時差ボケが野球チームの勝敗に与える影響とは?(研究結果)

大リーグで長距離移動による時差ボケがプレーに影響するとの論文が発表されました。
Open Image Modal
Timezones and jetlag
GrigoryLugovoy via Getty Images

アメリカのノースウェスタン大の研究チームが、大リーグで長距離移動による「時差ボケ」が選手のプレーに与える影響を分析した論文が1月23日、米国科学アカデミー紀要に掲載された。研究チームが過去20年分の試合のデータを分析した結果、遠征先の西から東の本拠地に戻ってきた球団は、勝率が落ちていたという。

研究チームは、1992年から2011年までに行われた4万6535試合を、ホームとアウェーに分けて分析。そのうち、2時間以上の時差がある長時間移動をした球団が戦った4919試合で、勝率に差が出るかどうかなどを調べた。

ホーム球団の勝率は、全体で53.9%となったが、東へ長距離移動して本拠地に戻った試合では、3.5ポイント下がってほぼ5割となり、本拠地の有利さがなくなっていた。一方で、西に移動して本拠地に戻ったホーム球団や、東西に関わらず敵地に乗り込んだアウェー球団については、勝率への影響はあまりみられなかったという。米国は、東海岸と西海岸で3時間の時差がある。

論文はまた、「時差ボケ」がプレーにも影響を与えると指摘。攻撃面では、遠征から戻った直後のホーム球団の選手たちは、長打率が落ち込むなどの影響があったのに対し、遠征した球団の選手には同様の傾向はみられなかった。一方で、守備においては両球団とも影響があり、ホームランを与える確率に高くなるという。

論文の共同執筆者で同大研究者のラビ・アラダ氏は、カナダ放送協会(CBC)の取材に対し、「私たちの体内時計は24時間よりも少しゆっくり進む。東に移動して1日の始まりが早くなると体内時計が混乱するが、西に移動する場合は体が適応しやすい」と話した。

Wall street journalの取材には、ホームとアウェー球団とで影響の差が出る理由については明言をさけた上で、「ほとんどの選手は、遠征先への移動では時差ボケのことを考えるが、帰りの移動では時差ボケにかかるかもしれないとは考えない」と言及。遠征時の厳格なスケジュール管理のおかげで、選手が「時差ボケ」に対応しやすくなっている可能性を指摘した。

■関連画像集「映画『メジャーリーグ』」


【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら