以下しか訪問していません。

この10年間に国会議長が衆議院を訪問した国は42か国あるが、そのうち、衆議院議長が答礼に訪問したのは1か国だけです。

衆議院議長は、外交上の重要なツールのはずなのに、会期中は海外出張ができないという理不尽なルールのせいで、議長外交が機能していません。

議長が海外出張中は、副議長で対応できないのでしょうか。

また、議院運営委員会の委員派遣は、議長外交を補完するべきではないでしょうか。

同様に、会期中の海外出張が難しい常任委員長、特別委員長の海外出張についても同様の検討が必要です。

また、委員派遣の報告書が一般に公開されていないのも大きな問題です。委員派遣の目的を事前に明確にして、報告書をネットでも公開すべきです。

すべての委員会が、2年に1回というように、同じように委員派遣をしているのはニーズからではないのは明白で、必要に基づいた委員派遣になるように、派遣の仕方を改めるべきです。

さらに委員派遣のコストおよびその負担方法も検討課題です。

以下、過去10年に委員派遣で訪問した国ごとの訪問回数です。

フランス32

ドイツ 17

イギリス14

イタリア14

アメリカ12

スペイン10

スウェーデン8

チェコ 7

フィンランド7

ベルギー7

ロシア 7

インドネシア6

ギリシャ6

デンマーク6

オーストリア5

トルコ 5

ハンガリー5

クウェート4

シンガポール4

スイス 4

タイ 4

ポルトガル4

アイスランド3

ア首連 3

ウクライナ3

オーストラリア3

オランダ3

カナダ 3

韓国 3

中国 3

ニュージーランド3

ノルウェー3

ブラジル3

ベトナム3

アフガニスタン2

エストニア2

スーダン2

ペルー 2

ポーランド2

マレーシア2

南アフリカ2

メキシコ2

アイルランド1

アルゼンチン1

イスラエル1

インド 1

エクアドル1

エチオピア1

オマーン1

カザフスタン1

キプロス1

キューバ1

キルギス1

サウジアラビア1

ザンビア1

ジブチ 1

シリア 1

スロバキア1

タジキスタン1

チュニジア1

バーレーン1

フィリピン1

ブータン1

ブルガリア1

ミャンマー1

モロッコ1

ヨルダン1

ラオス 1

ラトビア1

リトアニア1

ルーマニア1

ルクセンブルグ1

訪問回数合計270

(2013年10月24日の「河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり」から転載しました)