これぞジャポニズム。写真で振り返る、美しき着物の歴史

洋服を着る日本人が増えるにつれて、西洋圏の人々が日本の伝統的な芸術、文化、スタイルから目が離せなくなっていった。
Open Image Modal

COURTESY THAMES AND HUDSON

着物、それは文字通り「着る物」を意味する。着物は伝統的な日本の衣装で、「T」字状の縫い目と、際立った装飾を特徴としている。その歴史は8世紀後半にさかのぼるが、着物が今日のような丈や袖の長い様式になったのは、16世紀の後半になってからだ。

最近発表された着物についての膨大な概論は、「きもの(KIMONO)」というごくシンプルなタイトルで、江戸時代における着物の誕生から20世紀になってからの再ブームにいたるまで、この贅沢な衣装の歴史を奥深く洞察する一冊だ。

この本には、全体を覆いつくす絵柄と、思わず引き込まれる織物、そんな何世紀にも渡って他国の人々を魅了してきた着物の魅力を細部に渡って映し出す写真の数々が収められている。

Open Image Modal

女性用の着物(小袖)。花袋(装飾)。絹織物(繻子)。絹と金銀糸による刺繍。1850年から1880年の江戸ー明治時代、写真提供:Khalili Collections, C. 2015 The Khalili Family Trust

着物と呼ばれるようになるまでは、日本の衣服は主に「小袖」、つまり“小さい袖”と、“長い袖”と呼ばれる「大袖」があった。これらの違いは、袖そのものではなく、むしろ脇の下の開きの違いだった。次第に小袖が大袖に取って代わって、金持ちや権力者たちの主な衣服となり、その後ほどなくして、日本のあらゆる階層の男女が着る主な衣服となっていった。

19世紀の終わり頃には、日本人の生活の中に西洋文化が一気に押し寄せ、欧米の服装をまねた衣服が流行し始めた。

しかし、洋服を着る日本人が増えるにつれて、西洋圏の人々が日本の伝統的な芸術、文化、スタイルから目が離せなくなっていった。着物もそのひとつだった。

そうした日本文化の虜となるいわゆるジャポニズムのおかげで、また、ゴッホやモネ、ルノアールなどの芸術家たちの情熱に駆り立てられ、着物への飽くなき関心は世界中に広まり、良かれ悪しかれその熱は決して冷めることが無かった。

Open Image Modal

若い女性向けの着物(振袖)。室内装飾用間仕切り、扇、松竹梅。浮き彫り模様の絹織物(綸子)。絞り染め(絞り)と、絹と光沢のある糸による刺繍。江戸時代、1800年から1840年。写真提供:Khalili Collections, C. 2015年 The Khalili Family Trust

着物は、その歴史を通して構造やシルエットにほとんど変化が無い。西洋のファッションと違って、着物は着る人の体型に左右されず、ゆったりと体を覆って体型を隠してくれる。着物の形は、着る人の家柄や性別、社会的地位などにかかわらず、ほとんど変わらない。人それぞれのちょっとした違いや個性の表現は、すべて着物の表面に現れる。つまり布地、色、柄、細部の仕上げなどが着物の違いとなるのだ。

この書の中で掘り下げて説明されているように、着物は3Dの芸術作品へと進化していった。着物は着る人の体を覆う鮮やかなキャンバスであり、身体的な特徴と同時にその人の人間性の一部としても不可欠なものなのだ。

「女性は体の外見で評価されるのではなく、着るものによって評価されたいのです。絵画や版画を見ればよくわかりますが、実に精緻な着物の描写が描かれています」と著者のアナ・ジャクソンは書いている。

日本の象徴的衣装の(非常に)短い歴史について、7枚の写真で振り返ってみよう。

▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

Open Image Modal