日本の得意技が生きるハイブリッド戦争

経済ジャーナリストの片山さんが、「トヨタあってのホンダ!ホンダあってのトヨタ!」と書かれているように、両雄の切磋琢磨には思わず拍手を送りたくなってきます。日産はノートで4~9月の累計ではフィットと肩を並べる健闘でしたが、また差がつきそうです。
|

トヨタとホンダのハイブリッド車の燃費競争がすさまじくなってきました。同じ土俵で、意地と意地、プライドとプライドがぶつかり合う両雄の姿は、まるで大相撲を見ているようです。9月に発売されたホンダ「フィット」がJOG8モードで1リットル当たり36.4キロを達成し、10月には新車販売台数でトップの座をトヨタから奪ったのですが、「フィット」発売からたった3ヶ月後に燃費が37キロの「アクア」を投入してくるとは、スピード感にあふれる競り合いです。

経済ジャーナリストの片山さんが、「トヨタあってのホンダ!ホンダあってのトヨタ!」と書かれているように、両雄の切磋琢磨には思わず拍手を送りたくなってきます。日産はノートで4~9月の累計ではフィットと肩を並べる健闘でしたが、また差がつきそうです。

ちなみに、互いに競い合っているのは、一定の条件下で測定したJOG8モードです。実際は、走行条件や運転の仕方で実燃費は変わってくるのですが、まあ参考にはなります。JOG8モードのほぼ7掛けぐらいが実燃費という感じでしょうか。

燃費投稿サイト『e燃費』による軽自動車を含めた集計では、10月のトップは「スズキ アルトエコ」(24.9km/リットル)、第二位「トヨタ アクア(24km/リットル)、第三位「ホンダ フィットハイブリッド」(23.6km/リットル)となっています。フォルクスワーゲン(VW)の小型車『up!』は輸入車ではトップで、実燃費17km/リットルと大健闘していますが、やはり日本車の燃費効率には届きません。

さて、ハイブリッド車は電気自動車や燃料電池車のつなぎの技術で、ハイブリッド車による燃費競争は日本だけで通じるコップの嵐だと見る人も多いようですが、そうではないと感じています。

いくら電気自動車になっても、また燃料電池車になっても、自動車はアナログな要素が残ります。多くの部品の仕様や性能を改善しながら、また技術と技術を擦り合わせながら燃費向上をはかっていく技術は残ります。

日本のお家芸の摺り合わせ技術が効く、そこが半導体や液晶パネル、またテレビやスマートフォンなどように、製造技術が製造設備に組み込まれていて、最新の設備をいれればどの国でも高度な製品を製造できる分野とは根本的に異なるところです。

しかもライバル同士が切磋琢磨しあいながら性能を上げていくというのも、日本の企業体質や組織文化ともあっています。

自動車はそうそう単純ではないという例でしょうか、電気自動車で唯一ビジネスとして成功したテスラは破竹の勢いだったのですが、やはりバッテリーが原因だと思われる炎上事故を続けて起こしてしまい、成長に急ブレーキがかかってしまいました。

いや海外ではハイブリッド車は日本ほど売れていない、だからガラパゴスだとおっしゃる人もいますが、まだ判断するのは早いと感じます。

自動車はそれ以外の要素もあります。とくに北米市場ではガソリン価格がほぼ日本の半分ぐらいなので、燃費に対する関心が日本ほど高まらないということもあるのでしょう。中国やロシアもガソリン価格が安いので、燃費効率だけでは厳しいのかもしれません。

しかし日本並みにガソリン価格が高い国も多いのも事実で、まだまだ可能性は残されています。

2014年からのF1で、ハイブリッド化やダウンサイジング過給などの低燃費化技術が必須となってくることで、ハイブリッド車に俄然注目が集まってくるのではないかと感じます。低燃費技術が自動車のステータスに変わってくるのです。ホンダはF1への復帰を決めたのもそこでしょう。

トヨタもホンダも頑張ってもらいたいものです。スバルやマツダは特化しながら健闘し始めていますが、残る日産はどうなんでしょうね。ゴーンさんの自動車に対する世界観みたいなものが問われているのではないでしょうか。