エンジニアと聞くと、「開発者」というイメージを抱く方が多いでしょう。もちろんそれは重要な一面なのですが、NTTレゾナントのエンジニアは、それだけではありません。私たちにとって、彼らは“サービスをつくる仲間”。その真意を、毎週のアップデートを繰り返すgooニュースの裏側をひも解きながらご紹介します。
gooニュースアプリを前進させる。その使命のもと参画
「こんなデザインつくってみたんだけど、どうかな?」
「もうちょっとこのサムネイルは右寄りがいいな」
そんな会話を1台のパソコンの前で、エンジニアと企画者がくり広げる。これは、NTTレゾナントでよく見られる光景です。とにかく企画・編集・開発の3チームを横断したコミュニケーションが活発で、チームの壁を感じることはありません。
なかでも、gooニュースチームはそれが顕著。日々のコミュニケーションによる一体感を武器に、毎週のアップデートを続けています。
gooニュースとは、NTTレゾナントが提供しているニュースサービス。国内外を代表する情報誌や新聞など300社以上から、毎日約4500本のニュースを配信し、最新の情報をユーザーに届けています。月間数十億PVを支えるため、チーム一丸となって日々全力でユーザーと向き合っているのです。
木村雄剛は、gooニュース開発チームのプロジェクトマネージャー。2010年の入社から4年ほどメールサービスを担当し、以降は社内の新規サービス立ち上げに携わってきました。
2018年ごろから同チームに参画したのは、進捗している開発案件を加速させるため。当時はgooニュースのiOS版アプリの開発が行われていたものの、方向性やコンセプトメイキングがはっきりしていない状態だったのです。
「gooニュースアプリにより有益なニュースをユーザーに届ける」第一歩を踏み出すために、まずはコンセプトを明確化して、チームを引っ張るのが当初の役目でした。2019年3月現在は、プロジェクト管理をしたり、現場でソースコードを書いたりしながら、チームメンバーを見守っています。
そこに、ほぼ同時期から参画したのが、佐藤広樹。最初は他のプロジェクトの開発チームにいましたが、そこで培ったスクラム開発の知見を生かすべく、2018年に異動。入社2年目のルーキーでありながら、スクラムマスターとして開発チームをまとめています。
佐藤にはもうひとつ役目がありました。それはいち開発者として、gooニュースのiOS版アプリをよいものにするということ。というのも、木村と佐藤がgooニュースチームに参入した当時、このアプリはまだ改善の余地があるものだったからです。
ホワイトボードを囲んで、チーム全員で1週間を振り返る
当時のgooニュースのiOS版アプリは、先行して配信していたアンドロイド版をもとにたった1カ月で開発・配信されたものでした。
近年、ニュースをスマホで見ることが当たり前になったことを受け、gooニュースのPV自体は右肩上がり。そんな好条件の中、サービスの成長を止めてしまうと他社の陰に霞んでしまうことは目に見えていました。
そこで導入したのが、アジャイル開発手法のひとつであるスクラム。メンバーは教科書を読んで取り組み始めましたが、いかんせん経験がないのでうまくいかず……。そこでスクラムマスターとして呼ばれたのが経験者の佐藤だった、というわけです。
いまでこそ、企画・編集・開発チームが密に連携して、1週間単位でアプリをアップデートしているgooニュースチームですが、佐藤が参入した当初はまったく異なる姿を見せていました。
それは、いわゆるSIベンダーのよくある姿。企画チームが考えたものを開発チームが数カ月かけてつくるというのが当たり前だったのです。しかし、ここには大きな問題があります。それは、時間をかけて構築したシステムが、トレンドの変化などにより、短期間で容易に市場にとって価値のないシステムにもなりかねないということ。
そこで取り入れたのが、週に1度全員の手を止めてその週の開発プロセスを振り返る時間をとる、というものでした。
佐藤 「これは、スクラムの一環として始めた取り組みです。まず gooニュースチーム全員で 1カ所に集まって、その週に取り組んだことをふせんに書いてホワイトボードに貼っていきます。
そのうえで、ふせんの内容が『終わった』『学んだ』『楽しかった』のどれに含まれるかを分類して、チームの状況やメンバーの気持ちを可視化していくんです。たとえばですが、『楽しかった』が少なかったら、仕事を楽しむためにはどうすればいいかを話し合っていきますね」
ほかにも、その週の作業でやりにくい点がなかったかを3人1チームになって振り返り、そのなかから一番大きな課題を選んで、改善に向けた話し合いをするための場所という機能も果たしています。
