海外で独身女性がサヴァイヴするために知っておいてほしい「マンスプレイニング」という概念

去年ドイツに来てから私は多くの尊敬できる友人に出会うことができましたが、1つだけ苦い思い出があります。

どうも、wasabi( @wasabi_nomadik)です。

ドイツに住んでいてふとしたときに海外生活のありがたみというか、喜びが全身を駆け巡るときがあります。お気に入りのカフェでゆったりカプチーノを飲む….そんな何でもない瞬間でさえ嬉しいのです。

だって、このカフェにいられるのは厳しい海外の環境で毎日をサヴァイヴしているから。

稼げなくなったら終わり、周りに価値を提供できなくなったら終わり。今日この日ここにいられるのは、私が海外での生活を維持するために必死にしがみついているからなのです。

金銭面だけでなく、海外で独身女性が生きるということは精神的にもタフにならないといけない場面がたくさんあります。別に海外に限った話ではないのですが、社会的に立場の弱い女性は利用されやすく、なかには海外生活での寂しさや弱みにつけ込んでくる人たちも残念ながらいるからです。

そこに、海外に住む”外国人”というさらに社会的立場の弱さがプラスされると非常に搾取されやすい状況に陥ります。つまり、”外国人女性”であるというだけで気をつけなければいけないことはたくさんあるのです。

先日起こってしまったバンクーバーでの日本人女性殺害事件も、私にとってはあまり他人事に思えませんでした。詳しい背景はまだ分かっていませんが、海外という慣れない土地で近寄らない方が良い人とそうでない人の判断基準が混乱してしまったのではないかと思います。

こうした悲劇を繰り返さないために、私が考える「海外でシングル女性が生きるにあたって気をつけるべきこと」を発信したいと思います。

その1つが、Mansplaining(マンスプレイニング)をしてくる人に気をつけることです。

マンスプレイニングとは?

マンスプレイニング(英語: Mansplaining)は、男を意味する「man」(マン)と解説を意味する「explain」(エクスプレイン)をかけ合わせたかばん語。「一般的には男性が、女性を見下ろすあるいは偉そうな感じで何かを解説すること」とされる。

ソルニットは『ロサンゼルス・タイムズ』が運営するウェブサイト上で2008年4月に公開された「Men who explain things」(男は私にものを解説してくる)と題する意見記事(英語版)の中で、パーティーで出会った男性についての逸話を紹介する。「本を何冊か出しているんだよね? 」と尋ねる彼に、彼女はエドワード・マイブリッジを最新作のテーマにしていると答えた。するとすぐさま、それが彼女の本であるかもしれないとは少しも考えようともせずに、「マイブリッジについて書かれたすごく重要な本が今年出版されたんだけど知っている? 」と返し、得意げに解説してきた。彼女がその本の著者であるという事実を認知していなかったのである[5]。(Wikipedia)

2008年頃から使われ始めた新語なのですが、男女関係なく誰もが似たような経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?

私は女性として、男性からこのような態度を取られた経験の方が圧倒的に多いのですが、この言葉自体が「男性は説明をしたがる」という性差別に基づいているのではないかという指摘もあり、有用性が問われています。

しかし、私はこの考え方を知っておくことでコミュニケーション時に生じる違和感に気がつくことができると思っていますし、私自身も気がつくことができた点で、知っておいて損はないのではないかと思います。これは男女のコミュニケーションだけでなく、同性同士でも当てはまる概念です。

私のマンスプレイニング体験

去年ドイツに来てから私は多くの尊敬できる友人に出会うことができましたが、1つだけ苦い思い出があります。私が前に通っていたコワーキングスペースの知り合いだった30代後半のドイツ人男性と一緒にプロジェクトをすることになったのですが、その人がとんでもない”マンスプレイナー”だったのです。

彼とは最初、お互いの興味関心が似ていることもあって友好的な関係を築いていました。ドイツにかんしてのライティング仕事にあたって、有用なドイツ語の情報源を教えてくれたり歴史の説明をしてくれたり、親切でいろいろと仕事面でも助けてくれていたのですが次第にそれがエスカレートしました。

一緒に小話をしていると、いつの間にか小話から発展してドイツの歴史をダラダラと説明し始めたり、聞いてもない情報をひたすら話し続けたりするのです。しかも、話がとてつもなく長い。

話が長いだけでなく、間もなくすると私のドイツ語のミスを毎回訂正してくるようになりました。

最初は「まぁ、ドイツ語学ぶためにドイツいるんだし…」と思い、あまり気にしていませんでしたが、またしばらくすると今度はサクッと間違いを指摘するだけでなく、「はい、じゃあもう1回最初から言ってごらん」と、いきなり高圧的な先生になり始めたのです。しかも、1回のミスにつきまたまた長〜〜い文法のレッスンが始まる始末。

