孤独をいやし、忙しさをなごます? 実は深~い日本の"お香"

脈々と受け継がれてきた日本の香り文化。そこにはすばらしい天然の香りから作られた、様々な種類のお香があります。
|
Open Image Modal

アロマとも、香水とも違う、お香の香りに癒されたことはありませんか?

お香は仏教とともに日本に伝わったと言われます。1400年以上も前から私たち日本人の生活に寄り添ってきたにも関わらず、知らないことがたくさんあるのではないでしょうか?

たとえば、お香づくりは鑑真和上が漢方薬の調合とともに日本で始めたと言われています。実際、お香と漢方薬には同じ原料が多く使われています。シナモンやニッキとも呼ばれる桂皮(けいひ)は、芳香性健胃、発汗、解熱、鎮痛、整腸の効能がある生薬としても使われます。

Open Image Modal

また、お香の世界には古くから「香十徳(こうじっとく)」という、お香の10の良いところを説いたこんな言葉もあるのです。

一. 感格鬼神・・・感覚を研ぎ澄ます

ニ. 清淨心身・・・心身を浄化する

三. 能除汚穢・・・けがれを取り除く

四. 能覺睡眠・・・眠気を覚ます

五. 静中成友・・・孤独をいやす

六. 塵裏偸閑・・・忙しくても心をなごます

七. 多而不厭・・・たくさんでも邪魔にならない

八. 寡而為足・・・少なくても充分香る

九. 久蔵不朽・・・永く保存できる

十. 常用無障・・・常用しても害がない

いずれも忙しない現代社会を生きるために役立ちそうな"徳"ばかりではないでしょうか。

Open Image Modal

脈々と受け継がれてきた日本の香り文化。そこには沈香や白檀、丁子など、お香に欠かすことのできないすばらしい天然の香りから作られた、様々な種類のお香があります。

火をつける「線香」、温めて香りを楽しむ丸薬状の「練香(ねりこう)」、お香の原料を袋に入れて常温のまま使う「匂い袋」、手や体に塗る粉末状のお浄めのお香「塗香(ずこう)」など。

そして、これらのお香は全て手作りすることができるのです。

日本最大級の寺社フェス【向源】では、日本の香り文化を体験していただこうと、お香を手づくりする講座を開催しています。大変貴重な香木である沈香や白檀、漢方でも使用される香原料を使い、昨年はお好みの香りの「匂い袋」や「線香」などを作りました。

講座を担当する創香家の今井麻美子さんは、「香りという形のないものをつくる時間を楽しみながら、ご自分と向きあって頂いています。香りを通じて日本を、日本人の繊細かつ柔軟な自由な精神性を改めて感じて頂ければ嬉しいです」とお話されています。

昨年の講座では、参加者から「ゴールデンウィークはうれしい」、「会場の増上寺に来る途中、きれいなツツジがあったので華やかな香りを作りたい」とのお声を伺い、「うきうきワクワク」と「華やかな香り」の2種類の匂い袋を作りました。

このように、その日の気分に合わせて香りを作り、楽しむことができるのもお香の魅力のひとつです。

敷居が高く、むずかしいものと思われる方も多いお香ですが、まずはシンプルに和の香りの心地良さに身も心も委ねてみませんか? 

(薫物屋香楽認定・香司 岡本英子)

【向源からのお知らせ】

本コラムは、日本最大級の寺社フェス!「向源」のスタッフより執筆されています。寺社フェス「向源」は、宗派や宗教を超えて、神道や仏教などを含めたさまざまな日本の伝統文化を体験できるイベント。

昨年の「向源」のワークショップを体験、取材したライターによるレポート、お坊さんや神職さん、伝統工芸の担い手によるコラムやインタビューをお届けする予定です。どうぞお楽しみに!

世界最大級の寺社フェス「向源 in 日本橋」ニッポンを遊べ。

開催のご案内

開催期日:2016/4/29(金)~2016/5/5(土) 11:00~20:00

会場(※予定):

2016年

4/29(金) 神田神社(神田明神)

4/30(土) 日本橋 各所 / 日本橋三井ホール

5/01(日) 日本橋 各所 / 日本橋三井ホール

5/02(月) 日本橋 各所 / 日本橋三井ホール

5/03(火) 日本橋 各所

5/04(水) 日本橋 各所

5/05(木) 芝大門 浄土宗大本山増上寺

*ホームページでは、随時講座情報や最新情報を更新します。チケット販売は3月中旬予定。