最初に私の生い立ちから30代までのお話しをします。わたしは福岡県八幡市(現在の北九州市八幡東区)で生まれました。舛添の家は江戸時代から地元の庄屋として続く家系です。私の父、舛添弥次郎は、戦前から炭鉱経営に取り組んでいました。
|

最初に私の生い立ちから30代までのお話しをします。わたしは福岡県八幡市(現在の北九州市八幡東区)で生まれました。舛添の家は江戸時代から地元の庄屋として続く家系です。私の父、舛添弥次郎は、戦前から炭鉱経営に取り組んでいました。石炭の未来を信じた父から生まれた私はいわば、「石炭の子」です。1960年代になって、石炭から石油へと、日本のエネルギーの転換が進むにつれて、九州の炭鉱も次々と閉山。筑豊のヤマの繁栄と没落は、私の父の生涯とオーバーラップし、日本の近代産業の歩みそのものです。

父は、私が中学2年生のときに亡くなりました。残された母は、苦労しながら女手一つで5人のきょうだいを育ててくれました。当時は、「一日も早く貧しさからぬけ出したい」と、裸電球の下で本を読み勉強をしていました。「奨学金制度があるから高校進学を諦めるな」と教えてくれる恩人がいたり、高校の先生が、わずかな謝礼で補習授業をしてくれるなど、私を大学に送り出そうとする周囲の応援がありがたかったです。

周囲のみなさまのおかげで、わたしは昭和42年に東京大学文科一類に入学しました。私が大学で専攻したのは政治学です。卒業後2年間、東大の助手として働きました。学者になる道のりは険しく、破天荒だったかもしれません。パリ大学の指導教官に、今から考えるとつたないフランス語で手紙を書きました。半ばあきらめかけていた時、パリ大学の研究員の職を得ることができました。わたしが24歳の時です。

欧州の留学時代、昭和48年から50年にかけてパリ大学現代国際関係史研究所の客員研究員として働き、昭和51年から53年にはジュネーブ国際関係史研究所で国際連盟の歴史的な研究にとりくみました。欧州はほとんど国境があってなきが如しです。研究者の中には、10カ国ものの言葉ができる人もいました。私も頑張って英・独・仏・伊・露の6カ国語までチャレンジしました。欧州留学時代、様々な言語と文化を通じて、私はさまざまな価値観を許容することを学びました。さらに、母国日本の長所と短所を知るとてもよい機会となったのです。

昭和54年に帰国して東京大学教養学部の助教授となり、欧州の比較政治を研究テーマとして10年間教鞭をとりました。その頃、討論番組「朝まで生テレビ!」に出演し、また政治家や産業界の方々と意見を交わすなかで、大学がいかに閉ざされた世界であるのかを痛感しました。大学の教授は、終身雇用ではなく任期制にすべきだ。また産学連携を大学から進めなけれならない。私は、村上泰亮先生や西部邁先生のグループと大学改革を進めようとしたのですが、大勢の受け入れるところとならず、平成元年に意を決して、東京大学に辞表を提出しました。

連載第2回:舛添要一が語る「政治家としての舛添要一」に続く

(2014年1月21日「ますぞえ要一公式ブログ」より転載)