「日本人よ、これでいいのだろうか?」と日テレが放送した大島渚ドキュメンタリーの衝撃

1月12日の深夜、「NNNドキュメント'14」で放送した番組は視聴者に衝撃を与えた。モノクロながら、画面に大映しにされたのは、手や足がなく、金属状の義手や義足をつけた人、両目がない人の目のアップ、ただれた口元などなどだ。
|

1月12日の深夜、「NNNドキュメント'14」で放送した番組は視聴者に衝撃を与えた。

モノクロながら、画面に大映しにされたのは、

手や足がなく、金属状の義手や義足をつけた人、両目がない人の目のアップ、ただれた口元など

などだ。

50年あまり前の1963年8月16日に放送された日本テレビの「ノンフィクション劇場」というドキュメンタリー番組枠で放送された作品の再放送。制作したのは昨年1月に死去した映画監督・大島渚だった。

その作品そのものをくるんだ形で、

「NNNドキュメント'14 反骨のドキュメンタリスト ~大島渚 『忘れられた皇軍』という衝撃」として番組で放送したのだ。

『忘れられた皇軍』

は、フィルム時代の伝説的なドキュメンタリーとして知られ、私も名前を聞いたことはあっても実際に見るのはこれが初めてだった。

大島渚といえば、テレビのスタジオで怒っている姿が印象的な人物だったが、このドキュメンタリーは全編が「怒り」に満ちている。

とにかく映像もナレーションも音楽も、とにかく怒っているのだ。

前後に関係者らのインタビューや今回の再放送の経緯を紹介するシーンなどがくっついているが、日本テレビの制作陣は、『忘れられた皇軍』の部分については、「CMなし」でノーカット放送する気遣いを見せた。大島作品への敬意を払ったのだ。

放送があたかもオートメーションの工場のようになって久しいが、今回のように、ちょっとしたことで制作者たちの「気持ち」が伝わってくるのは久しぶりだった。

「大事に見てほしい」という思いが見ている側にもじんと届く。

では、その『忘れられた皇軍』というのはどんな作品なのか。

日本軍の兵士として戦争を戦ったり軍属として戦地で労働し、その末に敵の攻撃によって、手足を失ったり、目を失明した韓国人たちの活動を追うドキュメンタリーだ。彼らは「元日本軍在日韓国人傷痍軍人会」を名乗って、日本政府に補償を求める。

日本の兵士として戦って負傷したのに、日本人の元兵士には与えられる軍人恩給を与えられない。

このため、彼らは路上や電車の中で「物乞い」を小銭を集めて生きている。

冒頭、主人公で両目を失明した在日韓国人の男性のサングラス越しの目もアップから作品が始まる。

彼は混んでいる電車の通路を歩きながら、物乞いをしている。

このように醜い、...の様子をさらして誠に申し訳ございません。私は両目をなくし、方腕をなくし...どうかご理解あるご支援をお願い申し上げます。

「...」は電車内の雑音で聞き取れない部分だが、語る口も火傷の後で引きつれているのが分かる。

乗客たちは関心がないのだろう。それぞれが楽しそうに会話にいそしんでいる。

大島渚が書いたナレーションは

戦争が終わって18年。今なお、こうした姿を見なければならないことは、私たちにとって愉快なことではない。あるいは私たちにとって何の関係もないことである。

と、乗客の気持ちを代弁している。

だが、その後、

この人たちは戦争中、日本人として、日本のために戦い、戦後の激動のなかで韓国籍になった韓国人なのだ。

と明かす。

カメラは、彼ら韓国籍の傷痍軍人たちが首相官邸や外務省などに陳情に行き、街頭で支援を訴える姿を追い続ける。

彼らが掲げるのぼりには、「目なし」「腕なし」「職なし」など、手書きの文字が書かれている。

傷痍軍人たちも、丸いカギ形の義手をつけていたり、片足で松葉杖で歩いて転んでしまったり、と映像に迫力がある。

それを冷ややかに見つめたり、われ関せずと男女で談笑すたりする日本人の一般国民の姿も映し出される。

彼らはほとんど収入もないまま、陳情の合間に芝の上に座り込んで握り飯を食べて、眠る。

首相官邸でも外務省でもまともに相手にされずに終わるのだが、とりわけ印象的だったのが、陳情の後で傷痍軍人同士が酒を飲むシーンだ。

「ああ、あの顔で、あの声で・・・」と軍歌『暁に祈る』を懐かしそうに歌うのだが、毎回のように口論が始まるという。

大島が書いたナレーションが入る。

心配していた通りだ。いつもこうなる。この悲しい争い。仲間にしかぶつけることができない、やり場のない怒り。これは醜いか。可笑しいか。

主人公の両目を失った男性が、突然、激昂してサングラスをはずして、眼球のない両目を指で押し開く。

その顔のアップ。

さらにシャツを脱いで、ちぎれた片腕をさらけ出す。

両目を指で押し開く。

肉声は聞こえないが、カメラマンに「この醜い俺を撮れ」と言っているようだ。

 「何が朝鮮だ」「サンフランシスコ条約だ」「我々はどうした?」「ご飯、食べられない」

断片的に叫んだ声が聞こえる。

ナレーションはこう続く。

目のない目からも涙がこぼれる。

さらにカメラはこの主人公の自宅に行く。

すると日本人の妻がいるが、彼女も失明していてサングラスをかけている。

食事時に、失明した2人が食べる手伝いをしているのは、妻の妹だ。

男性の唯一の楽しみはラジオで野球放送を聞くことで、国鉄のファンだという。

寝ながら、眼球のない目を閉じてラジオを聞いている姿が映し出される。

このラストシーンに大島渚が書いたナレーションがストレートだ。

 もっと大きな喜びが与えられるべきではないのか。しかし、今この人たちは何も与えられていない。私たちは何も与えていない。日本人たちよ。これでいいのだろうか。これで、いいのだろうか。