最初は、この振り返りの場でほとんどの人が自分の意見を言えず、ふせんは数少ないものでした。けれど、気がつくと誰もが意見を言うのが当たり前になり、ホワイトボードは多くのふせんで埋め尽くされ、チーム全体に一体感が生まれていたのです。
ユーザーにとって価値あるアップデートは、「段ボール」から生まれる
gooニュースは、ただ提供元から届いたニュースを配信しているわけではありません。編集チームが、大量に届いたニュースのなかから、本当に届けるべきニュースはどれかを確認し、ユーザーに合わせてピックアップしたうえで、スマホで見やすい文字数のタイトルを設定しているのです。
木村 「念頭に置いているのは、そのニュースを読んでユーザーの人生が豊かになるかということ。もちろん PV数も重要ですが、ニュースというものの本質を見失わないために、どういった価値を届けるべきかというある意味の倫理観を最重要視して、ニュースの配信、選別を行っています」
そのため、私たちは「とにかくユーザーの声を聴く」ということを大切にしています。たとえば、月に1度行っているユーザーへのインタビューでは、ユーザーに1カ月間gooニュースを使ってもらい、そのフィードバックをもらっています。もちろんApp Storeのレビューチェックも欠かしません。
さらに、アプリではどの部分が何回タップされたかを検証し、ユーザーがほとんど使っていない機能は思い切って削除したり、ユーザーがよく見ているニュースの傾向を分析し、手厚くするべき分野を見極めたり。
ユーザーからのフィードバックの見える化も徹底しています。それが、私たちが「段ボール」と呼んでいるもの。その名のとおり、高さ180cmもある大きな1枚の段ボールをオフィスの一角に設置し、ユーザーの意見を書いたふせんを貼っています。
メンバーは段ボールに貼られたふせんのなかから優先順位が高いものを選んで開発しては、順次アップデートしているのです。
木村 「アナログな方法なんですけど、みんなで意識を共有できる状態をつくるには、パソコンの画面上で管理するより、こうやってみんなで眺められる段ボールの方が断然やりやすいんですよね」
前章で紹介した1週間の振り返りと、この段ボールというふたつの改革により、チームは徐々に活性化。以前は3カ月に1度だったアップデートが、毎週のアップデートになり、そのスピードはなんと12倍にもなったのです。
一人ひとりがサービスのメンバーという意識で開発に取り組む
エンジニアは、時に孤立してしまうこともあります。もし、NTTレゾナントのエンジニアも企画チームから依頼を受けて、黙々と作業をし続けていたら、きっとそうなっていたでしょう。
けれど、NTTレゾナントのエンジニアは開発チームの一員であると同時に、ひとつのサービスのメンバーです。エンジニアが依頼を受けて開発するだけでなく自発的に考えるという、いまの私たちにとって当たり前の光景がもたらしたのは、「エンジニアをただの作業者で終わらせない」ということだと思っています。
エンジニア一人ひとりが、サービスに対して責任感を持ち、ユーザー目線を意識しながら開発をする。しかも、1週間単位というスピード感で――。いまのこの環境こそが自由で自発的な裁量あるエンジニアを生み出しているのです。
佐藤 「いま、3月末(※ 2019年)に新しいサービスを実装できるよう走っているところなのですが、NTTレゾナントは若手にこそバッターボックスに立たせるという土壌があって、誰もが『これをやりたい』と声をあげて試せるんですね。それを活かして、今後はいい意味で NTTらしくないコラボレーションやシステムを生み出していきたいなと思っています」
木村 「開発の途中で口出しをされることが好きじゃないエンジニアは多いと思います。途中まで進んでいたものを『やっぱり変えてくれ』って言われたら、ムッとすることもありますよね。
だけど、エンジニア自身にユーザーを第一に考える姿勢が根づいているからか、『ユーザーが見たらここおかしいよね』と言われたら『確かにおかしいよね』って素直に答えられる環境がチームにはある。心理的にもいいサイクルが生まれていると感じます。
僕は、エンジニア一人ひとりの気持ちを大切にしていきたい。そのうえで、gooニュースをもっと価値のあるサービスに成長させたいですね」
gooニュースの未来を切り開くのは、一人ひとりの当事者意識。チーム全員が「自分たちがサービスをつくる」という意識を持つことで、ユーザーにとって価値のあるサービスを、これからも追求し続けます。
本記事のgooニュース開発の舞台裏をリアルな場で紹介するミートアップを開催いたします。詳細はこちらからご確認いただけます。