「邦楽とか洋楽とかそんなの関係ない」アメリカに渡り世界で戦うギタリスト、MIYAVIの思い

世界で活躍する日本人ギタリスト、MIYAVI。
|

世界で活躍する日本人ギタリスト、MIYAVI。

三味線やベースの奏法をギターに持ち込んだスラップ奏法で一躍有名となり、海外でライブを重ねる。4月にはアルバム「THE OTHERS」をリリースするなど絶好調だ。

彼は2014年、アメリカに移住。アンジェリーナ・ジョリー監督の映画「アンブロークン」で役者としてデビュー。第二次世界大戦に出征し、旧日本軍の捕虜となった元オリンピック選手を描いた物語で、主人公を痛めつける日本兵役を演じ、物議をかもした。結局、日本での公開は見送られ、日本のスクリーンでのデビューとはならなかった。

ワールドツアー、映画出演、移住。順風満帆かと思いきや、彼は「人生の中でも最高につらい1年だった」と2014年を振り返る。海外で活躍する彼の心境はどのようなものなのか。ハフポスト日本版編集主幹・長野智子が聞いた。

Open Image Modal

■なぜ世界に挑戦する日本のアーティストは少ないのか

――今はアメリカに住んでるんですよね。テレビとかでも「世界で活躍するMIYAVIさんです」って。

あんまり関係ないですよね(笑)

去年、アメリカに移って、いろんなとこでライブやって映画にも出て、ギターも持たずにレッドカーペット行って。いろいろありましたけど。

日本と海外、邦楽と洋楽なんてないし、僕も今、壊してる最中だし、でも、そこじゃない。世界の中に日本がある。よく、「なんでワールドツアーするんですか?」って聞かれるんですね。でも僕からしたら「なんでしないんですか?」って。

――わかる。どうして直らないんですかね、日本人のこの感じは。

コンプレックスです。対話力のなさから来ている言語の壁。

英語を喋ることと日本語を大事にすることっていうのは別次元の話なんです。僕からしたら。僕なんかは特に音楽家としてギターですから、言葉の違いを越えて繋がってきた経験をステージ上でずっとしてきたわけじゃないですか。

それでもやっぱりなぜ英語を話すのか。日本語は僕にも大事ですし、これほど美しい言葉はないと思うんですけど、世界にコミットするという意味においては英語がまず共通言語。

アパートに住んでて月曜日が燃えるゴミの日ですよっていうのと一緒なんですね。僕たちは地球という大きなアパートに住んでいる中で、コミュニケーションをする。でもそれが今、できていないのは、立地や民族性や、いろいろなものもあるでしょうけど、世界という大きな、地球という大きなものの中の日本という意識がないから。だから、英語が話せない。

――なるほど。これがすべてになってる。

すべてですよ。映画だって、見たい映画を日本の人たちはすぐ見れないんですよ。WOWOWでさえ時差で放送するわけでしょう? そこにお金が生まれてるわけですよ。そのタイムラグが日本と世界の溝。これは太平洋でも大西洋でもなんでもなくて、海じゃないんですよ。言語なんですよ。

それがきっと邦楽と洋楽の壁。邦楽と洋楽って言ってる時点でそれは絶対に成し得ない。日本の音楽が世界中で鳴り響くのが当たり前になること。ランキングで1位取るのはまた別ですよ。当たり前になること。グラミーを1回取った、イエーイじゃないんですよ。

当たり前に日本人が世界にコミットしていく。作り手が、世界中の人がその歌を言語抜きで歌っているのをイメージして作っているのか。そのイメージとと音がリンクしているのか。そして、そもそもなんのために作っているのか。そこが圧倒的に足りないと思います。

■僕が一番大嫌いな奴

――そうすると、アーティストがオーディエンスを育てることができるかどうか。

そう。これだけはまっすぐ書いて欲しいです。僕が一番大嫌いな奴。自分のことをクリエイターと呼んでおきながら、観客がこうしたら喜ぶんですよ、こういうのが日本のオーディエンスに売れますよっていう感覚で作っている奴が大嫌いなんです。僕は否定はしませんけど、大嫌いなんですね。ビジネスという観点で言えばそれはもちろんプロフェッショナルなんですよ。でも、表現者として僕は否定させてもらいます。

Open Image Modal

――でもね、そこは多分テレビ番組でもそうなんですよね。要するに、オーディエンスの興味のない、シリアでこういうことが起きたとか、いわゆる海外のことをやっても視聴率は取れないでしょう? 彼らが望んでいるニュースはなんなんだろうって探して、それを提供するような番組作りになってしまう。だから音楽も、日本人がこういうのを聞きたい、こういうのを踊りたいっていうのばかりを提供して、その先に進む新しいことを与えられた時に食いつけないんでしょうね。

