「MP3は死んだ」海外が報道 えっ、どういうこと?

海外メディアが、デジタルフォーマットであるMP3が「公式に死にました」と報じた。一体どういうことだろうか?
Open Image Modal
New Apple iPod Nanos are seen during an unveiling in San Francisco, California September 5, 2007. REUTERS/Robert Galbraith (UNITED STATES)
Robert Galbraith / Reuters

アメリカの公共ラジオ局ナショナル・パブリック・ラジオが5月11日、音楽デジタルフォーマットであるMP3が「公式に死にました」と報じた。MP3を発明したドイツのフラウンホーファー研究所が4月23日、MP3に関連する各種特許の保護期間が終了したと発表。それを受けての記事だ。一体どういうことだろうか?

MP3は、人間の耳に聞こえない音をカットするなどして、データ量を減らす技術。1980年代後半に開発が始まったが、ファイル容量の軽さや音質の良さから、1990年代後半以降、爆発的な人気を得た。

しかし、本格的な普及を前にした1995年、MP3には死が宣告されていた。

「mp3の死が宣告されたのは、1995年の春、ドイツのエアランゲンの会議室だ。」

音楽ジャーナリストのスティーヴン・ウィット氏は、著書『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』の冒頭でそう書いた。高品質なMP3ではあったが、デジタルFMラジオやインタラクティブCD-ROM、DVDプレーヤーのオーディオトラック規格には、MP3ではなくMP2が選ばれていた。ウィット氏によると、規格「戦争」に「政治で」負けたのだという。

MP3が規格として認められれば、研究所には巨額のライセンス料が入ることになっていた。技術プログラムを企業などに販売できるためだ。

反対に、規格戦争に敗れると、注ぎ込んだ資金の回収が見込めず、研究チームの解散につながる。

1995年には、従来のオーディオトラック規格だけでなく無線帯域でのマルチキャスト周波数サブセット規格も獲得できず、MP2に負けた。公的研究資金が底を付きかけ、企業にも見放されたフラウンホーファー研究所にとっては、死刑宣告を受けたも同然だった。

しかし、インターネットの世界では大成功を収めた。Windows Media Playerなどの無料再生ソフトなどの登場などで人気を博したMP3は、音声フォーマットのデファクトスタンダード(業界標準)となったナップスターなどのなどの音楽配信サービス企業も生まれた。

フラウンホーファー研究所はその後、トムソン(現:テクニカラー)と共に、資金回収の一つの方法として、ソフトウエア開発者向けにmp3技術のライセンス販売を開始。これにより、ゲーム音楽などにMP3を利用する場合には、ライセンス料を支払う必要があった。そのライセンス期限が切れたのが、2017年4月23日だった。

もちろんライセンスは切れても、今後もMP3は利用できる。むしろライセンスが必要なくなったことにより、開発者は自由にMP3形式のファイルを使うことができるようになる。ある意味、開発者を縛っていた足かせの「死」を意味するといえるかもしれない。

なおフラウンホーファー研究所は、「mp3はまだ消費者の間で非常に人気があります」としながらも、より多くの機能とより高品質の音を提供できるAACやMPEG-Hなどの形式を推奨している。フラウンホーファー研究所はAACのライセンスを保有している

▼「2017年に亡くなった著名人」画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

【関連記事】

Open Image Modal

ああ「テレホーダイ」でつないだ日々 #インターネット老人会 が懐かしい