最後は、主人公が物乞いなどに歩く目(サングラス)のアップで終わる。

全編がアート・ブレイキーのジャズが流れ、センセーショナルな印象を与える。

前述した通りで、このラストまでCMなしで一挙放送し、ここから夫人の女優・小山明子や大島と同世代の田原総一朗、同じようにテレビドキュメンタリーと映画の両方をやっている是枝裕和のインタビューなどを交えて「その後」の解説が入る。

この番組を見て知ったことがある。

大島渚は、このドキュメンタリーの制作後も、韓国人の傷痍軍人たちと関わり、2人の傷痍軍人が国に対する裁判に訴えた時も喪章をつけて入廷するなど、この人たちとともに歩んでいたことだ。

妻の小山明子も大島が母子家庭に育って「弱者」と心をともにしたと明かす。

だが、ここまでだったら、よくある、もともとの素材の良さに便乗した番組のひとつにとどまっていただろう。

ところが、大島渚の作品をベースにしつつも、日本テレビのスタッフは現代における作品の意味を問い、さらに今のテレビを問うのだ。

■『忘れられた皇軍』と今の日本

大島作品について語る映画監督の是枝裕和は、次のように語る。

大島さんが生涯、批判し続けたのは被害者意識というものだった。「あの戦争は嫌だったね。つらかったね」という自分たちが何に加担したのかってことに目をつぶって被害意識だけを語るようになってしまった日本人に対して、「君たちが加害者なんだ」ということをあの番組でつきつけているわけですよ。その強烈さに、見た人間たちはウチ震えたわけなんですよね。

是枝は、大島が今のテレビに求めたものは何か、という質問にこう答えている。

社会全体の中で多様性というのが失われていて、どんどん、特に今の政権のやり方。ナショナリズムに、保守でない、ナショナリズムに回収されてきている。人々の心情が。それがある種の救いになってしまっている。やはり多様性・・・。 だから8割の人間が支持するのであれば、2割の側で何ができるかということをきちんと考えるメディアだと僕は思っているので、テレビというのは。 そのことをどのくらい作り手がそれを意識できるかが勝負だと思っていますね。だから、支持されなくてもやる。視聴率がひどくても作る。

44年前の安保闘争でデモ隊と一緒に走っていた大島渚の映像が出る。

テレビ放送が開始されて60年あまり経って、未来に遺すべきテレビとは何か問い続けることが大事だということが大島が遺した教訓だと番組のナレーションは自問する。

今のテレビの状況に大島なら何と言うか。

是枝裕和

ぐだぐだ言っていないでとにかく作れと。とにかく作る。カメラを回す。そこから何が見えるか必死で...。

田原総一朗

もっと言いたいことをちゃんと言えよ。遠慮するな。誰に遠慮しているんだよと。言いたいことをちゃんと言えと。思い切り言えと。

番組のエンドはその精神をしっかり受け継ごうという精神にあふれていた。

番組のナレーションはこう続く。

時々の世相を映し出してきたテレビ。それは国民が、私たちが社会を見つめる眼でもある。いま、この時、テレビは何を映し出しているだろう。そして、もう一度、問いたい。

大島渚の作品同様、心をかき回すようなアート・ブレーキーの演奏が大きく響き、

『失われた皇軍』の最後のナレーションの声が響く。

日本人たちよ。 私たちよ。 これでいいのだろうか。 これで、いいのだろうか。

ラストカットはカメラを見つめる少女の目のアップ。

傷痍軍人の目で始まり、目で終わった大島作品へのオマージュである。

すばらしいエンディングだった。

自らを安全地帯に置かず、一緒に問い続けるという制作者の勇気が伝わり、感動が広がった。

自分の古巣の番組だというひいき目があるとしても、それ以上に、今のテレビが「覚悟」を示した作品だった。

お見事と拍手を送りたい。

ところでこの作品はかつて制作された名作ドキュメンタリーがテレビ局の倉庫に埋もれたままになっている実態も明らかにした。

50年も立てば、著作権がどうというよりも、公共財として見たい人、必要とする人が見られるようにすることは出来ないものだろうか。

あるいは有料でも良いから、名作を見せる工夫をテレビ局がしてほしい。『忘れられた皇軍』を放送した「ノンフィクション劇場」のプロデューサー・牛山純一の作品など、要望があるものはたくさんあるはずだ。

今回の作品が空けた風穴を閉ざすことないように、テレビ人たちの気持ちが広がって行くことを期待したい。

(2014年1月14日「Yahoo!個人」より転載)