そう。食いつかないし、そこまでの理解力が育ってない。

アーティストの一番の醍醐味って何か。本当のクリエイターとしての一番の至福はどこか。それは、大衆性と創造性の合致なんですよね。

――お客さんが何を欲しいかだけでなく。

そう。出口を計算して作る。それじゃあ心は動かないよ、それは。だって僕たち人間だもん。僕もそうですけど、たとえば日本だと、予算出ますよ、製作期間これだけですよ、プロデューサーも機材も揃ってますよ、ケータリングもありますよって。それはこの国のホスピタリティという意味では素晴らしい文化の一つですけど、創造性と関係ないです。クリエイトするということに対してはどうでもいいんですよね。

アルバムのレコーディングするために、ナッシュビルのボロいスタジオで、最初に音出した時に、もう音と自分の心の近さにびっくりしたんですよ。なんだこれ、って。今まで感じたことがなかったくらい。

――結果じゃなくて、「入り口」から入ったから?

そう。要は民謡でもブルースでもヒップホップでもフォークでも、生きてて心が痛くて辛くて泣きたくなって、でも嬉しくって楽しくって何か叫びたい。これをたまたま音楽家たちは音楽を通じて叫んできた。そしてその叫んだ魂の結晶を世界中にシェアするために録音という技術を使ってパッケージにした。そしてその対価というかたちでお金をもらった。そしてそれがビジネスになった、というこの流れを僕たちはすっ飛ばしてきたんですよね。

――今の話を聞いてすごくショックだなと思ったのは、日本のアーティストがそういう環境に身を置くことは難しいんだろうなって。

難しいです。やっぱり、大衆性と創造性っていう、価値観がないから。でもゼロじゃないです。僕はアメリカ来て映画に出て、レッドカーペットを初めて体験したんですけど、宮﨑駿さんにご挨拶したんです。その経験は、すごく大きかった。

■映画出演と、巨匠・宮﨑駿さんに会って号泣したこと

――出演された映画「アンブロークン」は結局、日本で公開されないんですね。

Open Image Modal

監督をやったアンジェリーナ・ジョリーと東京で2年前会った時は、自分自身に役者のプロとしての経験がないということと、原作の内容が過激だし、胸を張ってやれる作品ではないと思ったから、お断りしようと思ってました。

その時に彼女は、「この作品はアメリカと日本の関係を表現するためではない。戦争の残酷さと一人の主人公、ルイス・ザンペリーニ。人としての強さ。生きることに対しての姿勢。そして最終的に許すという境地に辿り着くまでのストーリーを通じてメッセージを伝えたい」と。

僕が思うにあの出来事は、どこにでも起こり得たことなんです。そして今も世界のどこかで起こっているかもしれない。ルイスが、紆余曲折を経て最後に80歳を過ぎて、長野オリンピックに聖火ランナーとして戻ってくる。そしてその映像では、みんな笑顔。

――そうですよね。子供たちもね。

僕はあれを見て、これを届けるためであれば意義があるなと思ったんですね。自分が演じるのがいかに実在の人物で、ひどく描かれていようと、これを届けるためであれば僕は大義を持って挑戦できる、って。

――でも、演じた役が原因で日本で非難を受けた?

おそらく5人くらいのネトウヨさんたちに(笑)

シンドラーのリストを見て、今のドイツを嫌いになりますか? 嫌いにならないじゃないですか。なぜなら、僕たちはドイツという国が歴史を乗り越えてきたことを知っているから、過去の話として作品を捉えられる。一緒なんですよ。この作品を通じて僕にブーイングを浴びせた人はゼロです。日本人を除いては。

そこで、大きな騒ぎになるのは、僕らがあの戦争を乗り越えてない、そういうことなんだろうと思います。

――宮﨑さんとは何を話した?

宮﨑さんは、「本当はこんな場所に来るくらいだったらスタジオにこもって作品描いていたいんだよね」って。親の世代、僕の世代、子供の世代、世代を越えて、それこそ国境を越えて愛されている作品を作っているアーティストですよ。

彼がスピーチする前にディズニー、ピクサー、ドリームワークス、そうそうたるクリエイターから本当に心がこもったメッセージが続々と寄せられて。その時点でこっちは勝手に胸熱です。凄いなって。

そして宮﨑さんが「戦後の何十年間の日本という国が、戦争で儲けてきたかもしれないけれども、戦争自体はしてこなかったお陰で僕はこの作品たちを作ることができました」って言ったんです。号泣ですよ。レッドカーペットに出る緊張で吐きまくった後ですから、今度は泣くしかない(笑)。周りは通訳を通して聞いているでしょう? 僕はそのままですもん。

