三重県の少子化対策の基本理念がとても良いと思う理由

フランスに住む日本女性が「ここには産める空気があるんです。なんとなく、子どもを産んでも大丈夫だなって思える」と言っていました。
|

10月12日、三重県の結婚・家庭フォーラムにて、講演をいたしました。イクメン宣言、イクボス宣言をしている三重県知事の鈴木英敬さんとトークショーもさせていただきました。

その際、鈴木知事が話してくれた三重県の少子化対策の基本が、とても良かった。

どの県もさまざまに少子化対策にとりくんでいますが、三重県の対策の何が良かったのか?

そのベースにある考え方が、すばらしかったのです。

Open Image Modal

三重県は少子化対策県民会議で「めざすべき社会像と5つの取り決め」を

しています。

そのうちの3つの取り決めが、特に印象的でした。

   判断が最優先される

「結婚や妊娠、出産は個人の考え方や価値観が尊重されることが大前提

子どもを産む・産まないは、パートナーと相談しつつ女性の判断が最優先」

少子化対策をする前に、必ず「結婚、妊娠、出産は個人の自由」と言う先進国の大原則を宣言する。それを前提にしないと「産めよ増やせよと言っている」という批判が必ず出ます。特に「女性の判断が最優先」と言い切っているところが素晴らしい。

なぜ、女性の判断なのか?

これは国連の第4回世界女性会議、北京宣言で言及された女性の権利に基づいているのではないでしょうか?

「すべての女性の健康のあらゆる側面,殊に自らの出産数を管理する権利を明確に認め再確認することは,女性のエンパワーメントの基本である。」

   意識を変える

妊娠、出産、子育て、男性も大きく関係する問題

企業等における働き方に関する問題

少子化を女こどもの問題とせず、企業、男性、働き方にも言及しています。企業、男性、働き方が変らないと少子化はとまりません。

(今年閣議決定された少子化大綱にも初めて、男性、働き方などの文言が入っています)

   きめ細かに支援する

社会的養護を必要とする子どもや家庭への支援を含め、

それぞれの「家族」を支えるきめ細かな取組

多様な家族を認め、多様な家族のあり方を応援すると宣言しています。

さらに素晴らしいのは、この「多様な家族」を目の前で見せてくれたことです。

その日はファザーオブザイヤー三重の表彰式でもあったのですが、

「里親家庭」や「主夫家庭」も表彰されていました。

Open Image Modal

また「イクメン」に理解がある企業も表彰されていました。

まさに多様な家族や、企業のあり方を応援するという姿勢をしっかりと示していました。

配られたチラシも「結婚支援センター」から「里親支援」「女性活躍推進法の解説」までありました。「結婚・家族フォーラム」で、里親や女性活躍推進法のパンフレットまでは配らないのではないでしょうか?

五つの取り決めが絵に描いた餅ではなく、しっかりと県庁のすみずみにまで行き渡っている証拠です。

現にセミナーの司会をしていた女性が言っていました。

「わたしは子どもがいるんですけれど、県庁は打ち合わせにいっても、夕方だと、『お迎え大丈夫?』と気を使ってくれるんですよ」

以上がわたしが三重県の少子化対策の基本が素晴らしいと思った理由です。

欧州では「せっかく産まれてきた貴重な子どもが育つことを社会が担う」ことも少子化対策としています。三重県にはノルウェーなどを参考にした「名張市のネウボラ」があり、多くの視察もきています。

ネウボラは妊娠前から担当者が家族を応援し続けて行く仕組みです。

ハイリスク家庭(貧困や虐待など)を早めに把握して、支援につなげます。

出生率をあげるには、成功した欧州でも20年30年かけて、意識や制度、文化を変えていった。三重県も、すばらしい理念があるからといって、すぐに結果はでないかもしれません。

しかし成功した国には「産める空気」があります。フランスに住む日本女性が「ここには産める空気があるんです。なんとなく、子どもを産んでも大丈夫だなって思える」と言っていました。

しっかりした少子化への理念があることは「三重県なら安心して子どもを産める。子育てできる」という信頼につながります。その信頼や安心、目に見えないものが、「出生率をいくつにせよ」と言わなくても、「産める空気」を作っていくのだと思います。

Open Image Modal