毎回どんなに小さなミスでも訂正されるのでこちらも話すのが億劫になり、さらに畳み掛けるようにどうでもいい長話が続くとさすがにキツくなってきました。

「あの、ドイツ語直してくれるのはありがたいんだけどあなたの言い方はすごく高圧的で嫌だ。」

「あと、あなたの歴史の話まったく興味ないしつまらない。歴史は自分で興味がわいたら自分で調べるから説明はいらない。」

こう言うと急に申し訳なく思ったらしく、「ごめんね。君は外国人だし知っておくと良いかと思って、つい。」と言いました。

しかし、その後またしばらくすると忘れた頃にダラダラと説明が始まり文法チェックも始まるので、その度に「だから、あなたまた始まってるから。」と釘を刺しつつ腑に落ちない気持ちでいました。イラッとするな〜と思いつつも、そういう性格の人なのかな?くらいにしか思っていなかったからです。

そんなときに、私の女友達と彼と3人でご飯を食べる機会があったのですが、その問題の彼は私の女友達にも同じように歴史の話や聞いてもいない情報をダラダラと説明し始めたのです。ちなみにその女友達も外国人。

私は内心「あ〜あ…またやっちゃってるよ…」とうっすら思いつつ、この違和感の正体がなにか分からなかったのでそこまで気にしていませんでした。

翌日その女友達と今度は2人だけでお茶しに行く機会があったのですが、そのときに彼女に言われた言葉でようやく違和感の正体に気がつけたのです。

「ねぇ、あの人”マンスプレイニング”がヒドくない?私、マンスプレイナー大嫌い!」

私はここではじめてマンスプレイニングという概念を知りました。具体的には、「なにかを説明してくれるという行為は親切心だけではなく、自分の方が優位であるというマウンティング欲が動機となることがある」ということです。

慣れない海外の土地で手取り足取り説明してくれる人はありがたい存在かもしれませんが、それは必ずしも毎回親切心で行なわれているのではなく自身のマウンティング欲を満たすために利用してくる人も中にはいるということを肝に銘じておくと良いと思います。

結局、そのマンスプレイニング男子とはプロジェクトに対する意見の食い違いで大喧嘩して以来関係が絶たれました。

「文法ポリス」もマンスプレイニングになり得る

こういうことを言うと必ず「語学力や教養不足のくせにわざわざ教えてくれる人に文句をいうな。感謝すべき。」という考え方をする人がいるんですが、いやいや。

話は飛びますが、たとえば突然頼んでもないピザが家に配達されたら「せっかく届けてくれたんだし、感謝すべき。」と思いますか?

語学がパーフェクトでない外国人として文法のミスを直してくれるネイティブはもちろん、ありがたい存在です。しかし、私は頼んでもいないのに文法を細かくチェックしてくるのは基本的に余計なお世話だと思っています。なぜなら私のドイツ語の不完全さは私の問題であってその人の問題ではないからです。第一、自分のドイツ語が不完全なことくらい自分が1番よくわかっているし、語学は自分で勉強します。

ちなみに、そのようにやたら文法チェックを厳しく行う人はインターネット用語で“Grammar Police”と呼ばれています。文法ポリスは頼んでもいないのに勝手に文法を取り締まってくれます。

もちろん、本当に純粋な親切心で直してくれる人もいることでしょう。その見分け方はつまるところ、自分がその人と話していて心地良いかどうかです。あなたに対して尊敬がある人ならば、あなたの気を悪くさせることはしないでしょう。少しでも違和感を感じたらマンスプレイニングの可能性を疑ってみてください。

外国語でのコミュニケーションだと特別視してしまいがちなのですが、私はこの「文法ポリス」問題は、日本語に置き換えても同じだと思うのです。たとえば日本人同士で日本語で喋っているときに、会話の内容についてではなくやたらと細かい日本語のミスを指摘してくる人がいたらどう思うでしょうか?あまりにも毎度繰り返しミスを直されたら普通はおかしいな、と感じるだろうし「この人は変に細かいことばかり気にする人だなぁ」と思ってあまり会話したくなくなるはず。

マンスプレイニングのような考え方は、どこか人をジャッジしているようで気が乗らないと思うかもしれません。私もそう考えていた時期がありました。

でも、海外で1人女として自活していき、嫌でも自分のポジションやドイツ社会の様々な面での自分の”市場価値”を思い知らされるなかで、そうした考え方を知っておくことはこの弱肉強食の社会で生きるための生存戦略の1つではないかと考えるようになりました。

女性のみなさん、特に海外で生活されている女性。マンスプレイニングや文法ポリスに対してどう考えますか?ぜひ意見を聞かせてください。

(2016年10月8日「WSBI」より転載)