それこそアメリカからの圧力とか、いろいろあるにも関わらず、ある種守り通してきたもの。僕はこれこそ誇りだと思うし、この誇りがあれば今ある問題も多分ほとんど解決できる気がしますね。

■グラミーもビルボードもどうでもいい

Open Image Modal

――去年、アメリカに渡って、ツアーや映画もやって、新しいアルバム「THE OTHERS」も出て。これからの目標はありますか? どこでやりたいとか。ビルボード1位になりたいとか。

ないです。どうでもいい。

――どうでもよくなっちゃった(笑)

何のために音楽をやってるのかと。グラミーを獲るためか? 否。ビルボード1位か? 否。それは単なる評価。ただの数字。本当に素晴らしいアルバムは1年に1枚か? 否。たくさん心を動かされた作品ってあるでしょう。そういうことなんですよ。それを僕は作りたい。そしてそれが音楽じゃなくてももう良くなった。

――でも表現者としてもっと広く多くの人に伝えたいっていう時に、グラミーを取ったり、ビルボード1位だっていうことを加えるともっと広まる?

逆です。広がるのは、広がるべく広まっている。その中に込められた魂があるからその場にいくんですよ。逆なんです。グラミーを取りたいから魂を込めるのか? って、どこにもそんな魂ないですよね。

ただ、よりよい作品を作るために、よりよい人たちと出会うことに対しては僕は全力を尽くしますよ。だから僕は今も早くアメリカに戻りたい。早くまたグルーブの中に自分の身をうずめたい。

■アメリカに行ったときの苦しさは、子供の頃を思い出させた。

――子供の頃は、サッカー漬けだったんですよね?

もう子供の頃は、ずっとサッカーでした。けっこう上手かったから、セレッソ大阪の下部組織にも入れたんですけどね。

当時ヤンマーディーゼルの練習場に片道1時間か2時間かけて行ってたんですよ。だから学校終わっていってもいつも僕は遅刻。遠いから。だから学校終わったら駅まで走るでしょう? 電車の中で着替えるんですよ、僕。それで着くともう始まってるんですよ。その時点でビハインド。僕がアメリカに行って音楽的に感じたことと一緒です。とにかく、ギャップ。大きな差。

セレッソ大阪入ってからは、全くサッカーに夢中になれなくなった。

学校でも今まで僕はずっと輪の中心にいたんですよ。キャプテンだし、クラスでも。でもセレッソに行くようになってからはやっぱり、周りの奴らも感じたと思う。俺だけが行ってることに対しても思ってただろうし。それで授業中も寝てたし。眠たいから。休み時間も。いつも休み時間の間は皆とボール蹴ってたのに、蹴らなくなっちゃった。プロのチームに行ってるのに。何もかも、ボールを追っかけていた情熱すらなくしてしまって周りから人がいなくなっていくことの恐怖。本当につらかった。それとすごく似てましたね。去年は。

Open Image Modal

――今回はじゃあ逃げないと思った。アメリカとのギャップを感じた時に。

嫁がいたっていうのが大きいです。子供たちが構わずキャッキャ言いながら走り回ってたのが、本当に唯一の救いでしたね。ただ、ツアーも続くと子供たちとの距離さえも感じられてしまうわけですよ。やっぱり俺がいないことに慣れるでしょうし。

時差でグルングルンで、やることはいっぱいあるし、家も落ち着いてない。オフィスも落ち着いてない。スタッフも突然、僕が移住して不安だろうし。娘の学校に行って校長先生に会っても一言もしゃべれないんですよ。いっぱいいっぱいで。

親としてこの子たちを守っていけるんだろうかと。経済的に、そしてフィジカル、メンタル含めて父親として彼女たちをエデュケイトできるのであろうか。アメリカの文化を知らないので。それがTHE OTHERSっていう曲の根本になるんですけど、僕自身が痛みあることに受け入れられなかったんですよ、自分自身が。

――すごい状況だったんですね。その話を聞くと。

みんなハロウィンとかで仮装とかしてるでしょう? 僕も仮装してるんですよ。まったく楽しめない。

――何を着てたの?

タイガーマスク(笑)

――それでも楽しめない?(笑)

楽しめない。まず僕がこのアメリカのカルチャーの中で子育てできるんだろうかって。でも、今は校長先生もライブに来ます。

――どうやって、その苦しい時期を抜けた?

やっぱり、まずはいろんなことを経験したことと、家族と、アメリカに行ってから、家族ぐるみで接してくれるアンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットのおかげ。なにかがきっかけ、というよりは今年に入ってからですかね。スッと苦しさが抜けた感じです。たぶん、英語が前よりわかるようのも大きいと思う。

――今は楽になった?

