アイヒマンと加計と森友

もしもこのまま口を噤むのなら、あなたはきっと一生後悔する。
|

ナチス・ドイツ親衛隊(SS)に所属していたアドルフ・アイヒマンは、「ユダヤ人問題の最終的解決」(ホロコースト)を決定したヴァンゼー会議のコーディネーターを務め(発言はしていない)、その後に数百万のユダヤ人を強制収容所に移送する最高責任者に任命された。

ドイツ敗戦後はアルゼンチンに逃亡して名前を変えて潜伏していたが、イスラエルの特殊工作機関モサドに1960年に拘束された。エルサレムの劇場で行われた彼の裁判には、全世界からメディアが集まり、テレビ中継もされている。

ところが、最後のナチス高官として悪鬼のように語られてきたアイヒマンが法廷に登場すると同時に、テレビを観ていた全世界の人々は息を飲んだ。その外見が、あまりに普通であったからだ。

度の強い眼鏡に背広姿。少しだけ貧相で実直そうな中間管理職そのままの雰囲気で被告席に立ったアイヒマンは、ホロコーストにおける自分の責任を問われるたび、「私は指示に従っただけだ」とくりかえすばかりだった。

裁判は何日も中継された。やがて一部の人々は気づく。邪悪で狂暴だから殺したのではない。普通の人間だからこそ、人は人を大量に殺すことがあるのだと。

人は群れる生きものだ。一人では生きてゆけない。様々な集団に帰属する。社会的な動物と言い換えることもできる。

群れる生きものは他にもたくさんいる。その共通項は弱いこと。だから天敵に対抗するために群れる。強い生きものは群れない。群れる必要がないのだ。

あなたも水族館で見たことがあるかもしれないけれど、イワシなど小魚の群れは、全体がひとつの生きもののように動く。小魚だけではない。これはすべての群れのルールだ。それぞれが勝手な動きをしては群れの意味がない。真っ先に天敵に狙われる。

つまり不安や恐怖が高まるほど、群れは動きが統率される。同じ動きをするようになる。要するに同調圧力が強くなる。野生の生きものは鋭い感覚で全体の動きを察知するが、進化の過程で鋭敏な感覚を失った人類は、代わりに言葉を得た。こうして人は、指示や命令が欲しくなる。

同調圧力が強まれば強まるほど、人は支持や命令を求める。なければ不安になる。だから無自覚に作りだす。これが組織内における忖度だ。

こうしてアイヒマンが誕生する。それは決して特異な現象ではない。群れる本能を保持してしまった人類は、誰もがアイヒマンになる可能性を持っている。

だからこそ裁判を間近で傍聴したハンナ・アーレントは、アイヒマンを「凡庸な殺戮者」と形容した。

群れが走り出したとき、なぜ走るのかと声をあげることは難しい。全体から遅れることは群れから脱落することを意味する。

さらに、もしも声をあげればその瞬間に、群れの中の異物になってしまう。こうして群れは暴走する。

人は周囲に併せて走り続ける。全体が右に曲がれば自分も曲がる。左に曲がれば自分も曲がる。目的や意味は考えない。考えていたら取り残される。こうして群れは徐々に加速する。

このときに「文書は存在していた」とか「私は騙されていた」などと声をあげることができるのは、心ならずも群れからはじき出されてしまった人たちだ。

でも群れは止まらない。内心では「何かがおかしい」とか「誰かが嘘をついている」などと思っていても、群れの中にいるかぎりは声をあげることが難しい。孤立は怖い。一人にはなりたくない。やがて群れは暴走する。大きな過ちを犯す。

それから人々は言う。いったい誰が悪いんだ。でもよくわからない。だから責任の所在が曖昧になる。

特に日本人は集団と相性がいい。言い換えれば集団化しやすい。個が弱い。組織に摩擦なく従属してしまう。こうして同じ過ちを何度も繰り返す。

群れとは組織だ。学校に会社、地域や地縁共同体、行政や国家、自民党や公明党、文科省に財務省、内閣府やメディア各社に地検特捜部、これらすべても当てはまる。これが今の状況だ。

だから僕は訴えたい。文科省や財務省の職員たち。自民党の議員や官邸の職員たち。政権の意向を代弁するばかりのメディアに帰属する記者やディレクターたち。声をあげてほしい。姿を現してほしい。

アーレントはアイヒマンの凡庸さ(普遍性)を認めながら、ひとつの共同体に埋没して他の共同体(パブリック)で生きる人たちへの想像力を欠如させたことで有罪であると主張した。

もしもこのまま口を噤むのなら、あなたはきっと一生後悔する。組織はさらに暴走する。あるいは停滞する。目を逸らす。不正義がまかり通る。弱いものが責任を押しつけられる。真相を隠したい人たちは胸を撫で下ろす。

あなたは今の群れからは孤立するかもしれない。でもあなたが発言すれば、きっと賛同者が現れる。決して一人にはならない。顔を上げよう。声を出そう。胸を張って内なるアイヒマンを否定してほしい。そのタイミングは今しかない。