PRESENTED BY SONICARE

【5000年の歴史】歯ブラシはこんなに進化した。黄金の楊枝から電動歯ブラシまで

歯磨き、そしてオーラルケアの歴史は、今から5000年前にまでさかのぼります。
|

健康な生活を送るためには、歯と歯ぐきの健康を保つ「オーラルケア」が大切だと言われます。でも、なぜオーラルケアが全身の健康にまで大きな影響を及ぼすのでしょうか。

歯や歯ぐきの健康が損なわれると、頭痛、顔面の痛み、不眠、食欲不振、気分の変化などを引き起こす場合があります。そして、歯周病や糖尿病、心臓病などの病気を悪化させるケースが報告されています。

体に変調をきたす前に必要なオーラルケアに欠かせないもの。それが歯ブラシを使った歯みがき。人類は、古代からさまざまな工夫をこらしてオーラルケアにつとめてきました。その歴史は今から5000年前にまでさかのぼります。

紀元前3000年ごろ、メソポタミア文明のシュメール人の遺跡から、黄金の楊枝が発見されており、これが現存する最古の爪楊枝とみられています。古代中国では金属製の小さな楊枝が使われ、1世紀ごろにはインドから房楊枝が伝えられたといいます。また、古代インドの医学「アーユルヴェーダー」の医書には、口腔洗浄、歯ブラシ、歯みがき、歯石除去についての処方が書かれていおり、歯ブラシは「虫食いのない木の枝(ニーム)」を使うように勧めているのです。

Open Image Modal
Open Image Modal

インドでは、今でもニームの小枝を折って歯をみがいている人がおり、行商人が小枝を売っている。

ユダヤの生活習慣に関する律法「タルムード」には、歯を磨く用具として「ケゼム」という木片を爪楊枝のようにして使い、歯の清掃や歯列矯正に使用することが記されています。

紀元前500年ごろになると、古代ギリシャの医者ヒポクラテスが口腔内の治療法として歯を磨くことを推奨し、精製していない羊毛を使い、歯磨きで歯をこすったあと、水でうがいせよと綴っています。古代ローマでは口腔衛生の考え方が浸透し、金や銀、乳香樹の楊枝が盛んに用いられたそうです。

日本では6世紀の仏教伝来とともに「歯木」が伝えられ、歯や舌を清掃するようになったと言われています。

では、現在のような形の歯ブラシはいつ登場したのでしょうか。

一説には、1498年に中国の皇帝が骨や竹を台にして、豚の固い毛を植えつけたものが発祥とされています。また、西洋では、17世紀ごろのフランスで獣骨の柄で馬毛が植えられたものが使われるようになりました。イギリスでは1780年、獣骨に穴を空けた柄に訪れ、獣毛を針金で留めた歯ブラシが作られ、各国に普及していったとみられます。

日本では江戸時代に小枝の先端を煮て鉄鎚で叩き、木綿針の櫛ですいて木の繊維を柔らかい房状にした「房楊枝」が使われました。

Open Image Modal

楊枝袋 / 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 歯の博物館

Open Image Modal

日本には明治時代も房楊枝が使われていましたが、やがて西洋歯ブラシが流入します。1872年に「鯨楊枝」という名前で国産の歯ブラシが登場しました。しかし、名称は「楊枝」で、横楊枝、歯楊枝、歯磨楊枝などと呼ばれていました。本格的な製造が始まったのは、1890年に大阪盛業会社が「歯刷子(はぶらし)」という名称で出品されたことがきっかけになりました。

Open Image Modal

房楊枝を使う男性(左上、小林清親作)/ 一般社団法人 神奈川県歯科医師会 歯の博物館

初期の歯ブラシはクジラのヒゲの柄に馬毛を植えたものでしたが、やがてセルロイド製が普及していき、関東大震災後には豚毛が使われるようになりました。しかし第2次世界大戦の戦中から戦後にかけて、セルロイドが不足し、木や竹に戻ったのです。

戦後、歯ブラシ生産は機械化が進み、1951年ごろ、大量生産が可能な樹脂の柄とナイロン毛の歯ブラシが出回るようになりました。その後、ブラッシングの方法や歯の形状に合わせた様々な商品が開発されていくことになります。

<電動歯ブラシの登場>

1960年ごろには電動歯ブラシが登場します。当初はヨーロッパで開発され、細かい歯みがきができない障害者、お年寄り、病人向けに開発されました。その後、アメリカでも徐々に普及していき、オーラルケアへの意識が高まるとともにさらに発展していきます。

Open Image Modal
Open Image Modal

電動歯ブラシのプロトタイプ:Sonicare提供

日本では1990年代頃から普及し、歯ブラシだけでない日常のケアの手段として注目されていくようになりました。電動歯ブラシの大きな特徴の一つとして、人間の手では真似できないブラシの動く速度がありますが、そこにはテクノロジーの進化が大きな役割を果たしています。今では、音波式、超音波式など高機能化も進んでいて、歯間の汚れを落とす機能など多機能化も進んでいます。

※音声は英語のみとなります

代表的な電動歯ブラシのひとつであるフィリップス ソニッケアーはアメリカで創業者の歯周病予防のために開発されました。その後、歯科衛生士の協力による商品開発を経て普及。その後も医療関係者とともに改良され、予防歯科にも役立てられています。

特に2000年以降は口腔ケアの重要性が一般的にも広まっていき、さらに普及が加速します。2010年に国内メーカーの発売した製品がヒットとなり、大きく市場が拡大しました。

最近では電動歯ブラシ自体の進化だけでなく、電動歯ブラシ本体とセットになっているグラスに置くだけで充電できるモデルや歯間の汚れを空気と水で落とす製品などますます進化しています。

人類が5000年かけてたどり着いた技術で、より便利に確実に健康を手に入れることができるようになりました。とはいえ全身の健康とも関係が深い歯を守るために大切なのは、やはり地道な日々のケア。テクノロジーの力も借りながら、まずは自分で気をつけることが大事です。

出典:「歯ブラシ事典」編者 松田裕子/ 発行 学建書院

写真提供:一般社団法人 神奈川県歯科医師会 歯の博物館