鑑定「4億円」以上「ペルー古代土器」数奇な変遷

「ペルー古代土器」60点あまりを所持している人物がいる。代々「一族の秘宝」として相続してきたものだが、相続者のいない自身の年齢から、処分にあぐねているという。

標高2400メートル以上、アンデス山麓に連なるウルバンバ谷沿いの尾根に残るインカ帝国の遺跡「マチュピチュ」。あるいは、乾燥した高原の地表面に描かれた動植物などとみられる巨大な幾何学図形「ナスカの地上絵」――。

南米ペルーには、古代アンデス文明の流れにある「世界遺産」の遺跡が多い。それだけに、いまにいたるも文化的な遺産である貴重な土器などが発掘され、盗掘も後を絶たず、闇から闇に売買される「秘宝」が多く出現することでも知られている。

そうした「ペルー古代土器」60点あまりを所持している人物がいる。代々「一族の秘宝」として相続してきたものだが、相続者のいない自身の年齢から「終活」を考えねばならない時期に差し掛かり、処分にあぐねているという。

華麗なる一族

「私の妻の実家が明治時代にペルーに移住した一家でして、義母で3代目。私が所持しているペルー古代土器はすべて、その義母から引き継いだものです」

日下部諒、72歳。若い頃は空手某流の師範として指導者の道を進み、その縁で、旧岡山藩主池田家所以の刀剣類などを収蔵展示している「林原美術館」(岡山市)の刀剣研究室長を長く務めてきた。

その義母が10代の女学校入学の年齢になる頃、やはり日本での教育を受けさせるべきだと考えた両親が一族の故郷である広島に娘を単身留学させる際、

「何か経済的に困ったときにはこの一部を売って用立てろ、ほんの一部でも相当な資産になるはずだ、と言って柳行李に入れて持たせてくれたものだそうです」(日下部)

一式の中には、同じくペルーで出土した金(薄い紙状に引き延ばした金を煙草サイズにクルクル巻いて持たせられた)もあった。

義母やその両親、祖父母らの一族はペルーで農園など様々な事業を展開し、かの国で有力経済人となる。政府とも密接なつながりを持ち、一族の有力者が海岸で行方不明になった際にはペルー海軍の艦船が捜索に協力するほどの関係だった。

1996年12月、ペルーの日本大使館では天皇誕生日祝賀パーティが開かれ、ペルー政府関係者や日本企業関係者に加えて現地の日系有力財界人などが招かれていたが、テロリストが襲撃。

4カ月後に強行突入するまで続いた「ペルー日本大使館人質事件」の際には、有力財界人であった義母の弟も人質として巻き込まれた。天皇陛下がペルーを公式訪問した際、日系人の代表として一族の私邸をわざわざ慰問に訪れたこともある。

また日下部自身は、経済団体連合会(経団連)第3代会長も務めた植村甲午郎の縁戚に連なる出自であり、植村の孫娘が渋沢栄一の孫、渋沢正一(アジア経済研究所理事などを歴任)に嫁いだ関係からこの渋沢正一に知遇を得、それが今回のペルー古代土器の話につながっていく。

東大教授の鑑定書

1980年頃、日下部は丸の内の丸ビル内にあった渋沢正一の個人事務所に呼び出される。

「父親と正一さんが親交があったため、数年前から父親から土器の話を聞いていたそうです。その場で、正一さんと東大の同窓だという増田義郎先生を紹介していただきました。要は、真贋の鑑定をしてもらえ、ということでした」

東京大学の増田義郎教授(後に名誉教授、故人)といえば、文化人類学者、歴史学者としてわが国におけるラテンアメリカ史研究の開拓者であり、インカ帝国、アンデス文明、ペルー土器などの研究では第一人者である。その増田教授に、義母から譲り受けた土器60点の鑑定を依頼した。

結果は、すべて真正のペルー古代土器。鑑定書は増田教授の自宅に呼ばれて個人的に書いてもらったものだが(写真参照)、たとえば鑑定書に添付されている「ペルー古代土器に関する所見」では、60点をそれぞれ「ナスカ文化」「ビクス文化」「モチェ文化」「レクワイ文化」「チャビン文化」の5種類に分類し、

「以上のペルー古代土器は各時代文化の代表的な作品であり、特に50~60(筆者注・作品番号)のクピスニケ土器はすぐれていると考えます。全作品とも保存状態はきわめて良好です」

との評価に、東京大学・国立民族学博物館教授 増田義郎、との直筆書名押印がある。

鑑定書の日付は、昭和56(1981)年3月23日。それからほどなくして、日下部は再び渋沢正一から呼び出される。

「いけばなの草月流で知られる勅使河原蒼風さんから、60点をまとめて4億5000万円で買い取りたいという話があるというのです」

芸術家としても様々な逸品を収集していた勅使河原だけに、意に通じるものがあったのか。5億円とかではなく金額的にはやや半端な感じもするが、

「私には根拠は分かりませんが、60点の鑑定結果の値付けだったのでしょうか。私は渋沢正一さんからそう聞かされたのです。ただ、その時にはまだ私も若かったせいか、その話はお断りしたのです」

すでにその土器のことは以前から渋沢正一は日下部の父親から聞いており、由来を知っているだけに、勅使河原にも購入を勧めたのではないか。そしてそれを勅使河原個人ではなく勅使河原家としてか、あるいは「草月流」としてかで話を進めていたのではないか、と日下部は推測する。

何故なら、最終的に増田教授の鑑定書が交付された時点の1年半前、すでに勅使河原は死去していた。

ただ、日下部がせっかくの渋谷正一の話を断ったのは、「支払いは10回の分割で」という条件がついていたからだったという。おそらく購入する側の税務対策など何らかの事情があったのだろうが、若かった日下部はそれが気に入らなかった。恩義ある渋沢の仲介を袖にし、いまは後悔しきりだと苦笑する。

コロンビアでは国宝に

今回、この土器の真贋と現在の価値について、改めて岡山県備前市にある「BIZEN中南米美術館」の森下矢須之館長に聞いた。同館はアンデス文明やマヤ文明の土器・土偶・石彫・織物を中心に約1800点の収蔵品を誇る、日本でのラテンアメリカ関連遺産収集では随一で、先の増田教授も1975年の開館当初から理事を務めていたほど。

「すばらしい逸品が含まれていますね。これほどのものがこの保存状態でまとまっているのは10年に1度くらい。増田先生の鑑定書もありますしね。ただし、価値は相当なもので、私の頭のなかにはありますが、具体的な金額は私の口からは言えません。この種の土器はいまでも盗掘が盛んでして、もし私や研究者らが具体的な金額を公言すると、そうした盗掘行為を助長するようなことになりかねないからです」

ちなみに森下館長によれば、ペルー古代土器のなかには金装飾のものも少なくないが、たとえばプレ・インカと言われる紀元前のもので一級品になると、サザビーズなど国際的なオークションで1品だけで億単位、それも2ケタの価格で落札されることも珍しくないという。

「たとえば南アメリカのコロンビアでは、『黄金の筏』と命名された土器が国宝となっていますからね」

日下部は、いまむしろ取り扱いに困惑している。公的な施設への寄贈・売却も含め、自らの手に余るとして、代理人の川島茂・川島事務所代表(03-3478-2751)にすべての権利を委ねている。(敬称略)

フォーサイト編集部

フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。 ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。 会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。 ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。 お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

関連記事

(2017年5月16日フォーサイトより転載)