日本創成会議提言など

地方創生関連法案は今週から参議院の地方・消費者問題特別委員会での審議が始まりました。

石破 茂 です。

地方創生関連法案は今週から参議院の地方・消費者問題特別委員会での審議が始まりました。

民主党の藤末議員の議論など、私としてもとても啓発された指摘も多く、国会の議論がいつもこうあるといいなと思ったことでした。これを「言いっぱなし、聞きっぱなし」にすることの無いよう心掛けなくてはなりません。ご関心のおありの方はどうか議事録をご覧くださいませ。

日本創成会議の提言について、「地方を姥捨て山にするのか」などという的外れの批判が一部で展開されていますが、提言をきちんと読むことなく条件反射的に反応されるのはいかがなものかと思います。

都市の住民の方に移住のご希望があり、地方に受け入れの意思がある以上、それを阻害している要因を除去して希望実現の環境を整備すべきだと言っているのであり、強制するものでも何でもありません。

提言のエッセンスは発売中の中央公論七月号「2025年、東京介護破綻」と題した論文に掲載されておりますので、ご参照くださいませ。

「地方に格差をつけるとはもっての外」とのご批判も同様です。ナショナル・ミニマムの保障は大前提ですが、首長などの能力や努力がほとんど反映されず、結果平等のみが制度的に指向されることはあってはならないと考えます。「誰が首長になっても大して変わらない」と住民の皆様に思わせてしまっているということも、最近の投票率低下の一因なのではないでしょうか。

県によっては、既に県版総合戦略の策定を終えたところもいくつか出てきました。知事たちのお話を聞く限り、今回全面的に計画の見直しを行い、新たな戦略を策定したことには、やはり大きな意義があった、とのことでした。

憲法をめぐっては、「大学の講義をもう一度受けるべき」「憲法の番人は最終的には最高裁」といった政府・与党と野党との応酬が続き、議論の見通しがいささか視界不良気味となっています。

憲法解釈の余地についてもコメント欄に様々なご意見が寄せられているように見解が分かれています。数学や物理などと異なり「これが正解」というものが無い以上、当然のことなのでしょうが、前回も記したとおり「必要最小限度」というむしろ政策判断によるべきものを、当時の諸事情からやむを得なかった面があるとはいえ、法律判断としてしまったことに、そもそもの混乱の淵源があったように思います。

集団的自衛権を「憲法上行使できない」としてきたのは世界の中で日本だけであり、集団的自衛権行使の是非につき議論になっている国を私は寡聞にして他に知りません。

仮に日本が国連総会で、「集団的自衛権の行使を可能とすることは戦争への道を開くものであるから、国連憲章を改正し、加盟国すべてにこの行使を禁ずるべきだ」と提案したら、一体どういう光景が展開するのか、私には想像もつきません。

米国の力が相対的に低下している中において、抑止力はどのように維持されるべきなのか。米国に盲従することのない国家のあり方とは何か。

ベストではないにしても決してワーストではない国連の今日までの歩みと、その中核概念である集団安全保障と集団的自衛権との関係とは何か等々、国家存立のためのさらに深い議論を期待したいものです。

忙中閑あり、というわけでもないのですが、10日水曜日の深夜、何故かニッポン放送の「ミッツ・マングローブのオールナイトニッポンゴールド」なる番組に呼ばれ、ドラァグクイーンのミッツさんと一時間ほど対談してまいりました。とても奥が深くて面白い方で、楽しい時間を過ごすことができました。ご関心のある方はネットをご覧くださいませ。

週末は13日土曜日が大阪における講演会、岡山県真庭市にてバイオマス発電所、バイオマス集積基地、CLT三階建て住宅などの視察、岡山県知事・真庭市長・地元関係者の方々との意見交換会。

14日日曜日は真庭市にて勝山町まちなみ保存地区、山林現場、市役所バイオマス冷暖房、懐かしの学校給食などの視察、美作市にて美作市長・地元関係者の方々との意見交換会、ジビエ処理施設、レーシングアカデミー、国際サーキットなどの視察、その後西宮市にて自民党兵庫県第七支部時局講演会(山田賢司代議士、18時・ホテルノボテル甲子園)という日程です。

地方創生三昧の週末となりそうです。

東京都心はいかにも梅雨らしい天気が続いた一週間でした。これが明ければもう真夏、皆様お元気でお過ごしくださいませ。

(2015年6月12日「石破茂ブログ」より転載)