こだわりが抜けました。音楽でなくてもいいし、自分を表現していけばいいんだって。

それは人間の成長のサイクルじゃないですかね。ドラゴンボールみたいな。

僕はフリーザを倒しにナメック星に行くでしょう?(笑)かめはめ波を自分にぶつけて死にそうになって、仙豆を食って超回復するんですよ。死んだらゼロ。でも1くらいまで追い込まれて、復活すると強くなる。人生は筋トレなんですよね。脳もそうだし。一度、破壊する。そして回復した時に成長するんですよ。

――今は、そのゾーンにきましたか?

きました。願わくば、すぐに回復する仙豆があればよかったんですけど、仙豆はなかった(笑)。今はスーパーMIYAVIですね。

Open Image Modal

■アメリカに行ったときの苦しさは、子供の頃を思い出させた。

――子供の頃は、サッカー漬けだったんですよね?

もう子供の頃は、ずっとサッカーでした。けっこう上手かったから、セレッソ大阪の下部組織にも入れたんですけどね。

当時ヤンマーディーゼルの練習場に片道1時間か2時間かけて行ってたんですよ。だから学校終わっていってもいつも僕は遅刻。遠いから。だから学校終わったら駅まで走るでしょう? 電車の中で着替えるんですよ、僕。それで着くともう始まってるんですよ。その時点でビハインド。僕がアメリカに行って音楽的に感じたことと一緒です。とにかく、ギャップ。大きな差。

セレッソ大阪入ってからは、全くサッカーに夢中になれなくなった。

学校でも今まで僕はずっと輪の中心にいたんですよ。キャプテンだし、クラスでも。でもセレッソに行くようになってからはやっぱり、周りの奴らも感じたと思う。俺だけが行ってることに対しても思ってただろうし。それで授業中も寝てたし。眠たいから。休み時間も。いつも休み時間の間は皆とボール蹴ってたのに、蹴らなくなっちゃった。プロのチームに行ってるのに。何もかも、ボールを追っかけていた情熱すらなくしてしまって周りから人がいなくなっていくことの恐怖。本当につらかった。それとすごく似てましたね。去年は。

Open Image Modal

――今回はじゃあ逃げないと思った。アメリカとのギャップを感じた時に。

嫁がいたっていうのが大きいです。子供たちが構わずキャッキャ言いながら走り回ってたのが、本当に唯一の救いでしたね。ただ、ツアーも続くと子供たちとの距離さえも感じられてしまうわけですよ。やっぱり俺がいないことに慣れるでしょうし。

時差でグルングルンで、やることはいっぱいあるし、家も落ち着いてない。オフィスも落ち着いてない。スタッフも突然、僕が移住して不安だろうし。娘の学校に行って校長先生に会っても一言もしゃべれないんですよ。いっぱいいっぱいで。

親としてこの子たちを守っていけるんだろうかと。経済的に、そしてフィジカル、メンタル含めて父親として彼女たちをエデュケイトできるのであろうか。アメリカの文化を知らないので。それがTHE OTHERSっていう曲の根本になるんですけど、僕自身が痛みあることに受け入れられなかったんですよ、自分自身が。

――すごい状況だったんですね。その話を聞くと。

みんなハロウィンとかで仮装とかしてるでしょう? 僕も仮装してるんですよ。まったく楽しめない。

――何を着てたの?

タイガーマスク(笑)

――それでも楽しめない?(笑)

楽しめない。まず僕がこのアメリカのカルチャーの中で子育てできるんだろうかって。でも、今は校長先生もライブに来ます。

――どうやって、その苦しい時期を抜けた?

やっぱり、まずはいろんなことを経験したことと、家族と、アメリカに行ってから、家族ぐるみで接してくれるアンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットのおかげ。なにかがきっかけ、というよりは今年に入ってからですかね。スッと苦しさが抜けた感じです。たぶん、英語が前よりわかるようのも大きいと思う。

――今は楽になった?

こだわりが抜けました。音楽でなくてもいいし、自分を表現していけばいいんだって。

それは人間の成長のサイクルじゃないですかね。ドラゴンボールみたいな。

僕はフリーザを倒しにナメック星に行くでしょう?(笑)かめはめ波を自分にぶつけて死にそうになって、仙豆を食って超回復するんですよ。死んだらゼロ。でも1くらいまで追い込まれて、復活すると強くなる。人生は筋トレなんですよね。脳もそうだし。一度、破壊する。そして回復した時に成長するんですよ。

――今は、そのゾーンにきましたか?

きました。願わくば、すぐに回復する仙豆があればよかったんですけど、仙豆はなかった(笑)。今はスーパーMIYAVIですね。

Open Image Modal