いちじくは、果物でも野菜でもありません。じゃあ何?

いちじくには、想像を超えるようなストーリがある。

そろそろいちじくが美味しい季節。柔らかくて甘い香りのするいちじくを、楽しみにしている人も多いだろう。

Open Image Modal

(CHRISTIAN HACKER VIA GETTY IMAGES)

正確にいえば、いちじくは果物ではない。じゃあ一体私たちが食べているのは何? 実は、あれは「花」なのだ。いちじくの花は、りんごや桃のように木の外側には咲かない。いちじくの花は、洋梨のような形をした鞘の中で咲く。そしてそれが、成長して私たちが食べるいちじくとなる。それぞれの花は、痩果(そうか)と呼ばれる硬い皮をした実を作る。いちじくを食べた時につぶつぶがたくさんあるが、これが痩果だ。いちじくには、たくさんの痩果が含まれる。つまりいちじくを食べている時、たくさんの果実を食べていることになる。

これだけでも面白いけれど、いちじくができるまでにはもっと興味深いストーリーがある。

いちじくの花が内向きに咲くというのはわかったけれど、どうやって受粉するんだろう? 他の植物のように。風やミツバチが花粉を運ぶわけにはいかない。そこで登場するのがイチジクコバチだ。イチジクコバチなしに、いちじくは子孫を残せない。イチジクコバチも、いちじくなしで子孫を残せない。この関係は「共生」と呼ばれている。

Open Image Modal

イチジクコバチの描画(DE AGOSTINI PICTURE LIBRARY VIA GETTY IMAGES)

いちじくには雄花と雌花があり、人間が食べるのは雌花だ。雄花は、イチジクコバチのメスが卵を生むために使われる。

メスのイチジクコバチは、とても細い通路を通っていちじくの雄花に入り込む。通路はとても細いので、途中で羽と触角が折れてしまう。そのため、1度中に入ると抜け出ることはできず、産卵した後死んでしまう。

卵からは、オス・メス両方のイチジクコバチが生まれるが、オスのイチジクコバチには羽がない。彼らの目的は、同じ雄花の中にいるメスのイチジクコバチと交尾し、外へと抜けるトンネルを掘ることだからだ。オスが作ったトンネルを通ってメスのイチジクコバチが花粉を外へと運ぶ。

一方、雌花には卵を産むスペースはほとんどない。そのため、間違って雌花に入ったイチジクコバチのメスは、卵を埋めないまま花の内側で死んでしまう。イチジクコバチには申し訳ないけれど、これも必要なプロセスだ。なぜなら、そうすることで、花粉が雌花へと運ばれ、いちじくができるからだ。

ここまで読むと「私たちはいちじくを食べながら、死んだハチまで食べているの?」と気になるだろう。安心してほしい。いちじくにはフィシンと呼ばれる酵素があり、イチジクコバチをタンパク質に変えてしまう。だから人間が口にするいちじくには、イチジクコバチは入っていない。

しかし、時には完全にタンパク質に分解できないこともあるので、イチジクコバチを気付かずに食べてしまうこともあるだろう。だけど、イチジクコバチはものすごく小さいので、気が付くことはほとんどない(一部のベジタリアンの中は、それが理由でいちじくをたべない人もいる)。

「姿が見えようと見えまいと、ハチを食べるなんていや。もういちじくは食べない」と思った方、落ち着いて。日本にはイチジクコバチがいない。そのため、栽培されているいちじくは単為結果性という、イチジクコバチを必要としない品種だ。

安心して、旬のいちじくを楽しもう。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

▼画像集が開きます▼

画像集が見られない方はこちら